始まりは約4万年前、曙海の畔から北部九州への家族渡海ですが、数十mの海水面の上昇で沿岸遺跡は今や海面下で、 ① 始原の遺物は数ケ所の熊本遺跡群からです。
②九州西岸~鹿児島からトカラを渡海し3.6万年前に沖縄の山下町洞窟に達しており、石垣島・港川そしてうるまの縄文人へと時代的な繋がりが見られます。北南からのいずれにしろ、大昔の南方系である曙海畔の人々(北インマレイド)と考えられ同様で、海民の世界発見最古の釣り針(2.3万年前)も出品です。③北部九州から東進した東海地方では、最古3.8万年前の伊豆から神津島への生業の航海や愛鷹山麓の遺物、祖人のレベルの高さを示す陥し穴猟の跡、浜松祖人・縄文人骨の時代的な繋がり遺跡群が人の面の実証で支え、隣の愛知・伊川津縄文人が南方系という納得の示唆をDNA分析で与えています。初めて日本列島祖代の人類痕跡を世に知らしめた群馬・岩宿、アメリカ先住民インディアンのような栃木・佐野の環状キャンプなど多様豊富な関東出品があります。➃当時は数度気温が低かったので仙台に海獣がいて北海道の暮らしの予行が出来た東北、太平洋側と大雪の降らなかった日本海側から北上した祖人が、陸奥平野の賑わいの青森に物見台と丸山などの祖代遺跡を残し、大間、竜飛の両方から狭かった海峡を越えて北海道へ行ったのでしょう。最古土器や芸術品の土偶など、北海道の千歳・道南への拡がりと世界遺産の充実の縄文へと繋がり続いていきました。⑤ 祖代からの 道内最古遺跡の帯広は、最近も縄文草創の黒耀石がザクザク発見され、「ゲートウェイ道東」から北の1.国宝指定の遠軽白滝と留まる理由もなく昆布ハイウェイの2.千島列島へと北上を継続したのでしょう。
北千島は6千年前の痕跡を有し、明治時代の先達である東京帝大の坪井教授、鳥居助教授(大正6年に見解修正)がコロボックルであるとした遊動海民の留頓(ルートン)は、カムチャッカ南南部が居住の主体だった事が研究(北大 高瀬克範)で明らかとなっており、かつての陸峡ベリンジアはまあ指呼の間で、最初のアメリカ新大陸移住問題が賑やかな現在、昆布ハイウェイ上にあって注目されます。何と言っても馬場・鳥居コレクションや大学の所蔵品、幕末の外国品を含めてあまり知られていない重要な多くの遺物が、世界に本格初公開となります。なお、13世紀からのアイヌは内外に誤解がありますが、本件祖史の論外です。そして、⑥特別出展は、今、関わり可能性が注目される南北新大陸の重要遺物で、沿岸から河川を遡上した北米最古級のクーパーズ・フェリー遺跡及び南米最古モンテ・ヴェルデ遺跡から20種の海藻含む遺物が、南米最古ブラジルのルチア人骨も顔面復元像と共に登場です。
学生・生徒は入場無料の授業としての見学としましょう。