世界人類史の最後の大きな「謎」として、「アメリカ新大陸人」問題があります。以前は第1図、シベリアのトナカイ・マンモスハンター(B)が、最寒期LGM(2万年前頃)を過ぎてからベーリング地峡を、大型動物を追って入って来たというものでしたが、近年の南北アメリカでの遺跡発掘状況と研究により、「入って来た16,000年前頃以前は、北米内陸の無氷回廊は開いていなかった(氷床のまま)ので、ベーリング地峡沿岸/昆布ハイウェイから、舟で入って来た」新説が主流となっており、第1図下図の暮らしぶり図が登場しています(ちょっと寂しい図ですが)。
1.Aの北海道「日本祖人」が北上したのか、2.Bのシベリア狩猟族が海辺の暮らしに適応した(赤矢印)のが、3.A、B両者が地峡沿岸で混じり合ったのか、いろいろ考えられます。現在の南北アメリカにおけるBのDNAの影響は強いようですし、これまでのB説イメージも依然として根強いです。そこで、「伊豆海峡」行き来が、今注目されるのです。舟を造り、海流・気象などを理解して操るのは知的レベルが高いです。しかも、数千年かけて雪と寒さの北海道の暮らしに適応しています。何故、極寒の地へ北上したのか、それは生活にとって、実は大変に豊かな海獣・鳥卵、魚と海藻が無人の地で得られたからでしょう。3万年前、北海道の暮らしに適応した「日本祖人」こそ先住民であり(アイヌは鎌倉時代以降)、もしかしたら最寒期(2.5~1.8万年前)後の暖化期ではなく、以前の暖期に入って行った可能性すら全く否定は出来ない、古い時代のその優れた海民性が、正に新説に合う有力候補なのです。