(日本史最前線)「最初の日本人FJ」を知れば、ウソ・誤解や驚き・不思議はアリマセン!

カテゴリー: 最新情報

「最初の日本人FJ」First Japanese について、教育、論議の無い事は問題です。図右上①「約4万年前、陸続きでなかった対馬海峡(30-40km)を越えて、フネ(舟・筏)で、多くの家族が、北部九州にやって来て、列島に拡がり日本史が始まった」は、歴史考古学界の大勢が認める公理でしょう。

②伊豆の海の行き来は、一流新聞が謎と報じた偉業に見え、確かに3.8万年前の生業渡海としての行き来は世界考古学上の金メダルですが、屈強な男達だけで陸地が拡大していた当時は25km程度、黒潮分岐流もなく、行けば宝物の黒耀石のみならず海獣の魅力が有りましたので、謎ではアリマセン。3.7万年前の長野の高地で多様な石器が発見されて驚いていますが、「あかんたい!」に適応し対馬を越え、伊豆の海から宝物を持ち帰って広範囲で交換していたことなどを考えれば、千年後に高地に至り、環境に応じて種々の石器を工夫し製作していたことも理解でき、特殊な種族が長野に来たと言わなくてもよいでしょう。③南方のトカラ列島伝いに黒潮流を越えて沖縄に至ったことも、特別の民が南から黒潮に乗って来たと考えなくても、考古遺跡から導かれるように鹿児島から南下したことで理解できます。➃当時は海水面低下で狭かった津軽海峡越えに驚く人はいませんが、注目される道東を考えれば大間ルートは考慮されるべきであり、陸奥平野の青森は北陸と仙台からの人たちが合流したことに注目すべきです。南方人が雪と寒気の北海道にと驚く人は、大雪は降らなかったとはいえ寒かった北陸、オットセイなどがいた仙台で予行練習をしてきたことを考えるべきです。

そして、北海道は巷間のマンモスハンター渡来の痕跡は無く、先頃1.5万年前の黒耀石がザクザクで道内最古遺跡を有する帯広・道東は、国宝白滝遺跡の方向と千島列島に北上を継続したゲートウェイで、今、最初のアメリカ人候補として注目なのです。勿論、13世紀のアイヌ文化のず~~~と前に、山・川・鮭・オットセイ・・・祖語以来の名が有ったことでしょう。問題は、最初の日本人について説明、議論をしていないために、多くの誤解が内外に拡がり残っている事なのです。周回遅れの教室授業の現代化を。正しい日本祖史を世界に発信。

↑トップへ