北方でビタミンDが不足すると、知られていなかった近代でも深刻な病気になる悲劇は多数起きていますが、当然にして万年前の始まり祖代において出アフリカから極北に至った人類も直面した大問題。特に最終氷期最寒期(Last Gracial Maximum)のシベリア―アラスカを繋いだ陸地ベリンジア(Beringia)では、寒く暗い日照の乏しい状況であり、「北インマレイド」の膚はメラニン色素が濃かったでしょうから太陽光線の皮下取り込み量が不足しがちだったでしょう。
ところが 図右①、 近年の研究で、胸の乳腺等が進化してビタミンDの多い母乳を赤ちゃんに提供できるお母さんが登場し、新生児が環境に適応して生き残り、その種族が拡がり繁栄したと考えられる科学的な分析による説は納得しうるものです。となれば②、そもそもビタミンDの多い魚を、摂取効率の良い海藻、海獣脂肪や海鳥卵などを食べることは重要な事となり、③太平洋沿岸のKelp昆布Highwayルート(図のえんじ色)が注目されます。南米赤枠の有名なモンテ・ヴェルデ遺跡(14,500年前)では何と20種の海藻(欧米では海の雑草)を食していた痕跡が発見されているのです。勿論図左(前回説明)、曙海畔から北部九州への渡海で始まり、周囲えんじ色で染まる列島中に拡がった祖人Sojinが注目されます。3.8万年前に伊豆の海を行き来した祖人Sojinは、青森・当時の賑わいの陸奥(湾)平野から狭かった津軽海峡を越えて「道東ゲートウェイ」から千島・樺太へと北上したと思われ、アイヌより「余程古い」「コロボックルである」(東京帝大 鳥居龍蔵)遊動海民の留頓(ルートン)という、カムチャッカまで進出していた痕跡のある魚介食の民である日本列島ルートの可能性もこのビタミンD説で補強されます。生徒に教え、世界に発信、国際共同研究の推進を。