タイ遺跡見学ーどうしてここに?

カテゴリー: 最新情報

今回の遺跡見学でエッ!?と思ったことはいくつもありますが、博物館前の土産物店の千木(伊勢神宮、出雲大社などに見られる)には、びっくりしました。

土産物店は、現代風に改築されていますが、明らかに屋根と彫りのある千木は古いまま大小3つ(ギザのピラミッドのようでもあり、また、この数も意味あり?)大事に残されていますところに、心を見た感じです。

土産者店千木

学校の憩いの場でしょうか、スンダ2段屋根のみならず上部に千木もあったことです(写真は見えにくいですが)。また、幹線道沿いの旧バス停を集めたんでしょうか、わらぶき小屋にも千木があるものが車窓から見えました(写真に撮れず)。

学校2段屋根千木  古いバス停

そして、私には不思議な手間をかけている町の普通の新築の民家と出雲大社(wikipedia mery.jpから)の一部が、その重なりにおいて似ているように見えました。

バンチェン民家  imagesI8S3QO2F

また、町の工房土産店のライオン、2段屋根の千木ではないが機能が同じ装飾(ジャワのバドゥイ族の場合は丸輪)もジャワ島・スンダを思い起こさせます。

工房千木工房

タイやラオス、カンボジアの寺院で普通に見られる建物構造は、2段屋根、屋根の重なり、千木機能などにおいてジャワや日本のものとその一部ではあっても共通性があるということが、強く感じられました。

タイ寺院

本でも書きましたが、日本では大変精神性の高い高貴な建造物にのみ見られる様式が、広いアジアの楽園では普通に多くあるということが、私が万年の文化を有する楽園の地を本家と考える所以です。

そして、日本の学界にこのことを学問的に研究した資料の無いことが不思議であり、私を動き回らせるエネルギーになっています。

↑トップへ