前回の日本列島ルートから1歩進めた米専門学者の北海道発進図です。原図では空欄になっている祖代前期(4~3万年前頃)の遺跡を下図で付しました。


関連の地域遺跡とは、桁違いの充実な事がよく世界に認識されていないのではと懸念します。また本件論議のあちこちで、鎌倉時代登場のアイヌの名がしばしば出てくる誤解も正す必要があります。「よく分かっていない、はっきりしない」と言う態度でなく、積極的に日本が見解やデータを発信して参加することが求められています。新たな発見があれば修正が学問です。熊や北キツネが石器を扱うことは有り得ませんから、来なかった北のマンモス・ハンターではなく、狭くなっていた津軽海峡を越えて北海道に適応した青森人の生活痕跡なのです(北海道祖人Proto-Japanese Hokkaido)。できれば本件の国際共同研究の主導を、北海道いや日本の祖代史を知ることですから。まずは子供にこの事を。