1図、始まりの曙海東岸地域は、痕跡がうかがわれます。祖代・縄文(日本史の92.5%)は、当然にしてその後の歴史に大きな影響を与えていますが、家族が30km以上の海洋を渡海して始まった重要性が忘れられ勝ちで、海洋操舟と造舟の知見、技能はもはや原始人ではないです。
2図、既報告の重要な花綵・ベーリング地峡南部の”一時的“沿岸列島(甲―2)(米・伊3大学の協同研究)に似て、「曙海」西岸の北東ア平野“一時的”沿岸列島(Northeast Asian Plain Transitory Archipelago)丁―2があり、この沿岸北上と時計回り移住が始まりですので、当時の事実(現在は海面下)の発見はムリとしても、理論的にどういうものか解明が期待されています。
さて1図、曙海東岸地域の意義は、まず古代にまで痕跡が残っていた五島と薩摩の類似性であり、 既報告の北部千島の旧石器時代的な暮らしぶりの“遊動”海民に体躯も似ており注目です。 沖縄からやがては北海道にまで大ツタノハ貝が発見される「貝の道」の交易で、腰岳の黒耀石が南下し、新潟富山県境の硬玉が種子島で見つかる驚きの広域の緊密さです。 そして、戦後教育がややもすれば朝鮮半島からの人と文物の流入を過大視し、一時は騎馬民族の渡来征服までが言われましたが、学問的に否定され、むしろ半島南部での前方後円墳や腰岳黒耀石の発見に加え、対馬への稲作は九州本土からという事で曙海周りの歴史の見直しがみられます。交易ルート上の要点である野間岬や薩摩・日向の海民性なども日本史の核心と関わる重要なものです。南部の先島地域を含め、この曙海周辺の先史~古代における重要性を、始まりが北部九州への渡海であったことから、 唱歌「我は海の子」を復活し、渡海海民史を 子供に教え世界に発信を。