米サンジェゴ大サットン博士は、①図下カリフォルニア州チャネル諸島の考古学的状況等から、新説化している「昆布ハイウェイ」沿岸進入は更に鮭が重要だったという川拡がり移住新説を発表しており、アラスカのユーコン川遡行も含めています。
当時、博士の居るカリフォルニア沖のチャネル北諸島は、島々が一体で陸から約8kmの距離は筏でも行けそうで、何よりも海を行動する民なら見える南諸島に時を経ずに拡がって行きそうなのに、遺跡的には3千年を要していることから、むしろ陸地の川の鮭の方が当時の主体であったと考え発表しています。②始まり祖代の鮭の分布は、北陸・千葉からロサンゼルスまで広範囲で、のちの北方領土では川の向こう岸まで遡上する鮭がびっしり埋まる凄い量でしたから、「米臨海」の方では海獣・海鳥・魚介が主で鮭も含まれ。1万年前くらいの遺跡では鮭の痕跡が見つかっています。昨年衝撃の最寒期LGMの2.3万年前ニューメキシコの足跡発見で、氷床が沿岸に迫っていたら鮭の遡上はどうかという問題や海水面の上昇もあり痕跡実証の面で不十分ですが、ともかく研究新説です。何よりも①の通り、図スタートのカムチャッカ南端・北千島は、明治時代に鳥居龍蔵(東京大助教授)が調査し、北海道のアイヌ(第2)よりよほど古い石器人海民ルートン(第1アイヌ)の遊動暮らしや北方チュクチの同じく石器人暮らしの沿岸海民オンキロンは重要と関心を向けるなど、学者として当時とても実証を求め得なかった「最初のアメリカ人」問題には明確な言及が無いですが、鳥居は南米にも調査の足を向けており、アメリカ新大陸の先住民問題には、関心があったものと思います。
今や米国の研究論議が明治人鳥居の仕事に光を当てています。いずれにしても、日本では鳥居のこのような仕事も、最初のアメリカ先住民の論議も教わりませんが、先頃ゲートウェイ道東では、十勝帯広で1.5万年前頃の黒耀石がザクザク見つかり注目されています。祖先の北海道祖人Proto-Japaneseに係る重要な問題です。生徒に教え、世界に北海道・千島の状況を発信し、特に北海道の祖先に関わるこの重要な国際共同研究を主導すべきです。