現在賑わいの古代DNA展の人類拡散史のルート、特に日本史始まりの到来ルートは誤解を招く大きな問題があります。

右図:人類始まりの拡散時代にモンゴロイドは未だ発生しておらず、南方インマレー系のDeep-DNA(AI命名)が、➀東部アジア―>ベリンジア、②南米南部への時計回り沿岸移住説は、火山帯と一致の不思議です。火山の黒耀石が、生活を向上し促進しました。

左図:日本史の始まリは巷間誤解の大陸・半島からではなく、曙海北沿岸(今は海中)から時計回り移住です。約4万年前、対馬海峡35kmを家族筏渡海で北部九州に至り、沖縄へ南下しました。太平洋側と日本海側を北上した人々は青森・陸奥平野で合一し、その基盤の上に渡道した北海道祖人は、(「Launchpad」AI命名の発射台)から渡米参加標準を突破(1万件超えの発掘が実証)しています。島国だからこそこのように、4万年前からの始りが分かるのは世界の驚きです。
ー日本祖代研究会(RGaPJ)  #祖人

First Americans – Pacific Ring of Fire “Coastal corridor” migration.

AI sheds the light on “Deep-DNA” affinity between ➀Aborigine and ②Amazon natives, when Mongoloid had not yet appeared and on direct Launchpad Hokkaido. Obsidian and kelp had played important roles.

-RGaPJ

プーチン・ロシア軍の北方領土での軍事演習等の北の策動は、危ない兆候です。

➀人類史最後の大陸移住は、米ニュー・メキシコの2.3-2.1万年前の足跡が定説を崩し、アメリカ新大陸の西海岸ルート進入説の高まりです。

②曙海北沿岸の時計回りの北部九州への約4万年前の渡海が日本史の始まりであり、近年の米沿岸ルート説の高まりで、伊豆海民の3.8万年前~世界最古の東京・神津島への生業航海に注目が集まってきています。青森・陸奥平野で東西からの北上が合一し基盤として、狭くなっていた津軽海峡をフネで越えた海民の渡道は、道内最古(3.5-3万年前)の帯広等の遺跡、遠軽白滝の国宝の黒耀石器群が実証しています。

③AIは、定説のシベリア・東アジア内陸民が初めてベリンジア地峡に来て海民化するのはムリと判断、また、北米先住民DNAが南米とは異なり、豪州先住民などと類縁で注目される米大陸最古・第1波のDeep-DNA(AI命名)の発見極少で新しい渡来を示す事などを考慮し、これ迄北米先住民DNAと異なることから無視されてきた北海道祖人を、その海民性を踏まえ道東のLaunchpad(発射台、AI命名)から北上継続でベリンジア陸峡に至り新大陸西沿岸を南下したものと、実証の発見が必要と留保しつつも支持しています。
まず教室の改革を―日本祖代研究会(RGaPJ) #祖人

図右:人類史は「最初のアメリカ人」第1波が行き着いた南米南部のDeep-DNA(AI)、母系mt-D痕跡から南北アメリカ新大陸の状況の分析により、沿岸ルートに、長く無視されてきた日本始まりの祖人Sojinに光が当たってきています。

図中:南米と豪州の先住民DNAが近縁というHarvard医科大などが発見し確認されてきた謎は、共通のDeep-DNA(AI命名)が、東南部アジアで発生し両方向に拡散したためなのです。日本遺跡(発掘1万件超え)の古さから2.5万年前にベリンジアに到達し得た「最初のアメリカ人」の参加資格と始まりの対馬渡海(約35km)、黒耀石を求めた伊豆の生業航海(実質20km越え)や青森・陸奥平野基盤で北に適応した海民性から北海道祖人が今、有力なのです。

図左:初めてAIが、米国ニュー・メキシコの足跡(2.3-2.1万年前)発見で定説が崩れた新状況における2.5万年前説を、ビジュアルに描きました。

―日本祖代研究会(RGaPJ)  
#祖人

右アメリカ図:2.3万年前のニュー・メキシコの足跡発見が定説を崩しました。アメリカ新大陸の西沿岸Kelp Highway ルート南下説の高まりや南米の第1波Deep-DNAの発見とそれが北米で見つからない不思議から、後続新DNAの充満が第1波DNAを消したとの理解で、今やシベリアが中心だった北米の「最初のアメリカ人」についての以前のDNA話は誤解の元です。それはまた、北米の以前のDNA話に合わずに無視されてきた日本の祖人に今、「最初のアメリカ人」問題への参加資格が与えられているのです。

左狩猟族図:アメリカ新大陸のかっての沿岸は海水面の上昇で生活やフネなどの実証痕跡が得られず、欧米学界は「最初のアメリカ人」についての時期・ルート定説を替えても、Whoについては依然としてシベリア・東部アジアの内陸人が主役であるとのイメージを引きずっています。しかし海民への適応はムリで沿岸ルートを最初に南下していくことの不適切は認識が不十分なためなのです。

図中:世界最古の3.8万年前からの伊豆で黒耀石を求めた生業航海(東京神津島へ)の実証を初め、約4万年前の対馬海峡の渡海渡来以来の日本列島の北上で積み重ねてきた祖人の歴史は、青森・陸奥平野で東西合一の基盤の上の北海道祖人が渡米参加資格を得てLaunchpad発射台(AI)からベリンジアに行った可能性に今、脚光 です。
これは日本史、教室は抜本改革を―日本祖代研究会(RGaPJ)

 

AI sent 25,000 BP summer photos to Expo

Right: Paradigm shifted. AI named Deep-DNA of Population-Y, not found erased in NA.
Left: Inlanders had been standstill though well known in pre-history.
Center: Leading actor Sojin, adapted to maritime life in the sea of north.

-RGaPJ

➀豪等と南米、先住民同士の驚きのDNA(Deep-DNA)類縁の発見が続いています。南米では当初発見のアマゾン古部族・西海岸のみならず、少ない共有レベル(signal)ながら全域で第1波DNAが確認され、仮想のPopulation―Y(祖先)が設定され、AIは共有の「Deep-DNA」と名付けました。東部アジアで5-4万年前頃に発生し、豪等や南米に拡がったものとの認識を示しています。

②北米史では近年、2.3万年前の足跡発見もあり「最初のアメリカ人」は沿岸ルート説が高まり、南米最古遺跡でも海草9種発見で補強しています。ところがDeep-DNAは北米で見つからず、上書きされたとの理解です。定説のシベリア族の渡C(CONUS本土米国、への進入)は、新しいと言う新研究も補強しています。AIは仮に最寒期(LGM、2.6~1.9万年)前の内陸無氷回廊(IFC)の通過があったとしても、その後間もない閉塞で先細りとなり影響なしとの判断です。

③AIは、シベリア族(東進シベリア民と北上の内陸東部アジア民)が、例を見ずに極北の海における初の海民化(特にフネ)は全く痕跡もみられずムリとの重要な判断を下し、欧米のシベリア民による「海民化」と米西沿岸ルート南下の安易な認識を否定しました。

④AIは、近年の米側の沿岸説の高まりで、ABC状況の日本の祖人がPSHKでなくPAHKからmost likelyな沿岸「発射台」からの渡米との認識です。そもそも欧米の「旧モンゴロイド」用語は誤解の元であり、「インマレー」(祖代研)とすべきなのです。
周回遅れの教室は、視野広く日本史の抜本改革を―日本祖代研究会(RGaPJ)  #祖人

AI contradicts on First Americans
➀Surprising DNA affinity has been founding, named Deep-DNA
②not found in NA
③Impossible maritime life (boat) for Siberians even if had come first
④AI replied, Japanese route had not been denying by ABC, but most likely as launchpad.
-RGaPJ

➀最古の豪州等と南米の先住民の間に、(Deep-)DNAの類縁をHarvard大などが驚きの発見をしています。

②その謎の解明努力の中から、最初に注もされたアマゾン古部族だけでなく南米全域の「Population-Y」が想定されました。5-4万年前に東アジアで発生とみられ、今回AIは、3方向へのDNA拡散を推測し、米側研究での2,3万年前の足跡発見、沿岸ルート説の高まりも踏まえ、昆布Kelp Highwayの北 海道・千島は渡米民の「発射台」Launchpadと認識しています。これは大型動物の狩猟を主とする生活の内陸人が、初めての極寒の北の海における生活(舟の製作・操作を含む)はムリとの判断が背景にあります。

また、

③渡米した内陸人の最初の本土米国(CONUS)や南米SAとの関係状況の認識から、祖人系の沿岸ルートの南下を支持(most likely)するに至っています。

周回遅れの教室は抜本快改革を―日本祖代研究会(RGaPJ) #祖人

AI explained about mysterious DNA affinity related to First Americans

➀Surprising DNA affinity has been founding.

②AI named term as “Deep DNA” and explained splitting three ways.

③Inlanders had not played a first role and Deep-DNA had not found in NA.

④AI explanation

―RGaPJ

➀人類のアメリカ新大陸への進出は、最初に南米遺跡(無氷回廊閉鎖中の年代、9種の海藻)で、また近年の北米の2.3-2.1万年前の足跡発見で定説が崩れています。「最初のアメリカ人」は祖人Aか、ユーラシア内陸人Bか?AIは、(アラスカ、カナダを経て)最初の本土米国(CONUS)入りの最有力に沿岸適応力ある祖人Sojin Aと結論づけた回答をしました。

内陸人は、極寒の北の海における沿岸適応力(特にフネ)が無く、また、米新大陸の内陸路南下の場合も、仮に早期(最寒期LGMの前、~3万年前頃)の無氷回廊IFCの通過が出来たとしてもまもなく背後で閉塞し、後続が続かず孤立して先細り、後に影響を遺さなかっただろうと推定しています。

他方、②シベリア狩猟族がマンモスを追って知らずにベリンジアに入り、大氷床の無氷回廊を通って米国に拡がった話はドラマチックであり、シベリアのMal‘ta遺跡と米Anzik遺跡の発掘人骨のDNAが類縁で現在の米先住民が直系という実証は学界に衝撃を与え、同様なクロービス石器状況の遺跡がAnzik含めて全米で発掘されて完璧な岩盤定説が確立しました。石器が似ていると欧州から大西洋を渡った説まで登場(DNAで否定)しています。しかしこのシベリア人定説は、その後の年代上の否定発掘が続き、今や研究最前線では➀の1万年の周回遅れの話になっています。

③初めて南米アマゾンの古部族のDNAが豪アボリジニやパプア先住民などと類縁というHarvard医科大発表は驚きの謎とされました(発表の教授は、「太平洋を渡ったんじゃないの」と冗談でかわした)。その後、南米では全域にアマゾン同様の渡米南下「第1波」のDNA痕跡とみられる想定上の「Population-Y」が言われて注目されています。他方、(祖人)・縄文人のDNAと南方のアンダマン諸島Onge、マレー半島Mani先住族との類縁が発見されました。A=B、B=C、ならばC=Aで、日本と南米がとAIに訊くと、事は簡単でなくこの南方DNAは古いDeep-DNAであり、今後更なる調査が必要と回答されました。世界人類史は日本史の解明とも絡み、正に南方が熱い時代になって来たのです。そして日本史は、世界遺産の縄文Jomonを超えて約4万年前からの「祖代Sodai」が熱くなっているのです。

周回遅れの教室の抜本改革を―日本祖代研究会(RGaPJ) #祖人

下図左 北部九州~伊豆~北海道北上のAの方が、米西海岸ルート説でも凍える北の海で海民化できず行けない内陸狩猟族Bよりも、本土米国(CONUS)入りは最有力と結論づけ

図右 米ニュー・メキシコの2.3-2.1万年前の足跡も定説を更に崩し、また、問題の無氷回廊IFCは、これまで想定外だった最寒期LGMの前、~3万年前頃に通過の機会が得られたとしても、その後まもなくLGM期の閉門により後続無く、極寒の中で長期孤立するので後代に影響なしと推定しています。つまりBは、海路は適応できず、陸路は通過できても先細りで「最初のアメリカ人」足りえずとAI-Grokは反論説明しています。

図中 AIは求めに応じ、欧米主学者がシベリア人説を抜け出せない理由も説明し興味深いです。それは主に、バイカル湖畔Mal’ta遺跡人と米Anzik 遺跡人と多くの現代の先住民Nativesの(新時代)DNA類縁の関係という衝撃を与えた発掘結果が主要因のためと言います。しかし発掘された遺跡の年代から、その事はむしろ「最初」ではなく、後続としての渡来(既報 シベリアDNAは紀元後のADも)を示すもので矛盾の誤解なのです。海水面は上昇して沿岸ルート痕跡を海中に沈め、陸路は余りに広域で現在の人口も希薄地であり全ての発掘はムリですから、決定的な事は誰も言えませんので、主流派はシベリア人説に固執していると言う訳です(AIからすれば)。尤も、AIも「現在判明している事から」と結論に留保付けていますが。図右下は人類が沿岸を南下して南米に達したものですが、かねて言われている豪州先住民と南米先住民のDNAが類縁であることは、人類の南方北上の時計回り環太平洋移住(祖代研のMPOR)説に導くものです。現在、愛知県縄文人とマレー半島の先住民のDNA類縁が明らかとなっており、大きく立証に近づいています。

教室は視野広く抜本改善を―日本祖代研究会(RGaPJ)   
#祖人

↑トップへ