Facebook : Nara Akira
さて、フェニキアに関連するギリシャ・アレキサンダー大王(在位BC336-323年)に係る宝の島・楽園Taprobane – Taprobanaの話でしたが、インド洋を越えたパンカル半島の玄関口スマトラ島に至れば、あとはジャワ、ボルネオ、スラウェシ等の域内の宝物の入手は困難なことではありません。
スマトラ島北部の町バンダ・アチェは、暑い、敬虔なイスラム教徒の地、夕日が最後に沈む美しさなどで知られています。2004年の大津波で世界に知られる所となりました。
降り立った空港の建物がモスク風なことが、何処よりも最初にイスラム化した誇りを良く示しています。
問題は、そんなイスラム教徒の町の空港名に何故堂々とイスカンダル、ギリシャ・アレキサンダー大王の名が掲げられているかという不思議さです。
町では、市長選挙の立候補者の大看板を見てもIskandarという名の人で、実はこのアチェのみならず、スマトラ島に多くアレキサンダーとの関係が今も残っています。西ジャワのスンダ人の間にもあるそうですので広域に亘っています。
そして、どうしてそうなのかについていろいろな人に聞いても説明が返ってきません。いつ頃からのことなのかも分かりません。
歴史的には、アレキサンダー大王には息子はいなかったようなので、3番目の息子が東南アジアを任されて統治したという言い伝えは否定されています。
アレキサンダー大王に征服された貿易の民フェニキア人が、ギリシャ人と共に当地に来たのではないかという私案は結構賛同されますし、逆に当地からギリシャ等に行き結婚して系統に入ったことかもしれないという案も出ました。
フェニキア人が南印まで来たことは言及がありますが、パンカル地域となるとはっきりしません。金の岬、金の島スマトラに関する話を考えれば来ていた筈ですが。
そして、東スマトラのJambiなどではギリシャの大王宮のレプリカとしてのKandis王朝のDhamna王宮遺跡があり、近年の調査で境界塔柱や宮殿入口の洞窟などが発見されていますので、この関係は半端なものでは有りません。
他方、フェニキアがユダヤ・ソロモンSolomon王との関連で当地域に来たと思われるのが宝の地Ophirであり、マレーシアにはその名の山があり、西スマトラのTalamau山も以前はOphir山と言われていたそうです。
最近、豪で発見されたSarana遺跡、正にその名のSolomon諸島やスペイン人はフィリッピンかもしれないとして期待を持って足を伸ばしていますが、フェニキアが広域にわたる貿易等を展開していたとみられていることが窺がわれます。
その貿易活動の広域さから、アルファベットを生み出し広めたことも理解できます。
それでは彼らがどういう人たちかですが、近年のDNA調査により12,000年前頃以来、地中海東端で海に馴染んで生きてきた人たちのようです。
但し、イラク・シュメール語やエチオピア・ケーズ語とともに他の多数派アラブ・セム語とは異なったものがあるようです。この点で史家ヘロドトスが、フェニキア人は元々はエリトリアに居て移ってきた者たちといった話は興味深いです。
エリトリア地域であれば、紅海、エリトリア海、インド洋に親しんでおり、更にその前は東方から移ってきた民族であることも窺がわせますので、その後の歴史において東方における独壇場とも言える特異な活躍も理解できます。
フェニキアは、アルファベットを生み出したことに留まらない、先史における海路の東西交流の鍵を握る存在と思われ、「ずる賢い。」と評されたことが何よりもよくそのことを示している先史上の”補助線”集団だと思います。
フェニキアの東方における活動がさらに解明されれば、パンカル地域の様子ももっと明きらかになるだろうと期待されます。
(了)