2つの図(第1図2009年Dr. Spencer Wells、第2図2020年Dr. Jon Erlandson)を注目していただきたいのは、いずれも人類の拡散史の”聖火”が日本列島を通過していることです。このことが重要なのは、3万年前には既に北海道の暮らしに適応していた、祖人・北海道Proto-Japanese Hokkaidoが、 昆布ハイウェイKelp Highwayをフネで入って行った、最初のアメリカ人First Americans/アメリカ先住民Native Indiansの祖先 である、関りがある可能性があることです。
皆さんが図書館、書店、博物館に行ってまず見ることのない世界人類拡散の北上図というモノなのです。

日本の 図書館、書店、博物館 などで見る図は、下左図の樺太から北海道へ、朝鮮半島の方から九州へ、台湾の方から沖縄へ矢印が引かれた、何故か1種類のいわゆる3方向渡来図なのです。しかし、そういう人・文化の渡来は有りましたが、 実は ずっと新しい時代を含めたものであり、また既にいた先住の日本祖人Proto-Japanese及びその子孫と大幅に入れ替わるようなこともありませんでしたので、誤解の元です。第1第2図のように南方から沿岸地域を北上したモノで、日本列島の1万件という豊富な旧石器遺跡が示しています。ちなみにアイヌは、鎌倉時代頃からの在日の人々ですから、史的な”先住民族”では全くありません。

さて、上記の3方向渡来図が誤解を招く元である事は、下第1図のように、日本祖代では暮らしぶりにあまり差のない人口に濃淡のある違いという特色であり、縄文時代に至っても地域の差はあるものの一体性が見られることが、日本史の特色なのです。

即ち、約4万年前頃から、北部九州から拡がった一方向性である2万数千年に及ぶ文化の基層と言うべき特色が重要な点なのと、北上しベーリング地峡、アメリカ新大陸に至った可能性です。 何故か巷間本等では北上せじ、欧米学者のようなアメリカとの関わりがまるで出てこないのです。

更に、日本学界側の発信が十分でないのは、38,000年前という古さで伊豆の海を黒耀石を求めて、日本祖人Proto-Japaneseがフネで20km以上を越えて行き来していた世界人類史で特筆される行動が、よく伝わっていないために第2図には書かれてなく、30,000となっているのです。

図では、シベリアの方が35,000-25,000(黄色枠)と書かれていますので 、列島が書かれている30,000ではなく38,000である意味は極めて重要であり、北海道が30,000年前には既に暮らしがあったのですから比較の点で注目されます。オリンピックの年ですから、まず日本列島に約4万年前に”聖火”が入り、3万年前には出て行ったと考えられることを、少なくともそういう考えが世界の学界にあることを子供に、世界の一般の人々に発信すべきです。行く年来る年、よいお正月を。

図左、現代物理学の最前線では、お星様などでない、理論でしか分からなかった宇宙のダークマターとやらの解明に向かっています。

一方、歴史考古学の分野では、実証的な先生は見つけたコトだけを語り、“理論”歴史考古学は無いのです。図右、近代まで米国フロリダでも豪州でも先住民による素朴な海辺・川辺の暮らしがありましたが、縄文の前の「日本祖代」の祖人の暮らしは、万年を経ていますから痕跡が残り難い上に海水面が数十mも上昇していますので、今では海底に沈みそこでの暮らしは語られませんが、無かった訳でありません。何しろ38.000年前に、フネで伊豆の海を行き来して黒耀石を求めていたことは分かっています。アメリカ北西部沿岸では、氷床が融けた時代に重しが取れて地面が逆に隆起した所があり、そういう痕跡を探る発掘が行われていますが、注目の17,000年以前のモノを見つけるのはなかなかのようです。しかし、そろそろそんな大昔のあれこれのコトに名前を付け、アイデアでいろいろ議論する“理論”歴史考古学を打ち立て、AIの時代ですから 新分野のアインシュタインの出現を促すべきです、星に願いを。Merry Christmas & Happy New Year

米国次期内務長官にハーランド氏の名が挙がっていますが、先住民Native Americanで初という紹介です。今、学界では最初のアメリカ先住民は「誰が、何処から」が、現生人類拡散史の最後の謎であり、長い間の定説であった「マンモスを追ってベーリング地峡を越え、氷河が一部融けた無氷回廊を通って本土米国へ」が覆り、北太平洋沿岸の昆布ハイウェイ沿いに舟で17,000年以前に入って来たというのが新説です。

それでもなんとなく依然としてシベリアからのイメージが強いですが、図左、米研究者の中に北海道の名を挙げる人が出ているのです。その北海道のわが祖先は、日本列島史の始まり時代の38,000年前には伊豆の海を黒耀石を求めて行き来していた「日本祖人」Proto-Japanese の子孫であり、北上して狭くなっていたとはいえ、津軽海峡を越えて3万年前には雪と寒気の北海道暮らしに適応していましたし、千島列島は食が豊かで次々に島が見えていたハワイに繋がる海でしたので、ベーリング地峡に北上できた(マンモス狩猟族が、―60度にもなるシベリアの荒地を東進で来たのなら)でしょう。いずれにしても、図右のAかBか混合か、祖人・北海道Proto-Japanese Hokkaidoは候補であり注目です。ちなみにこの時代だと、2代目の縄文Jomonは未だですし、鎌倉時代からのアイヌAinuは全く問題外ですので、世界の一部にある誤解を正さねばなりません。アイヌ”先住”民族の国会決議も、誤解を生まぬために名称修正が必要です。そして、何よりもこれらのことを子供に教え、世界に発信しましょう。

前回の左図北上を続けた場合の最初のアメリカ人問題です。右図北西アメリカ合衆国のコロンビア川を遡ったクーパーズフェリー遺跡(16,560~15,280年前)は、「最初のアメリカ人」論議の定説を覆し、太平洋岸から入って来たという新説に導きました。

そして、発掘に当たった研究者は、図下部の英文のように、石器の類似性から
候補として 日本・北海道、あるいはその文化の影響範囲の所からの者かも知れないという見方を示しました。同僚には異論もありますので、今後の更なる蓄積を待つ必要があるにしても、サイエンス誌への発表で世界の学界の認識が生まれているのに、肝心の日本・北海道での認識は不十分であり、まして子供に教えられていません。特に、この時代となれば2代目の縄文人はムリですし、まして鎌倉時代からのアイヌは全く問題外の”先住“誤解です。米国研究者も北海道で人骨が発見されていないことを指摘していますが、かなり発見されている道内の旧石器遺跡・遺物は熊や北キツネのモノではあり得ませんから、北上を続けてベーリング地峡に至る否定されるべき要素のない、海の民系の日本祖人・北海道Proto-Japanese Hokkaidoとその時代の状況を世界の議論の俎上に発信し、子供にもしっかり教えねばなりません。そして、この始まり時代の遺跡・遺物こそ文化予算を投じて明らかにし、保護もしていく必要があります。貴重な局部磨製石器が、オークションで3千円で売られているなどは大恥です。

大陸(の北・西)からマンモスやナウマン象を追って入って来た、北・西・南の3方向から列島に入って来たなどの説明は、いつのこと、誰のことですか、新人と旧人(ネアンデルタールやデニソワ人など)が、混ぜなんですか。我々の直接祖先である出アフリカの現生人類・新人の重要な始まり時代の説明としては間違いであり、紛らわしい誤解の元で、「渡海」、「北上・一部南下」こそキーワードとして強調されねばなりません。

出アフリカ後、南方から台湾山地~平野沿岸を北部九州に渡海し、その地域を起点に「日本祖人」Proto-Japaneseが列島中に拡がったと万件の旧石器遺跡が示しています。そして、2万数千年の長い年月を経て「土器」出現を契機に縄文人と呼ばれることになります。人々の断絶や大入れ替えは無く、渡来の文化や人々は有っても暮らしが緩やかに変化し、地域の特色が出てきながらも繋がっていることを遺跡が示しています。その頃、「日本」なんてなかったと理屈を言う先生がいますが、「祖人」や次の縄文人は何処の国の者かと訊けば、世界の子供が「日本人」と、英語は上に示した通り答えます。先生が言う「旧石器時代人」「先土器時代人」「無土器時代人」などと英語で説明しても、世界の子供は首をかしげるだけで、いつの人?どこの人?となるのに、オリンピックを目前にしながら、日本学術会議は放置しているのです。(2代目)縄文人が始まり、(鎌倉時代からの)アイヌが豪州アボリジニのような先住民族という世界の大誤解も、しっかり正しましょう。

更に、世界の人類史に目を向ければ、最後の謎ともいうべき「最初のアメリカ人」問題があります。

今話題の、北太平洋沿岸・昆布ハイウェイKelp Highwayをフネで入って来た「最初のアメリカ人」First Americans問題に関わる候補として、祖人・北海道Proto-Japanese Hokkaidoが注目されていることも子供に、世界のお客さんに説明しましょう。

本物アイヌの声に対するワルパヨの誹謗中傷やいじめを、皆で止めさせよう。歪んだ誤解の国会決議”アイヌ先住民族”を正そう。そして、ウソにムダな税金を投ずることなく、北海道の貴重な遺跡・遺物の保護と研究を応援しよう。

アイヌの研究とウソ歴史との闘いに励まれる的場先生の正論を学びましょう。考古学上の金メダルをこんなフザケタ値段で売り買いしている愚行を止めさせましょう。

23濱 信吉、他22人コメント6件いいね!コメントするシェア

右図「最初のアメリカ人問題」は、コロンビア分岐点から左折したアイダホ州の遺跡などに加え、南米での発見が大きく貢献し、それまでのシベリア~ベーリング地峡~無氷回廊通過進入の定説を、太平洋沿岸の昆布ハイウェイルートに転換しました。

これにより、北部九州に多くの家族がフネで渡来して、トカラ列島越えで沖縄に南下し伊豆の海を黒耀石を求めてフネで行き来し、狭かったとはいえ津軽海峡を越えて拡がった3万年前からの祖人・北海道Proto-Japanese Hokkadoは、注目です。更に、南米ではLuzia人骨やアマゾン3古部族のDNA(ハーヴァード医科大の研究)が遠く太平洋を隔てたスンダランド(東南アジア)・サフルランド(豪州・ニュージーランド等)人と類似という難問があります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Harvard-DNA.jpg

家族がそんな大昔に太平洋を横断してフネで来れる訳もなく(DNA分析と痕跡から大西洋越えもムリ)、学者先生は頭を抱えますが、日本列島を経由した環太平洋移住MPOR説で理解でき、ここでも北海道が注目されます。
問題は下左図、巷間本・博物館の日本列島史・北海道史では3方向渡来図になっていることです。

北から北海道へ、西から北部九州へ、南から沖縄へとなっていますが、 時代を異にする動きを一緒にした、日本史の始まりとしては 誤解を与えるものです。 日本列島中の万件の旧石器遺跡は、赤線の列島北上史であることをはっきり示しています。また、北海道から次々に島が見えていたハワイに繋がる海の千島列島~カムチャッカ半島沿岸~ベーリング地峡沿岸も、行けなかったという状況ではありませんし、―60度にもなる、 瞬間冷凍のままの鳥が 最近発見された極寒のシベリア東進に比し困難であったとも思われません。まず、日本列島・北海道史を正しく北上史にすることが重要で、これによって最先端のA、B、Cの世界人類史研究にも貢献することになります。子供に、世界にこれらのことを発信しましょう。

これまで、沿岸ルート図中央のコロンビア分岐点の人類史における意義を紹介しました。今、南米アマゾンで岩絵 (12,000年前) の大発見ニュースが飛び込んできましたが、 南米は注目です 。

チリ・モンテヴェルデ遺跡で太平洋沿岸ルートに目を向けさせ、それまでの「北米無氷回廊からの シベリア人による南下通過による拡散」定説を覆しました。他方、豪アボリジニと類似のLuzia人骨やアマゾン3古部族のDNA調査や南端の先住民フェゴ人調査などで、南米先史の多様性(最初アボリジニ系次いでモンゴロイド系が進入)を示しました。問題は東南アジア・豪州から、万年の昔に太平洋横断で多くの家族が南米にやって来たとはとても考えられませんので、学者たちが頭を抱えています。大西洋横断もDNA分析で先住アジア系であり、実行上もとても成り立ちません(ずっと時代を経て、アフリカから5人の船乗りの3人が生きてブラジルに達していますが)。

しかし、世界人類史の「北上史観」に立ち、北海道に注目した補助線を引けば、特に昆布ハイウェイというルートの上図環太平洋移住(MPOR説)として理論歴史考古学上は、理解できるのです。海水面の100m近い上昇で沿岸痕跡の発見が困難なため、実証上は言えてないということなのですが、北海道をきちんと発信していない(次回説明)ことも理由なのです。ともかく子供に世界に、北海道・北上史観・太平洋沿岸ルートを発信しましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 02a78892a069e7de9c332cf7bee684df.jpg

日本列島を北上した3万年前からの「日本祖人・北海道」(縄文人の先代)が、可能性として第2図ベーリング地峡に”登山“しオリンピア公園の方に下山して、第1図コロンビア分岐点で昆布ハイウェイを左折し発展して行ってことが挙げられます。

上流のクーパーズフェリーには、16,000年前の痕跡を200の石器などで残しており、アイダホ州を含むその広い地域を遊動し、鮭漁労や動物の狩猟、採集で暮らしてきた先住民Niimíipuu(人々)族がいます。その住まいも中に見られる細石器も南北アメリカ太平洋東岸地域との共通性が指摘されています。注目は、彼らの始まりの伝承が、洪水を生き残った若夫婦からというもので、沖縄・台湾~インドネシアなどの西太平洋諸地域に広く伝わる創生神話(伝わって行ったと言われるノアの箱舟話など)との類似性です。即ち、舟人・現生人類の日本列島北上と十分関りが考えられるのです。

北海道との石器の類似性の指摘だけではないのです。無論、鎌倉時代からのアイヌは全く関わりません、世界に誤解がありますが念のため。ともかく子供に、世界の人に教えましょう。

前回第2図、可能性として、祖人・北海道Proto-Japanese Hokkadoが、ベーリング地峡に登山してオリンピア公園に下山する人類史の拡散「最初のアメリカ人」話をしました。

万年の昔でかつ数十m海水面が上昇してますので沿岸遺跡の発見は困難ですが、第1図正に歴史的な最初のコロンビア(川)分岐点から内陸へ入った遺跡が発見されています。それが図のAとBで、北の大氷床に未だ回廊が無い閉ざされていた時代にフネで太平洋沿岸から川を遡上して暮らした痕跡です。特にAは、ヘレン山が噴火した15,800年前の火山灰の下層から整形されたメノウの石器が発見されて年代が確定し、沿岸ルートもはっきりさせた意義が大きい遺跡で、絶滅した古種バイソンの骨なども見つかっています。Bも年代は最古級の16,000年前で、コロンビア川支流にあって200以上の各種石器と大型哺乳動物の骨片が発見され、何と北海道石器との類似性を指摘する声もあるのです。日本から関連の寄与する研究発信がないだけでなく、子供が全くこういう事を教わっていないことが大きな問題です。The projectile points from the site closely resemble those found in Japan, supporting the hypothesis of a Pacific coastal route.

第1図、米ワシントン(東部の首都はDC)州のオリンピック公園は、1788年イギリスの海軍軍人ジョン・ミアズ(John Meares)がChinaからの帰還の際に北米太平洋沿岸を探検して、この山脈の沖を通ったときを冠した山並みの神々しさに心を打たれ、ギリシャの「オリンポス山」にちなんでと名づけた山の公園で、太平洋を挟んで言わば北海道の太平洋“対岸”にあり、その森の景色は北海道だと言ってもそうかと思う似たものです。

それは何千万年も前からベーリング地峡を通じて生物の行き来があり、鳥は通い、関係があるからなのです。第2図、海峡からハワイの方に縦線を引くと、鏡に映ったように両側で昆虫などの類似性があることを北大の大原教授が指摘しています。さて、現生人類拡散史の「最初のアメリカ人」問題ですが、3~1.7万年前頃、可能性として北海道からベーリング地峡に登山し、オリンピア公園の方に下山したと思えば理解し易いです。当時からは100m近い海水面の上昇で痕跡発見は難しいですが、アリューシャン列島の舟の使い手の海の民の暮らしは有名です。

内陸ではそれを窺わせる遺物がどんどん発見されてきていて、公園南方のオレゴン州境の東進するコロンビア川を1.6万年前頃に遡った痕跡があります。

北海道とオリンピア公園の関係を子供に、世界のお客様に教えましょう。実は欧米先生は、子供の頃に学んだロンドン中心世界地図では、此処は両端に離れた一番遠い所のイメージで苦手なのです(その教え子の日本の多くの先生も)。

大統領選挙アメリカの先住民Nativesの祖先である「最初のアメリカ人」First Americansは、Bシベリア人か、A日本祖人・北海道Proto-Japanese Hokkaidoか、混合か。

いずれにしても1.8万年以前の大陸内部の陸上ルートが氷河で覆われていた時代に、フネで、ベーリング地峡沿岸の昆布ハイウェイKelp Highwayルートからアメリカ新大陸に入って来たというのが最新説ですので、海の民子孫seafarersである祖人・北海道が改めて注目されています。しかし、今アイヌに対する誤りの先住国会決議に端を発し、アイヌ関係史が大きな問題です。明治時代に招かれた外国人学者がアイヌには白人の血が混じっているという一部の誤解が今も欧米の尾を引き、 最近やっと米学者からも北海道の指摘が出ているのに、鎌倉時代頃からのアイヌを先住とする大きな矛盾のためか、「最初のアメリカ人」問題に学界として積極的に取り組めておらず世界の大きな問題となっています。他方、長年にわたり真実を求めてアイヌに関する正論を発しておられる的場氏の論を、例によってSNSが弾圧するため、それを跳ね返す蓄積の最新良本が新年明け刊行予定です。北海道史、遺跡遺物を尊重し、しっかり理解してお客様を迎えましょう。

一番の問題は、大陸や半島に近く漢字を取り入れてもいるのに、言葉や習俗、信仰などが、何故これほど違うのかを説明し話し合うことが出来ません。それは、日本史の92.5%の期間を占める祖代、縄文時代を軽視していることに全く自覚がないことに基因します。

約4万年前を知りながら、その頃の状況や意義を考えず、時代や流入量を考慮しない3方向渡来の3文化区分という説明は、全く誤解を招くものです。実際は、北部九州から北上、南下して北海道から沖縄にまで3万年前頃には拡がっていた基本を無視しています。確かに時代を後にして3方向から渡来しますが、島国であったことから、縄文時代に至っても地域差はありながら列島が一体性ある文化であった(第1図青線、オオツタノハ貝輪交易)ことや各地の充実の遺跡は、他国に比して重要な特色なのです。そしてまた、北海道の状況を考えれば、北上を継続してアメリカ新大陸に至った可能性があるのに全く触れていません。

世界が、最初のアメリカ人はベーリング地峡沿岸からフネで昆布ハイウェイを入って来たという新説に、3万年前からの祖人・北海道Proto-Japanese Hokkaidoが何ら関わらない問題となっています。北海道の状況を解明し、この問題に寄与することが求められているのです。

米カリフォルニア大チームが、南米アンデス高原で発掘した、9,000年前の埋葬女性人骨と狩猟用石器から、狩りは男性が、女性は採集や育児というこれまでの歴史における男女の役割分担イメージの転換を提唱しています。お爺さんは山に芝刈りに、お婆さんは川に洗濯に、なのかです。これまで考古学者はそういう視点で詳しくチェックしてこなかったが、同時代の南北米大陸では女性ハンターは30~50%くらいになると発表し、欧米先生の論議を呼んでいます。

ホントに女性ハンターと言えるのか、共伴の石器は単なる宗教的意味合いを有する副葬品ではないのかと言った意見も出ています。歴史におけるこの女性の役割問題は、フェミニストのジェンダー問題ですから重要です。問題は、日本史の特徴が写真のように、天照大神から山の神や海女さんに至るまで世界史の中で目立つ事であるのに、紫式部・清少納言が「ノーベル文学賞」の大偉業なのに、日本の欧米かぶれのフェミニストも日本史学者もこの点に注目もせず、何故かという疑問に回答もしようとせず、世界に発信せず、子供に十分教えてもおらず、この重要問題を巷間日本史本は扱ってもいません。それは、日本史の始まりをしっかり意識していないからです。

東京・札幌オリンピックです、日本のこの特徴をしっかり知らせましょう。そして世界人類拡散史の最後の謎である、ベーリング地峡沿岸からフネで入って行った最初のアメリカ人は、シベリアからBか、北海道からAかについて、アンデス女性ハンターは、A優勢を示しているようにも思えるのですが、我田引水ですか?

始まりの日本祖代は、渡海してきた祖先が北部九州から沖縄、北海道へ拡がりましたので当然にして似たような人たちで(巷間本・博物館展示がこのことを歪めて3方向からとしていますが北上の一方向性で、北海道の犬は南方犬)、縄文時代になっても列島の暮らしに一体性があり、地域の色合いに差がある程度のことで、正に表題の通りなのです。

この祖代・縄文の期間は、日本史の92.5%ですから日本人に与えた影響は大きく、巷間本は書いていませんが、天照大神・日巫女、紫式部・清少納言の出現、宦官制度なく仮名があり、魚介松茸好きなど種々の重要な日本の特色は、祖代・縄文を考察せずには語れないでしょう。この基盤の上に、その後、北・中・南の地域の違いが生じていくことになりますが、日本祖人から今日まで、人の大きな流入による交替は起きておらず、違いは樹林の環境に合わせたものとも考えられます。また、明治維新や戦後の劇的な変化も人はそのままで、スタバやマクドやドーナッツ店が溢れても欧米人がたくさん来て混血している訳ではありません(千年後の歴史家は勘違いの無いように)。多様性を認め尊重するのはいいですが、ことさらに一部を言い立てて分断を煽るのは不幸・ムダ予算への道で、こんな時代は、「我々は日本祖人以来、似たような仲間で伝統を大切に」と言うべきでしょう。

次のページ

↑トップへ