1図「最初のアメリカ人・先住民」の移住史が、新大陸の発見遺跡から理論的に1.7万年以前、フネで北太平洋沿岸・昆布ハイウェイ沿いに入って来て始まったという新説で、”米臨海“・北太平洋地域の海の民は注目です。

シベリア狩猟族がベーリング地峡を通り内陸「無氷回廊」から入って来て、アメリカ新大陸先住民への第2新波のDNAの影響は大きいかも知れませんが、北の海のフネは濡れれば凍傷や死を覚悟せねばならない厳しいモノですから、最初は沿岸のアメリカ先住民がとなれば、地域の海の民は注目です。残念ながら、海水面が当時より約120m上昇しているため、沿岸はもとより主に海浜であった暮らしの遺跡の発見は困難ですが痕跡はうかがえます。千島列島から”米臨海”地域で、縄文時代の遺跡は発見されており、うかがわせる暮らしぶりは近代まで続いています。北千島(6千年前遺跡)、2万年前の道南の知内町遺跡の墳墓の副葬品と類似品があるカムチャッカ(1.3万年前遺跡)、シベリア東端のチュコト(1.5万年前遺跡と海岸民アンカリ)、アリューシャン列島(8.4千年前遺跡)は、共通なのは竪穴住居で、新たな視点での掘り起こしが期待されます。

2図占守島人が島を「ルートン」と呼んでカムチャッカ南端から幌筵島に、歴史から取り残されたように暮らしていたことは注目です。樺太千島交換条約で、カムチャッカ南端の人々は欧州ベラルーシなどに、占守島などの人々は南部の色丹島に移住させられ、残念ながら、今は歴史の渦に消えたと理解されています。カムチャッカ南端の人々は、北の遺跡が道南知内遺跡と墓の副葬品に類似性があるので、大昔はその方にまで居たのがカムチャダールに追われて南端にとどまったのではとも考えられます。

いずれにしても右図、ルートン地域人はその広域を遊動する 暮らし (鳥居龍蔵はもちろん旧石器時代の概念は無し)で明治人を驚かせ、良かれと準備された色丹でなく、厳しい自然ながら海獣などが多くいる祖先から暮らしてきたルートンへ帰りたがりました。他方、アレウト人はその高い操舟・ラッコ狩猟等の技量でやって来たロシア人を驚かせ、コマンドル諸島を侵略したものの暮らせずに全滅した露人に真似のできない適応力の広域活動でした。つまり両者とも地域に適応した“高度な” 海の民の暮らしぶりに痕跡が残されており、新たな光で歴史の解釈と更なる発掘研究が求められています。そして両中間地域では、ベーリング地峡沿岸の海岸人アンカリもいました。これらの事を子供に教え世界に発進し、更なる解明に国際共同研究がなされるべきです。

1図右上#1「最初のアメリカ人」はフネで北太平洋沿岸から来たと言う新説で、それまでのBシベリア狩猟族に加え、3万年前からのA祖人・北海道Proto-Japanese Hokkaidoが浮上(道南知内町遺跡と1.3万年前のカムチャッカ・ウシュキ遺跡の墳墓副葬品の類似など)し、ルート上の千島列島が重要です。

2図、歴史を重ねた古い遺跡・遺物が発見されている北部千島の赤太円の“ルートン地域”(仮称:自分たちの占守島をルートンと呼称))が特に注目されます。1図のように千島列島とカムチャッカ半島南半部を行動域にしていたのではと思われます。明治期の日本人として最初に北千島の遺跡・遺物に着目したのは、その開拓に殉じたと言っても過言で無い 報效義会活動の郡司成忠(海軍大尉を退いて予備役となり、民間人として千島を目指した)で、占守島で竪穴住居や石器等を発見し、東大人類学の坪井教授に伝え、門下の鳥居龍蔵による20世紀の幕を開く 明治32年(1899年)の同島1週間の調査となったものです。石器、(内耳)土器、骨器など石器時代と思われる遺物が、ガラス製品などの近世の物とともに発見されました。

注目すべきは、図右、当時の学界の動向を踏まえ、鳥居はこの石器時代の遺跡・遺物はいかなる種族が残したのか、という問題意識をはっきり有していたことです。そして、調査を終えて、1.北海道に残された同種の遺跡・遺物に似ているが違いがあると認識、2.②③④のとおり、鳥居はルートン地域の人々に関して「アイヌ」の語を使用していません。 3.④土俗は筵北海道より北部千島に古風が存在しているかもと。 その後、アイヌ語と同様の言葉を話し、ロシア正教を信ずる現地の人々の暮らしに石器時代的な要素がみられるものの、世界的にも「アイヌ」と呼んだために鳥居もそう呼ぶ事にし、今もそう呼ばれているに過ぎず、鳥居が注目したように、鎌倉時代からのアイヌとは違う、現代的には先住の痕跡を探り得る可能性を指摘しています。

実は、鳥居は下図の東部シベリア種族について、海岸地域で竪穴住居に住みアレウトやカムチャダールなど“米臨海”種族と共通性あるアンカリ族(古い)とシベリアではマンモスの骨で住居骨格とするようにクジラの骨を大量に使って住居骨格とするオンキロン族(新)の2重性に注目しています。

つまり、鳥居は書いていませんが、北海道や千島において竪穴住居で石器時代的な暮らしの種族と木材骨格で茅葺きのチセ住居のアイヌ(新)の2重性に繋がるモノなのです。当時これに関連し、アイヌの口碑のとおり、アイヌでないコロボックルの竪穴住居や石器だとする甲説(東京帝大坪井正五郎等)と、いやそれはアイヌの祖先であり2重・2種性ではなく、コロボックルなどはいないとする乙説(東京医学校小金井良精等)があり、鳥居は、現地調査においてアイヌ口碑のような「コロボックル」はいないと報告し、乙説で決着しましたが、やむを得ない当時の判断の誤りです。確かに「小人」はおらず、そんな話も無かったのですが、実は、「小人」という悪口を言われている人々が言わず知らなくても当然で、現に、鳥居の助手の北千島老人は色丹に移住してコロボックル話があるのを知り、自分達は「小人」なんかじゃないと怒っています。しかも、後になって鳥居自身が判断を誤ったかと反省していたと言う話もあります。

そもそも、択捉島とウルップの離隔や80kmもある新知島へ陸民の北海道アイヌが舟を操って行ったのかは疑問です。これは極めて重要で、アイヌの口碑は基本的に正しく、鎌倉時代頃にアイヌが樺太から入って来る(北海道大学のDNA分析結果)前に、竪穴住居に住み石器・土器・骨器等を使った祖代・縄文時代以来の日本列島先住種族が居たと考えるべきでしょう。アイヌとのトラブルで、千島の方へ逃げて行った話も十分あり得ることなのです。国会がドサクサでアイヌ先住民族決議をしてしまったために、この点が抑圧されて、学校で、世界で誤解されているのが大問題なのです。実は今はもういないルートン地域の人々が、アイヌ語と同様の言葉を話し、ロシア正教をしっかり信じていたとしても、その習俗は日本列島史の先住性の痕跡を留めていたと考えられるのです。

この“遊動海民”の先住が理解されれば、ルートン地域に古い痕跡が残り、1図の”米臨海“地域との比較で、A祖人・北海道Proto-Japanese Hokkaidoが北上を継続し、「最初のアメリカ人」に関わる可能性があることも理解されます。20世紀の扉を開いた先達の成果に現代の歴史考古学の光を当て、21世紀の成果を導かねばなりません。残念ながら現状は明治時代の熱い研究心を失い、むしろ1世紀前の鳥居認識より退歩していると言わざるを得ません。子供に教え、世界に発信し、国際共同研究を進めて、世界人類移住史の最後の謎の解明にも挑みましょう。

出アフリカの現生人類が南方から北上し、約4万前に北部九州にフネで渡来し、列島を北上して青森から当時は狭かった津軽海峡を越え雪と寒気の北海道に適応して道南~道央南部~道東~道北東北部へと3万年前頃に拡がって行ったことは1万件を超える旧石器遺跡が示しています。つまり、北海道史は、図左の雪と寒気に適応し生活を開拓して来た長い歴史なのです。

しかし、多くの巷間本・博物館は、始まりを根拠なく 大陸から南下したマンモス・ハンターのように書いている歪曲です。①アフリカを出て北上して極寒のシベリア地域に向かってから東進、或いは②ヒマラヤ東方の大山地・大河と危険な動物のいる樹林地を北上して、沿海州・アムール川及び樺太に3万年前に至った痕跡は発見されていません。道内にマンモスの骨は有っても、10万年前で古過ぎ、他所の国で見られるような、人に狩られた痕跡もその近くに石器などの人工物も全く発見されていません。遺跡が示す北海道への北からの進入は、有ったとしても2万年前以降の細石器文化からですが、その石器はマンモス後の中・小動物狩猟用なのです。かつての「騎馬民族は来なかった」と同様の状況です。

さらに、今、「最初のアメリカ人」問題で、北米の氷床が融けて無氷回廊が開通(1.5~1.4万年前以降)する前などの遺跡(北米1.6万年前、南米1.45万年前)が多く発見され、「最初に来たのは、マンモスを追ってベーリング地峡から無氷回廊を通って入ったシベリアのマンモス・ハンターではなかった」と定説が崩れています。北太平洋昆布ハイウェイ・沿岸をフネで南下して来た人たちというのが新説です。そして、そうなれば、祖人・北海道Proto-Japaneseが、北上を継続して関わった可能性が注目される訳です。北海道の黎明は、南下人が始りのような印象操作説は、正されるべき大きな問題なのです。子供に教え、世界に発信を、国際協力研究で更なる解明をです。

前のページ

↑トップへ