図右:人類史は「最初のアメリカ人」第1波が行き着いた南米南部のDeep-DNA(AI)、母系mt-D痕跡から南北アメリカ新大陸の状況の分析により、沿岸ルートに、長く無視されてきた日本始まりの祖人Sojinに光が当たってきています。

図中:南米と豪州の先住民DNAが近縁というHarvard医科大などが発見し確認されてきた謎は、共通のDeep-DNA(AI命名)が、東南部アジアで発生し両方向に拡散したためなのです。日本遺跡(発掘1万件超え)の古さから2.5万年前にベリンジアに到達し得た「最初のアメリカ人」の参加資格と始まりの対馬渡海(約35km)、黒耀石を求めた伊豆の生業航海(実質20km越え)や青森・陸奥平野基盤で北に適応した海民性から北海道祖人が今、有力なのです。

図左:初めてAIが、米国ニュー・メキシコの足跡(2.3-2.1万年前)発見で定説が崩れた新状況における2.5万年前説を、ビジュアルに描きました。

―日本祖代研究会(RGaPJ)  
#祖人

右アメリカ図:2.3万年前のニュー・メキシコの足跡発見が定説を崩しました。アメリカ新大陸の西沿岸Kelp Highway ルート南下説の高まりや南米の第1波Deep-DNAの発見とそれが北米で見つからない不思議から、後続新DNAの充満が第1波DNAを消したとの理解で、今やシベリアが中心だった北米の「最初のアメリカ人」についての以前のDNA話は誤解の元です。それはまた、北米の以前のDNA話に合わずに無視されてきた日本の祖人に今、「最初のアメリカ人」問題への参加資格が与えられているのです。

左狩猟族図:アメリカ新大陸のかっての沿岸は海水面の上昇で生活やフネなどの実証痕跡が得られず、欧米学界は「最初のアメリカ人」についての時期・ルート定説を替えても、Whoについては依然としてシベリア・東部アジアの内陸人が主役であるとのイメージを引きずっています。しかし海民への適応はムリで沿岸ルートを最初に南下していくことの不適切は認識が不十分なためなのです。

図中:世界最古の3.8万年前からの伊豆で黒耀石を求めた生業航海(東京神津島へ)の実証を初め、約4万年前の対馬海峡の渡海渡来以来の日本列島の北上で積み重ねてきた祖人の歴史は、青森・陸奥平野で東西合一の基盤の上の北海道祖人が渡米参加資格を得てLaunchpad発射台(AI)からベリンジアに行った可能性に今、脚光 です。
これは日本史、教室は抜本改革を―日本祖代研究会(RGaPJ)

 

AI sent 25,000 BP summer photos to Expo

Right: Paradigm shifted. AI named Deep-DNA of Population-Y, not found erased in NA.
Left: Inlanders had been standstill though well known in pre-history.
Center: Leading actor Sojin, adapted to maritime life in the sea of north.

-RGaPJ

➀豪等と南米、先住民同士の驚きのDNA(Deep-DNA)類縁の発見が続いています。南米では当初発見のアマゾン古部族・西海岸のみならず、少ない共有レベル(signal)ながら全域で第1波DNAが確認され、仮想のPopulation―Y(祖先)が設定され、AIは共有の「Deep-DNA」と名付けました。東部アジアで5-4万年前頃に発生し、豪等や南米に拡がったものとの認識を示しています。

②北米史では近年、2.3万年前の足跡発見もあり「最初のアメリカ人」は沿岸ルート説が高まり、南米最古遺跡でも海草9種発見で補強しています。ところがDeep-DNAは北米で見つからず、上書きされたとの理解です。定説のシベリア族の渡C(CONUS本土米国、への進入)は、新しいと言う新研究も補強しています。AIは仮に最寒期(LGM、2.6~1.9万年)前の内陸無氷回廊(IFC)の通過があったとしても、その後間もない閉塞で先細りとなり影響なしとの判断です。

③AIは、シベリア族(東進シベリア民と北上の内陸東部アジア民)が、例を見ずに極北の海における初の海民化(特にフネ)は全く痕跡もみられずムリとの重要な判断を下し、欧米のシベリア民による「海民化」と米西沿岸ルート南下の安易な認識を否定しました。

④AIは、近年の米側の沿岸説の高まりで、ABC状況の日本の祖人がPSHKでなくPAHKからmost likelyな沿岸「発射台」からの渡米との認識です。そもそも欧米の「旧モンゴロイド」用語は誤解の元であり、「インマレー」(祖代研)とすべきなのです。
周回遅れの教室は、視野広く日本史の抜本改革を―日本祖代研究会(RGaPJ)  #祖人

AI contradicts on First Americans
➀Surprising DNA affinity has been founding, named Deep-DNA
②not found in NA
③Impossible maritime life (boat) for Siberians even if had come first
④AI replied, Japanese route had not been denying by ABC, but most likely as launchpad.
-RGaPJ

➀最古の豪州等と南米の先住民の間に、(Deep-)DNAの類縁をHarvard大などが驚きの発見をしています。

②その謎の解明努力の中から、最初に注もされたアマゾン古部族だけでなく南米全域の「Population-Y」が想定されました。5-4万年前に東アジアで発生とみられ、今回AIは、3方向へのDNA拡散を推測し、米側研究での2,3万年前の足跡発見、沿岸ルート説の高まりも踏まえ、昆布Kelp Highwayの北 海道・千島は渡米民の「発射台」Launchpadと認識しています。これは大型動物の狩猟を主とする生活の内陸人が、初めての極寒の北の海における生活(舟の製作・操作を含む)はムリとの判断が背景にあります。

また、

③渡米した内陸人の最初の本土米国(CONUS)や南米SAとの関係状況の認識から、祖人系の沿岸ルートの南下を支持(most likely)するに至っています。

周回遅れの教室は抜本快改革を―日本祖代研究会(RGaPJ) #祖人

AI explained about mysterious DNA affinity related to First Americans

➀Surprising DNA affinity has been founding.

②AI named term as “Deep DNA” and explained splitting three ways.

③Inlanders had not played a first role and Deep-DNA had not found in NA.

④AI explanation

―RGaPJ

➀人類のアメリカ新大陸への進出は、最初に南米遺跡(無氷回廊閉鎖中の年代、9種の海藻)で、また近年の北米の2.3-2.1万年前の足跡発見で定説が崩れています。「最初のアメリカ人」は祖人Aか、ユーラシア内陸人Bか?AIは、(アラスカ、カナダを経て)最初の本土米国(CONUS)入りの最有力に沿岸適応力ある祖人Sojin Aと結論づけた回答をしました。

内陸人は、極寒の北の海における沿岸適応力(特にフネ)が無く、また、米新大陸の内陸路南下の場合も、仮に早期(最寒期LGMの前、~3万年前頃)の無氷回廊IFCの通過が出来たとしてもまもなく背後で閉塞し、後続が続かず孤立して先細り、後に影響を遺さなかっただろうと推定しています。

他方、②シベリア狩猟族がマンモスを追って知らずにベリンジアに入り、大氷床の無氷回廊を通って米国に拡がった話はドラマチックであり、シベリアのMal‘ta遺跡と米Anzik遺跡の発掘人骨のDNAが類縁で現在の米先住民が直系という実証は学界に衝撃を与え、同様なクロービス石器状況の遺跡がAnzik含めて全米で発掘されて完璧な岩盤定説が確立しました。石器が似ていると欧州から大西洋を渡った説まで登場(DNAで否定)しています。しかしこのシベリア人定説は、その後の年代上の否定発掘が続き、今や研究最前線では➀の1万年の周回遅れの話になっています。

③初めて南米アマゾンの古部族のDNAが豪アボリジニやパプア先住民などと類縁というHarvard医科大発表は驚きの謎とされました(発表の教授は、「太平洋を渡ったんじゃないの」と冗談でかわした)。その後、南米では全域にアマゾン同様の渡米南下「第1波」のDNA痕跡とみられる想定上の「Population-Y」が言われて注目されています。他方、(祖人)・縄文人のDNAと南方のアンダマン諸島Onge、マレー半島Mani先住族との類縁が発見されました。A=B、B=C、ならばC=Aで、日本と南米がとAIに訊くと、事は簡単でなくこの南方DNAは古いDeep-DNAであり、今後更なる調査が必要と回答されました。世界人類史は日本史の解明とも絡み、正に南方が熱い時代になって来たのです。そして日本史は、世界遺産の縄文Jomonを超えて約4万年前からの「祖代Sodai」が熱くなっているのです。

周回遅れの教室の抜本改革を―日本祖代研究会(RGaPJ) #祖人

下図左 北部九州~伊豆~北海道北上のAの方が、米西海岸ルート説でも凍える北の海で海民化できず行けない内陸狩猟族Bよりも、本土米国(CONUS)入りは最有力と結論づけ

図右 米ニュー・メキシコの2.3-2.1万年前の足跡も定説を更に崩し、また、問題の無氷回廊IFCは、これまで想定外だった最寒期LGMの前、~3万年前頃に通過の機会が得られたとしても、その後まもなくLGM期の閉門により後続無く、極寒の中で長期孤立するので後代に影響なしと推定しています。つまりBは、海路は適応できず、陸路は通過できても先細りで「最初のアメリカ人」足りえずとAI-Grokは反論説明しています。

図中 AIは求めに応じ、欧米主学者がシベリア人説を抜け出せない理由も説明し興味深いです。それは主に、バイカル湖畔Mal’ta遺跡人と米Anzik 遺跡人と多くの現代の先住民Nativesの(新時代)DNA類縁の関係という衝撃を与えた発掘結果が主要因のためと言います。しかし発掘された遺跡の年代から、その事はむしろ「最初」ではなく、後続としての渡来(既報 シベリアDNAは紀元後のADも)を示すもので矛盾の誤解なのです。海水面は上昇して沿岸ルート痕跡を海中に沈め、陸路は余りに広域で現在の人口も希薄地であり全ての発掘はムリですから、決定的な事は誰も言えませんので、主流派はシベリア人説に固執していると言う訳です(AIからすれば)。尤も、AIも「現在判明している事から」と結論に留保付けていますが。図右下は人類が沿岸を南下して南米に達したものですが、かねて言われている豪州先住民と南米先住民のDNAが類縁であることは、人類の南方北上の時計回り環太平洋移住(祖代研のMPOR)説に導くものです。現在、愛知県縄文人とマレー半島の先住民のDNA類縁が明らかとなっており、大きく立証に近づいています。

教室は視野広く抜本改善を―日本祖代研究会(RGaPJ)   
#祖人

下図左、ミトコンドリアDNAの状況から、現生人類の日本列島への渡海・拡がり北上の「上山」痕跡が推定されます。それに図右、千島に北上を継続して渡米仮説の「山登り」モデルを接合すれば人類の始り拡散、沿岸ルート説の「最初のアメリカ人」史に

*図左ミトコンドリア母系DNAの調査から、移住パターンや集団間の接触を推測
➀南方から北上、曙海北岸・小島を時計回り移住で対馬~五島~薩摩から南下の沖縄が原点を示し、DNA的・言語的に実証の列島最古人骨です。他方、沖縄同類の始まり九州~太平洋側の徳島~青森という「上山」痕跡の繋がりラインナップに、丁度、渡米の山登りモデルが青森(当時は日本海側に大雪は降らず、両側から北上し陸奥平野で東西が合一)で、接ぎ木したように合います。

②米大陸側では、ニュー・メキシコおける2.3-2.1万年前の足跡発見で、この時期は内陸の「無氷回廊Ice Free Corridor」 が閉鎖中であり、沿岸ルート説が高まっています。この場合、シベリア狩猟族が初めてアラスカに出て来て冬の海の沿岸ルートを移住できたのか疑問もあり、伊豆で生業航海した祖人子孫の青森からの「登山」に注目です。なお、北海道史には事情があり分かりにくいですが、道東~千島、祖人子孫の北千島通過については6千年前の縄文遺跡もあり、先住遊動海民の留頓(るとん)、コロボックル(坪井教授が制定の用語及びアイヌ伝承の先住民)がいた痕跡があり、次々に島が見え、夏は舟・冬は流氷歩きで行けましたので、北上「登山」の通過想定を否定する要素も無く問題ないです。

教室は視野広く抜本改善を―日本祖代研究会(RGaPJ)  

#祖人 最初のアメリカ人

➀ AI made it with creative catch copy in 5 seconds!, after my explanation on chart above, Izu seafaring for collecting obsidian 20km away to mid island then to Kouzushima and Mountain Climbing Model of Kelp Highway migration to Beringia, then down along west coast. Conclusion and Final thoughts are very interesting, but we have to check AI work before actually use it (no check, this time).
② Had Siberians really first settled living barefoot around the lake? They had continued to wear shoes tens of thousands of years.

―RGaPJ #Sojin

*CONUS: mainland United States of America

下図(参考)図の内容(北部九州始まりから拡がり、北上継続で仮説の渡米「山登りモデル」等)をAI-Grokに説明し、英語のブリーフィング説明の資料作成を求めたら、わずか5秒足らずで詳細な図右縦長を打ち出して来たので感心しました。

読むと、結言に独断でクリエイティブなコピーと資料作成の狙いを付してきたが、言葉使いも生きているようでびっくり! 

Conclusion  「白い砂浜」2.3万年前足跡発見が、定説枠組みひび入れた。 

(結言)            時は今、さあ、山に登ろう!
Japan’s isolated geography and the “Sojin” story aren’t just a regional tale—they’re a lens to rethink human adaptability globally. The Mountain Climbing Model, Izu seafaring, and coastal parallels with the First Americans are hypotheses, not truths, but they demand exploration. Academic society must move beyond “no clear evidence” to ask: What if? By studying these fields together, we can unravel the deep past with a clarity that siloed approaches miss.
The time is ripe—White Sands has cracked the paradigm; let’s climb the mountain

  Final Thoughts 狙い(指示無し、AIが独断設定) 
祖人(縄文前)最初のアメリカ人合わせ鏡というショック提示(定説にひびなので)

This briefing aims to jolt public by framing “Sojin” and First  Americans as a two-way mirror, using Japan’s unique setting to propose testable Ideas.

凄い、しかしちょっとコワイ。任せきりでこういうのをそのまま使った場合、仮にAIの独断センスがずれていたら、AIがそういうことをしていると知らずにいたら、先方とトラブルにも。ま、いずれにしてもすごい時代がきたものです。

―日本祖代研究会(RGaPJ) #祖人  #最初のアメリカ人 

AI―Grokに「山登り」モデル等を訊いてみました。(下記は会員報告の科学博展示と異なる内容ですが、AIー図英文は祖代研の内容に肯定的です)

➀約4万年前、曙海北岸の時計回りで北部九州へ渡海始まり。沖縄に実証の人骨を残し、静岡浜北では縄文人と祖人が上下層の繋がりを示し、世界最古の生業航海や陥し穴猟などには祖語が必須であり、縄文人の祖先は「原始人」ではなく、縄文文明は一日にして成らず。

②青森発射台から北海道に渡り、北上否定の理由なく継続して「山登り」モデルで次々に島が見えた千島からカムチャッカ沿岸を経ての渡米資格の認定であり、この場合、米学界のPSHKは2.3万年前のニュー・メキシコでの足跡発見で、ベリンジア2.5万年以前というDNA分析も含めた渡米参加資格に間に合わず、今では誤り。青森では、当時の海面低下で現れた「陸奥平野」で東西が合一し充実しており、青森「発射台」発のPAHKが、渡米候補。

教室は視野広く、抜本改革を―日本祖代研究会(RGaPJ) 

#祖人 
#祖代 
#最初のアメリカ人

➀ AI points out 4 positive factors for Sojin, ancestors of Jomon and doesn’t deny Sojin’s go-between role in the middle.

② Mystery of DNA between south region in West and in East about affinity can be solved by Sojin’s existence in North Kelp Highway.

It wasn’t by inland Siberians in North mainly.

―RGaPJ

➀熱い議論の3ルート(1.祖人の日本列島北上継続、2.北京近郊の田園洞人の北上東進及びシベリア人の東進ルート)では、祖人の昆布Kelpハイウェイルートが有力とX(twitter)AI-Grokが回答しています。欧米niokeru

シベリア人東進決めつけは、過去の誤り定説及び現在の米先住民DNAに引き摺られ、また、北米内陸の大氷床「無氷回廊IFC」の時代の推移に応ずる通過の困難性の理解が不十分な事からくる誤解であることの認識が重要。

②長年懸案の不思議である、豪州と南米の万㎞離れた万年前の先住民DNAが類縁である謎の問題は、当然に多くの家族の遠隔の太平洋横断ではなく、2.3万年前のニュー・メキシコ足跡の発見、3.8万年前の伊豆の海の生業航海などの検討から、北の昆布ハイウェイルート周りの実証強化で謎解けへ前進。なお、沿岸ルートか無氷回廊(細いルートの可能性はあり)かは、沿岸が有力ですが、海面上昇や無氷回廊で実証が得られず、依然不確定さが残る現状です。

教室は視野広く抜本改善を―日本祖代研究会(RGaPJ)詳細 

➀日本人は南方から北上で、曙海北岸から「時計回り」で渡海し、北部九州から沖縄へ、北上継続して北海道東から今や「最初のアメリカ人」の参加標準(ニュー・メキシコ足跡、2.3-2.1万年前)突破に注目です。


②X(twitter)のAI―Grokの声を訊く

Grokは図のように、可能性、環境、移住の期間・ベリンジア到達時機、シベリアとの関連などポイントを整理し、祖代研の説に異論を唱えておらず、むしろAIの考察評価を加えて支持表現しています。

「北海道祖人の前述➀・参加内容を一概に否定する理由は全く無く、(伊豆の生業航海)3.8万年前の例から造・操舟の横断の技量も、当時の北方環境(流氷)からも、(欧米では最初のアメリカ人はシベリア人と認識されているが)祖人Sojinを妥当に(候補として)加えられる」とAIは言います。実はシベリア人と言っても、最新の最初のアメリカ人参加標準(ベリンジア、2.5万年以前着)に合致する痕跡は東シベリアで発見されておらず、祖人と状況は何も変わらない候補であるのが実態なのです。 新しい時代に到着した今の米先住民のDNAは、シベリア系ですが。

閉じ籠りの教室は、視野広く抜本改革を―日本祖代研究会(RGaPJ) 

➀日本人は南方から北上し、曙海沿岸から北部九州へ渡海して始まりました。沖縄へ南下、北海道へ北上し更に継続です。アメリカでは新大陸の西沿岸南下説の高まりで、北海道祖人は渡米参加標準突破!で注目です。

②約4万年前、曙海沿岸渡来の5W1Hが推定できる事(当時の環境、1万件超え発掘実証、DNAの分析など)は世界の驚きで、そんな昔の始りが推定できる国はそうないでしょう。

③科博の用語「先史日本列島人」は、当時の北海道半島人を含まず日本史の用語として不適切であり、始まり「祖人Sojin」の語の導入を提唱します。また、遺跡層土の上下層に縄文人と祖人が発掘された「浜北人」骨の祖代と縄文時代の日本人の連接の実証は、史的に犬猫より重要であり紹介をすべきです。約4万年前の始り祖代から現代まで、日本人の繋がりを示していますので。3.8万年前の造舟・操舟の伊豆の生業航海や3万年前頃の「陥し穴猟」の社会性と作業力が示す原始人ではない祖人の「日本祖語」の存在推定と共に特筆されるべき内容です。

教室は周回遅れ、抜本改善を―日本祖代研究会(RGaPJ) 

左図 稲作・金属器など生活変化の始りの中、神武東征(近年の実証性研究)から政略結婚などで、奈良盆地における南部から地歩を拡大していきました。

右図 和風大王権の発展は、図下の朝鮮半島での南部拠点を基礎とする活動が北上戦闘に至る状況へ活発化して行きました。この時代の国際的な船交流状況から、船交易ネットによる貴重品が広まり、鏡・青銅祭祀具、鉄農具、馬などの普及は縄文「文明」の暮らしから大変化をもたらしました。

奈良盆地と河内・和泉の中央王権と地方の直結性の古墳ネットの物流等や先進の漢字・仏教伝来は大王権による建国の仕上げです。

教室に始まりの神武東征から建国の認識を―日本祖代研究会(RGaPJ) 

次のページ

↑トップへ