今、百田尚樹さんの「日本国記」が、未だ発売もされていないのにamazon1位を走っているそうです。
その副題は、私たちは何者かとなっています。
最近の研究で、「弥生人」はいなかったという研究者が出てきています。
即ち、お米にしろ鉄器にしろ渡来して大きく社会が変わって行きましたが、別に大量の人々が入ってきた訳ではなく北九州の当時のお墓など見ても縄文人が沢山いるという訳です。
考えれば納得で、よく「明治人」と言いますが、英人、仏人、米人などが大量に入って来た訳でなく、チョンマゲこそすっかり減りましたが、「江戸人」とどれだけ違うのかを考えれば分ります。
それならば、教科書も大書し話題の縄文人ですが、4万年前~縄文時代までの2万数千年の「日本祖代」の人々とどこが違うのかと言えば、縄文人と言う程の事は有りません。
日本史を見ると、2万年前頃の氷河期が終わって温暖化して行く大変化の時代に、シベリアなど内陸の文化が北から西から入って来たインパクトこそ明らかに特筆すべきで、旧石器遺跡にもよく表れています。
人も入って来たでしょう、その流入の変化を吸収した「日本祖人」の流れが縄文時代人であり、「江戸人」と呼ぶのが奇妙なように「縄文人」と呼ぶのは実は奇妙なことです。
縄文時代に大量の人々が渡来して来た痕跡は見当たりません。
むしろ、海水面が80m近くも上昇して始まった、切り離された江戸時代的な熟成の時代であったようです。
百田本の副題が問う、私たちは何者か。
それは、南方Sundalandから北上し、曙海を渡って来て北海道にまで拡がった初代「日本祖人」の子孫であり「伊豆海峡」を行き来したことで世界的に実証されています。
長い歴史であり、「先住民」などと言える人も居ません。
(学界の現状では、書けないのでしょうが)
(了)