欧米の混迷は、他山の石。日本が認識すべきは「移流」の時代であるということ。この成功、失敗が未来を決める。

実は生活文化、習俗が違う人との共生は容易な事ではなく、双方にとって不満と不幸になりがち。最初にしっかりと共生の在り方を納得合意しうる、win‐win政策を案出することが極めて重要で、 受け入れ 初めが肝心です。そして、実施に当たる機関をきちんと整備することですが、同一の国から来た人たちのリーダーを決め、自主自立・連帯責任をムリなく導入して、間接管理面を多くすることがポイントです。その「苗木」集団を育て、大きく移植する手法です。 質実剛健をモットーに、小さく生んで大きく育てる、 途上国若者の失業率を改善し人材育成を果たして、 双方にとって持続性ある真の国際交流にするのです。
