➀豪等と南米、先住民同士の驚きのDNA(Deep-DNA)類縁の発見が続いています。南米では当初発見のアマゾン古部族・西海岸のみならず、少ない共有レベル(signal)ながら全域で第1波DNAが確認され、仮想のPopulation―Y(祖先)が設定され、AIは共有の「Deep-DNA」と名付けました。東部アジアで5-4万年前頃に発生し、豪等や南米に拡がったものとの認識を示しています。

②北米史では近年、2.3万年前の足跡発見もあり「最初のアメリカ人」は沿岸ルート説が高まり、南米最古遺跡でも海草9種発見で補強しています。ところがDeep-DNAは北米で見つからず、上書きされたとの理解です。定説のシベリア族の渡C(CONUS本土米国、への進入)は、新しいと言う新研究も補強しています。AIは仮に最寒期(LGM、2.6~1.9万年)前の内陸無氷回廊(IFC)の通過があったとしても、その後間もない閉塞で先細りとなり影響なしとの判断です。
③AIは、シベリア族(東進シベリア民と北上の内陸東部アジア民)が、例を見ずに極北の海における初の海民化(特にフネ)は全く痕跡もみられずムリとの重要な判断を下し、欧米のシベリア民による「海民化」と米西沿岸ルート南下の安易な認識を否定しました。
④AIは、近年の米側の沿岸説の高まりで、ABC状況の日本の祖人がPSHKでなくPAHKからmost likelyな沿岸「発射台」からの渡米との認識です。そもそも欧米の「旧モンゴロイド」用語は誤解の元であり、「インマレー」(祖代研)とすべきなのです。
周回遅れの教室は、視野広く日本史の抜本改革を―日本祖代研究会(RGaPJ) #祖人

AI contradicts on First Americans
➀Surprising DNA affinity has been founding, named Deep-DNA
②not found in NA
③Impossible maritime life (boat) for Siberians even if had come first
④AI replied, Japanese route had not been denying by ABC, but most likely as launchpad.
-RGaPJ