6月8日は世界海洋デー。現生現生人類移住史における最後の謎とも言うべき「最初のアメリカ新大陸移住」(FPAC)問題は、2.3万年前の米ニューメキシコにおける足跡発見で定説が崩れ見直される中で、Kelp昆布Highwayの日本列島ルート説が登場。豪州への移住等とともに海を越えた祖人Sojinの種々の事象が示す知力・社会性に注目です。

実は、国宝指定答申がなされた遠軽白滝の黒耀石に匹敵する始まり祖代(縄文Jomonの前、一部関連含む)の世界的にも重要なモノ・コトが数多くあるのです。そもそもの始まりが曙海の畔から30-40kmの対馬海峡を約4万年前に家族で越え、沖縄から北海道にまで列島中に拡がりました。3.8万年前には黒耀石を求めて伊豆半島から神津恩馳島(当時は陸続き)に行き来していた活動が世界最古で、南ではトカラ列島を越えて山下町洞祖人などが、世界では一般的に難しいとされる離島で暮らしていて特筆されます。津軽海峡は若干狭かった上に陸奥湾が平野だったので多くの人の賑わいがあったことでしょう。竜飛岬のみならず大間崎が道東へは近く有り得たことでしょう。そして何と言っても万年の経過で残存が難しい「フネ」は重要で今後の解明課題ですが、アイヌ(13世紀~、入れ墨の先住コロボックル真似というアイヌ自身の幅広い伝承)より余程古いコロボックルだとされ(東京帝大助教授 鳥居龍蔵)、6千年前の縄文遺跡(米Dr. Ben Fitzhugh)人などの子孫かと考えられる北千島・カムチャッカ南南部にまで進出していた(北海道大 高橋克範)遊動海民の留頓(ルートン)の製作した流木舟は、海を越えるために種々の工夫をして作られた点において参考になり注目され、伊豆祖人(フネ:丸木舟説、海獣皮説)の子孫のモノ・コトとして納得できます。なお、南米への最初の移住も始まりは太平洋沿岸を舟で南下と考えられており、解明は世界的にも重要です。ともかく祖代・祖人の用語を定めて周回遅れの教室で語り合い、世界に発信、国際共同研究の推進に努めるべきです。

何事も始まりを知らずにその後の史的発展を真に理解することはできませんし、問題多い現代に温故知新が求められます。祖代・祖人Sojinという「用語が無い」ために、教室で説明・議論されることが殆どなく新聞テレビも報じない日本史の重要な始まり時代。約4万年前からの初代である「祖代Sodai」約2.4万年の基層、次の縄文時代1.3万年を合わせた習俗文化の基盤は、日本史期間の92%の厚みを有しているのです。

さて右図、世界の現生人類移住史の最後の謎とも言うべき「最初のアメリカ新大陸移住」(FPAC)問題において、出アフリカ後の東部アジアへの東進―北上・亜熱帯越え―モンゴロイド化後の今も続く南下という歴史の中、始まり時代の日本列島ルートは、注目されてきています。そして、これに関わる主に祖代の重要な事象として左図15例が挙げられます。いずれも考古・DNA学者は「そんな事知っているよ」と言うものですが、日本史はもとより世界人類上も内外にあまり知られていない一つ一つが重要なコトなのです。更に例えば右図、”歴史上のノーベル文学賞“である紫式部、清少納言が何故1000年も前に登場し得たのかは、92%の基盤を理解することなく説明することはできないでしょう(巷間のフェミニストは、日本文化の認識不足。日本女性の60%は再び生まれる時も女性がいいと言ってます)。民主主義は、選ばれる議員の高いレベルと有権者が知らされていることが重要です。多様な行政、地域興しに当たる地元の先生に幾つ知っているか訊いてみましょう、お爺さんお婆さん有権者にはオリンピックや紫式部がと言って教えてあげましょう。それにしても局部磨製石斧をネットで売り買いとは余りに酷過ぎます。-日本祖代研究会RoPJ(Researchers on Proto-Japanese)

図右、米ニューメキシコにおける2.3万年前の足跡発見は、「最初のアメリカ新大陸移住」(FPAC: The First Peopling of American Continent単数)問題について、近年の考古学やDNA分析等を踏まえて考えれば、単に祖史を数千年遡らせるだけでは無い幾つもの見直しと検討を迫っています。

図右、第1に欧米では大西洋ルートとの対比で、シベリアから”陸橋“ベリンジアを経てアジア人が入って来た事が今や自明となり実質的に決着しました。その「シベリアから」は、マンモスを追ってモンゴロイドがやって来たというものでしたが、マンモスを大型動物やトナカイと修正したとしても疑義が生じています。それは、ベリンジア直前のシベリア東端に至る南回りと北回りという問題です。現状は巷間のDNAの拡がり図でも北回り図が主流となっていますが、南米をよく見たDNAや考古学等 の分析から南ルートでしょう。先ず新旧と区分しているモンゴロイド用語問題です。東部アジア祖史は、出アフリカから東進しインド亜大陸を経て南方へ、そして北上に転じシベリア南部で寒冷適応の身体変化をしてモンゴロイド化し(第1段階)、今度は南下して東南アジアにまで拡がった第2段階という「ローラーが往復したかのような構造」にあります。この第1段階である現生人類移住の「往きのローラー」が北上を継続してシベリア東端にまで至ったのが南回りルートであり、日本列島の種々の痕跡はその中で重要な意味を持っていますし、始まり時代の日本祖史もその中で位置づけ認識せねばなりません。そして亜熱帯を越え裸体・野原で1年は暮らせない「北インマレイド」の図のような豊かな参考に満ちた南回りの諸事象に比し、一方の北回りは出アフリカ後に黒人が北上した後、どのように人が変化して2.5万年以前にシベリア東端に行ったのか、実はイメージは示されておらず様相がはっきりしていないのです。

第2に図左A図、マンモス・ハンター説ですが、実験考古学によってマンモスの厚い毛と皮膚に対する北米で発掘された石器による実験から、巷間の大槍持つ数人がマンモスを襲って狩りする図は否定されています。またB図、2.5万年以前にシベリア東端に至った人々は未だモンゴロイド化していない人々でしたので、巷間のモンゴロイドが槍担いでベリンジアを越えて行く図は、有力な沿岸進入説も登場しており、誤解の元です。そして図右で詳説しますが、そもそも東部アジア祖史は、出アフリカから東進し南方・スンダランド地域に拡がり(豪州にまで)、海川岸域・マングローブ・熱帯樹林・草地・山麓等の種々の環境と時の経過で黒人が「インマレイド」化(これを旧モンゴロイドと称したのが誤解と混迷の元)し、北上して裸体に近い状況で暮らせる亜熱帯を越えました。シベリア南部に至り(西方からの種族も交え)、寒冷に適応して身体が種々の変化を生じて2.5-1万年前頃にモンゴロイド化(Dr. Howells, Harvard大学 )した第1段階(往きのローラー)。次に、このモンゴロイドが南下(東西・北にも)して東南アジア地域にまで拡がって行った今も続く第2段階(復のローラー)、即ち「東亜往復構造」を認識すべきであり、日本人2重構造説も単なるその一部なのです。重要な事は、亜熱帯を越えた事と時の経過で変化したと考えられる日本列島人が含まれる「北インマレイド」で、新旧モンゴロイド区分の問題点はこの重要な点の認識が曖昧で不十分な事です。

巷間の先史書の問題は、当時の状況は今と環境を全く異にしていた事をよく認識していない問題です。散在する湖沼と河川網の「北東亜平野」(今の東シナ海一部・渤海・黄海で、朝鮮半島は無く朝鮮山地であったので、巷間の日本列島へは朝鮮半島から来たと言うのは誤り)及び時代により伸縮した「曙海」の畔、日本列島、おそらく樺太・千島、アムール川地域などに北インマレイドが拡がっており、北上を継続してシベリア東端に至ったと考えられるFPACの最有力候補なのです。DNA分析においても、アメリカ新大陸特に南米先住民との類縁性をはっきり示していて、明らかに古いミトコンドリア母系ハプログループDを欠く北上黒人の北回りとは大きな違いです。日本祖史の最古の実証活動の痕跡を残す伊豆祖人、沖縄・静岡愛鷹・長野などと共に静岡浜北祖人が、隣の南方系の伊川津縄文人と仲間の浜北縄文人に同地の遺跡で繋がっている事が重要です。即ち、始まりの祖人と南方系を示す縄文人との繋がりで、先人たる祖人の南方系性をも補強しているのです。最後に図左、大きな問題が祖史を世界にも説明し教室で議論する用語です。人類史、日本祖史上の始まり時代として、重要であるにも拘らずよく知られていません。実は教室でFPAC問題が論じられない周回遅れの状況の原因は、用語にもあります。海外では日本の始まりを縄文Jomonと受け取れる紛らわしい誤解すらありますし、日本の教授やSNS動画でも「縄文人は何処から来たのか?」と愚問を発しているものがあります。2代目ですから、日本列島に決まっています。

さて図左下、日本祖史を表現する用語ですが、「日本原人」は現生人類・新人を扱っていますからダメです。「ヤポネシア」(人)では、生徒は縄文人の親は異質な外国人かと誤解します。「先土器人」では、始まりが青天井で不明です。ではそこを明らかにと「後期旧石器人」としても、世界語であるので国よって時代・期間を異にしていて英語にすれば誤解され、対の語である新石器人は縄文人に溶けて日本史には出てきません。そもそも、縄文―弥生―古墳・・・江戸、明治と言っている話の始まりが、世界語の「後期旧石器人」では木に竹を繋ぐ違和感であり不適当です。また、用語が長過ぎます。人類史や日本祖史を論ずるのに、生徒が舌を噛みそうなのも適切でないです。結局、世界に知られた縄文Jomonの前、約4万年前からの日本史始まりの祖先は「祖代Sodai」の「祖人Sojin」が相応しいでしょう。Jomonのように世界に理解してもらい定着させるには、祖人Sojinを国内で汎用しJomonの初代誤解も解くことです。教室の周回遅れを取り戻し、世界に発信、国際共同研究による更なる探究の推進です。  -日本祖代研究会(SGPJ: Study Group on Proto-Japanese)

結論的に、今や人類史人類史最先端の研究は日本史最先端の研究にも成って来ています。考古学は関東ローム層の下に、無いと思われた人類の痕跡を3.5万年前の“岩宿層”に発見し、その後の新たな発見に幕を開きました。そして近年、3.8万年前の伊豆の海における黒耀石採取のフネによる活動を、3.7万年前の長野の高地における高い認知力を示す多様な石器群を、北海道・白滝に当時の膨大な宝脈・黒耀石と人工の遺物が発見されて国宝指定に答申され、昨年も帯広で1.5万年前の黒耀石器がザクザクと発見されています。

一方、静岡・浜北では岩宿層・祖代と次代の縄文層の人骨発見による繋がりが明らかになり、これらから約4万年前の「曙海」の畔から北部九州へ家族が渡海した始まりから、沖縄へ南下し陸奥・青森を越えて北海道に北上して拡がった列島史が見えてきました。他方右図北米ニューメキシコにおける2.3-2.1万年前の足跡発見により、人類史「初期のアメリカ新大陸移住史」(FPAC : First Peopling of American Continent-単数)が、数千年遡る事となりました。1.3万年前頃のクローヴィス文化による始まり定説のみならず、全ての北米における既発見遺跡の意義が薄れて、行き着いた南米遺跡が注目されることとなりました。そしてDNA分析によってアジアと南米のつながりが明確になって「何処から論争」に一応の終止符が打たれると共に、舟で南米に南下した始まり説、太平洋岸Kelp昆布ハイウェイ説の登場で、日本と南米のDNA類縁性も注目されることになっています。ここで、これまでアジア(人)=シベリア(人)で終わっていた「何処から論争」は、ベリンジアからアラスカに至るシベリアの東端へ「誰が、何処から」が問題となります。米イリノイ大の研究で、カムッチャッカ半島及びアムール河口・北部樺太の人々は新着の種族であるとみられ、その深層が注目されることとなっています。

太平洋岸ルート説は、既に北海道、日本列島にまで延伸されたものが歴史動画に登場して来ていますが、右図千島列島の北端である占守島には6千年前の縄文痕跡が報告されており(米ワシントン大Dr.Fitzhugh)、また、明治32年の鳥居龍蔵の北千島現地調査から「余程古い」石器使用の遊動海民である留頓(ルートン)の状況が明らかになり、その後、人々は北に逃れた伝説の「コロボックルである」(大正6年)(Corobocle)と巷間の誤った認識を正し、師であり日本人類学の祖である東京帝大・坪井正五郎説の正当性を回復しています。気候や火山の爆発などで環境は厳しい千島列島ですが、処女地の昆布ハイウェイで海獣・鮭・海鳥卵・昆布などの食は豊かでした。次々に島が見えていて最長離隔距離は70-80kmですがフネで行けない距離ではアリマセンし、冬季には接岸の流氷で歩いて行けたと考えられます。重要な事は、近年の研究で留頓はカムチャッカ半島南南部に進出していたことが明らかになり、むしろそちらが主体であって北千島は西であり、正に留頓Routon「ルートンモングル(「西に住まえる人」の意)」であったことが明らかになり(北海道大 高瀬克範)ました。従って、イリノイ大の研究と合わせれば、深層では留頓・祖先が更に北方に進出していて新来のイテリメン・カムチャダールに圧迫されて南下して来た事が推測され、大昔のベリンジア関わりも視野に入ってきます。因みに、歴史動画では第1級の北の海民アレウト族に惹かれるのか、カムチャッカからアリューシャン列島ルートになっていますが、コマンダー諸島からアッツ島へは330kmで人類の家族での初期移住はムリだったと考えますし、ア列島の遺跡の発見からも東から西に拡がったと考えられています。

この点で鳥居龍蔵は、シベリア東端の沿岸民の祖先オンキロンのモノだと言われた竪穴・石器の海岸遺跡に注目すべしと言い置いていますが、驚くべき慧眼の指摘でした。さてこれらの事を踏まえ、近年のDNA分析による左図ミトコンドリア(母系)系統図は、時間的に祖人Sojin/縄文人(Jomon)を、場所的には北海道におけるコロボックル・留頓、北海道ヤマトを加えれば日本史版となり、愛知・伊川津縄文などのDNA分析が強化した南方共通性を主体にユーラシア内陸共通性が加味された特性を有する南方系説、ラインが異なるアイヌに「先住」を付した国会決議に対する内外の疑問がよく理解できます。米ニューメキシコ足跡で人類史の定説が崩れ、今や、世界人類史の最後の謎であるFPAC問題の探求は、日本史の始まり時代から現代に至る北方史の状況の解明が重要であり、人類史に日本史が絡み関わって今後の更なる探求が課題になっているのです。周回遅れの教室で論じ、世界に発信を、です。

米イリノイ大の世界mt(母系)グループ図右の南北アメリカ新大陸の状況は、北米ニューメキシコの2.3万年前の足跡発見によって「初期のアメリカ新大陸移住史」(FPAC : First Peopling of American Continent)問題が数千年遡り、これまで発見されている1万数千年前以降の北米遺跡が色あせ、①行き着いた南米が注目されます。

そのことで本ブログ既述の、1.移住がアジアからであることがはっきりし、2.南米へは太平洋沿岸を舟で南下した、更に北のアリューシャン列島からであると言う説が広く認識(3万年以前のロッキー無氷回廊通過説も登場)されてきています。特に青Dグループが、発見最古釣り針の日本と類縁性があり注目され、この点で、②本州の東西が合流した陸奥平野時代の青森から狭かった津軽海峡を北上した3.5万年前後からと言われる北方史は、最近も帯広で1.5万年前の石器がぞくぞくと発見され、また、祖代Sodai遠軽町白滝の黒耀石が国宝指定答申され、これらに繋がる北海道・北東北の世界遺産である縄文遺跡など重要です。更に北を見れば千島列島は次々に島が見え、冬季には流氷を歩いて渡ることも出来たと考えられ、「Kelp Highway 昆布ハイウェイ」と称される処女地の食の豊かさがありました。米ワシントン大Fitzhugh教授の指摘した千島北端の占守島に縄文前期より早い痕跡があることと共に、東京帝大の鳥居龍蔵がアイヌより余程古い、伝承のコロボックルであると恩師である日本人類学の祖・坪井正五郎説を認めた(大正6年)北千島の石器と流木舟使用の遊動海民である「留頓」(ルートン)は、実はカムチャッカ南南部に痕跡があり、むしろそちらが主体であった(北大 高瀬克範)という正に自称の種族名である留頓に相応しい「西」である占守の人であったことが明らかになっています。

しかしながら、米足跡で定説が揺らいでいる今も欧米学者は、シベリア狩猟族が来たとイメージしているものとみられます(太平洋沿岸ルートは舟に切り替え)。他方、mtグループ図を見ると③カムチャッカ半島のイテリメン・カムチャダール族は、周囲にも東端チュクチや何よりアメリカに全く見られないハプロG(ハプロD、Bよりも新しい東アジア発)主体であり、新しく安住の地を求めてシベリアの方からやって来たことを窺わせ、ニヴフのN9-Yも同様で、カムチャッカ半島、樺太北部・アムール河口は、北東部ユーラシアにおいて他と違う独特のモノで興味深いです。このことから、カムチャッカに居た留頓・祖先は、イテリメンなどに圧迫され後退したとも考えられ、北海道祖人Sojinの北上ルート痕跡を蓋って見えなくしているようでもあります。カムチャッカ半島には、1.5万年前のウシュキUshki湖畔遺跡があり、アラスカと石器の類似性が指摘されてシベリア狩猟族のアラスカ拡がりとして欧米で受け止められてきましたが、FPAC問題が2.3万年前に遡った今、その意義の見直しが必要でしょう。そして北に注目した鳥居龍蔵が、シベリア東端の海岸に石器人的オンキロン( チュクチの祖先、 ベリンジア西端) が残した 遺跡に注目すべしと言い置いたことにも光が当たります。

チュクチはトナカイ狩猟族的ですが、実は海岸にも依然としており、内陸チュクチもともかく海獣を平素食することを強く求めていますので海岸から内陸の暮らしに移行したと考えられるので注目されます。これ等の状況がよく欧米に伝われば、北海道祖人の北上ルートは更に注目度を増すことでしょう。教室に広め世界に発信を。

Peopling of America, Kelp Highway route from Hokkaido!

NA Footprints changed paradigm. ①South America‘s blue mt-D by boat, ②Aomori-Hokkaido-Chishima, Jomon artifacts and Routon Tribe in Kamcatka, ③New people pushed ancient Japanese back?

新入生の皆さん、教室だけではない教育探究型(文科省)の時代には、研究最前線を見てみよう。世界人類移住史の最後の謎である最初のアメリカ新大陸移住問題は、米ニューメキシコWhite Sands における2.3-2.1万年前の足跡発見で歴史を数千年遡らせ、実験考古学が巷間みられる数人が大槍を手にマンモスに襲い掛かる図を否定して、「誰が・いつ・何処から・どのように」の定説が揺らいでいます。

既にYouToubeの歴史動画においてはカムチャッカ半島から「米臨海」を経てアラスカ入りし、太平洋沿岸を南米南端まで南下した図は出ており、多くの研究者が最初の進入は太平洋沿岸と考えるようになっています。そうした中で、当ブログ提唱の環太平洋移住(MPOR: Migration along Pacific Ocean Rim)説と同様の南方系北上の日本列島通過ルート図が、図右Dr. Barnhart による歴史シリーズの「最初の米新大陸移住」において遂に登場しました。博士は、確たることは未だ言える段階でないが個人的には沿岸移住仮説を支持としています。また、南北アメリカにおけるミトコンドリア母系DNAの、欧州には見られないハプログループD1の状況を橙着色で示して明確にアジアからだと主張しました。ところが実は、このD1の上位はD4であり、日本人において最も多く、特に色が濃い南米アマゾン、行き着いたパタゴニアと同類性があることが重要で注目されるのです。左図①当時の地形の状況は曙海と北東亜平野の時代で、南方から北上して来て曙海沿岸から対馬海峡をフネで家族が越えて来たことになります。興味深い事は、現在は大陸側と認識される北京近郊で発見された田園洞人が淡水食であったことで、狩猟族ではなく曙海から遡上した海民とも考えられる事です。また、巷間の日本人祖先は朝鮮半島から来たと言うのも、そもそも当時朝鮮半島は無く、曙海北沿岸から来た海民でしょうと言うのが正しいです。

②列島の祖史では、3.8万年前に伊豆の海を越え(25km)て神津島(恩馳含む)の良質な黒耀石を求めて行き来していたことが特筆されます。朝日新聞が謎と報じたためか教室で語られませんが、既に対馬海峡を家族で渡った子孫であり、当時の海水面低下による陸地拡大のより短い距離を、屈強な男だけで黒潮分岐流の無かった時代に渡ることは謎でも何でもありません。そして、造舟・操舟の能力、長野の高地に進出して多様な石器を残していた知力を窺わせる遺跡があり原始人ではなかった状況が注目されます、また、静岡・浜北で祖人骨、縄文人骨が同一遺跡の下上層で発見されていることは、現代にまで至る人の断絶無い「繋がり」を窺わせる重要なことです。③北部では、大雪は降らず陸奥平野があり、仙台には海獣がいて食豊か、北海道史は3.5万年前後で巷間言われた北からのマンモスハンターの痕跡は無く、青森から竜飛・大間を越えて道東ゲートウェイから北上を継続、北部の遠軽町白滝に国宝答申の出土石器を残し、昆布ハイウェイを北の「米臨海」に向かったことでしょう。ここで認識すべきは、➃当時は未だモンゴロイドは登場(2.5-1万年前、Dr.Howell 米Harvard大)しておらず、南方のインマレイドInmalaidが北上し亜熱帯線を越えて変化した「北インマレイド」、即ち石垣島祖人のような人々が列島と地域に拡がっていて、氷河期の北の暮らしにも適応したものと考えられます。最後に、⑤教室では、(後期)旧跡時代~縄文時代~弥生時代・・・ですが、旧石器時代の用語使用は問題です。世界では、旧石器時代は250万年前くらいからであり、後期旧石器時代も始まり5や3万年前、終わりの新石器時代の始まりは1.2や1万年前と日本とは全く合いませんから(実は世界の新石器時代の磨製石器は、日本では3万年以前から)、英語にすれば誤解の元です。

教室の議論では、後期旧石器時代人と言うたびに舌を噛みそうですし、縄文、弥生、・・・江戸、令和と全く合わない違和感です。祖代研究会SGPJでは、既に有名で世界に定着しているJomonに倣って祖代Sodai、祖人Sojinを提唱しています。縄文時代の始まり時期論議を一応決着させ、分かり易く世界に誤解されないJomonのような日本の固有用語とすべきなのです。今や世界人類史にとっても日本理解は必要で、そもそも日本史の重要な始まり原点である祖代が教室で活発に語られないのは問題であり、用語に一因があります。

読者は既にご承知の内容について、何度目かのeigo発信をtwitterで試みました、字数制約は有りますが。①最初の南北米新大陸移住者Peopling of American Continent(南北単数・略称PAC、First Americans)は、寒地風・降雪に身体適応変化したモンゴロイドではありませんでした(北方インマレイドInmalaid:印アンダマン、インドネシア、マレーの混合新語)。②当時はベリンジアで繋がっていた大ユーラシアと認識すべきで、ニューメキシコの2.3万年前の足跡発見は定説を崩すパラダイム変化です。既発見の北米遺跡は中層であり、行き着いた南米の最深古の状況解明から戻る考察が今や重要です。③欧米学界はシベリアから内陸からとイメージしてますが、既に新説登場の太平洋沿岸・日本列島ルートにも注目を。人骨もあり、祖代から縄文への繋がりもあり、北部九州渡海始まりや伊豆祖人の渡海活動から次々に島が見えた千島越えは可能だったと考えられて時代を経た痕跡もあり、祖代の白滝遺跡の黒耀石群は国宝指定答申され、北海道最古は「3.5万年前後」の歴史認識で、マンモスハンターの南下ではなく青森北上です。なお、欧米に誤解がありますが、オホーツク系で樺太から南下混血したアイヌはせいぜい13世紀 からで先住(コロボックル・祖先)ではなく、米Nativesインディアンや豪アボリジニとは全く違って本件に登場しません。

Bone in Morocco ①has changed human history and ② Footprints in New Mexico changed paradigm that no Mongoloid had appeared yet in initial phase. South America and coastal route seem important now, ③Rich artifacts and bones, activity by boat since 38,000 BP in Japan, too.

左図①アメリカ先住民Nativesによる最大のフェスティバルが、正に2.3万年前「足跡」発見のニューメキシコ州都アルバカーキで、新たにベリンジア移住として認識されるべき2万5千年の歴史に目覚めるかのように行われました。

右図②我々はサルからの進化ではアリマセン、誤解です。また欧米先生が騒ぐ近頃流行りのユーラシア大陸のネアンデルタール旧人ともはっきり違います。地球人は新人(モロッコで31.5万年前の人骨発見で、誕生史が10万年遡り見直しが)で皆が親戚であり、大半は出アフリカを契機に拡がった者たちなのです。そして大ユーラシア大陸のアメリカ移住という最後の謎について、③足跡発見で定説が崩れましたが、その重要な意味は、北米状況が分かれば南米へ南下移住したので歴史は分かるといったものではなく、実はこれまでの北米遺跡は全て「中間・中層」段階のモノであったことが明らかになった事です。即ち、引き続き北米最古を探す事以上に、まずこれまで軽視されて来た南米で、古人骨のルチア(ブラジル、1.2万年前)アマゾン先住民などの最深・最古を探究し、逆に北方の状況を見直す時代になっているのです。ここで、南米への第1波は太平洋岸を舟で来たというのが、世界の学界の主流認識ですから、大ユーラシア大陸(南北の米新大陸を含む)内陸の陸上移住のみならず、遡って北方も太平洋沿岸が、舟で行動した海民が、そして太平洋沿岸ルートである日本列島の始まり祖代Sodai(縄文Jomonの前)の「祖人Sojin」(約4万年前に対馬海峡を舟・筏で家族が渡海)を、特に海民である3.8万年前からの伊豆Izu祖人、太平洋側と日本海側の両側を北上した人々が東西合流した陸奥平野Mutsu・青森~ゲートウェイ道東(北方領土含む)の3.5万年前頃に及ぶ祖代の歴史状況を研究すべき時代なのです。

周回遅れの教室に新風を入れて研究の最前線を覗き5月病対策を。また、昨年末に国宝指定答申がなされた遠軽町の祖代・白滝黒耀石群、世界遺産である北海道・北東北の縄文遺跡を世界に発信し、国際共同研究の推進を。

昨日、右図世界人類史の最後の謎「最初のアメリカ新大陸人」問題で、定説を数千年早めて覆す騒ぎの「ニューメキシコの足跡」の地に米先住民が集結、最大のフェスティバルが行われました。

図中下、諸説ある中で、青森(左図 白丸:最初期の遺跡と青森-祖代後期遺跡・赤四角)・北海道(Kelp Highway 昆布ハイウェイ)ルートも既にいくつかの動画で登場しており、関わりの可能性がある各地の祖人Sojin(縄文前の祖代Sodai人)も注目していることでしょう?!(縄文Jomon人は、1.65-1.5万年前で足跡に間に合わず、Ainuは13世紀からです、内外の誤解を正そう)。参加の旗に、丸に十の字の薩摩隼人・島津家・鹿児島のマークが見えて興味深いです。

左図①近年のDNA分析により、印アンダマン諸島人、8千年前ラオス人骨、狩猟族でない淡水食の北京・田園洞人、(北部九州祖人)、愛知・伊川津縄文人が類縁の南方系で、静岡・浜北、関東へと繋がっていきます。

②文化的にも伊豆の海を3.8万年前に黒耀石を求めて舟を造り行き来し、長野高地に多様な石器群が見られ、陥し穴猟や環状キャンプなどの社会性とそれらが言語コミュニケーション無しには考えられないことから、「日本祖語」を有した祖人は、もはや原始人ではアリマセン。当然にして列島中の山川、動植物などに名前があったでしょうから、別に13世紀からのアイヌが命名した訳ではありません。そして、③祖代当時の列島中央部は、沿岸及び広大な関東平野での遊動暮らしで現在を思わせる太平洋側と日本海側が連接された賑わいを見せていました。そして、そこに精神性ある縄文文化が加わって、今、東北史は見直されてきています。右図当時は日本海側に大雪が降らなかったことも幸いし、オットセイなど海獣・海鳥卵・海藻の豊かな仙台の東西2方向から祖人Sojinは引き続き北上し、早い段階から東北の高地部にも拡がっていた(白丸)ことが分かります(海水面が数十m上昇し、発見困難)。青森は最古級遺跡こそ見つかっていませんが、祖代後期遺跡(赤四角)が日本海側と太平洋側で発見されており、東西が合流した「陸奥平野」、食豊かな津軽海峡Kelp Highway(昆布ハイウェイ)の暮らしから、竜飛、大間のいずれからも容易に北海道に進入できました。帯広、常呂の旧石器は本州との繋がりを窺わせています。北海道進出の祖人は、道南・道央はもとより、襟裳から道東のハイウェイを拡がった暮らしが近年は「最初の南北アメリカ新大陸人」関り可能性で、世界人類移住史的に注目されてきています。

そして、日本一と言われる豊富な宝物の黒耀石が幸いした遠軽白滝旧石器群が国宝へ、大陸からの細石器文化ももたらされ、やがて精神性ある先進の北東北・世界縄文遺産へと受け継がれましたが、当然と言えます。生徒・学生に、世界に発信を、更なる研究の深化を。

女性議員を、女性の活躍をと言われる昨今ですが、世界に天照大御神や紫式部・清少納言に比べられる時代の偉人女性は他に見られません。その大きな理由は、約4万年の日本史期間の92%にもなる日本文化の厚い基盤に有り、近隣国との違いも島国としての独特のこの基盤にあるのでしょう。

①最近のDNA分析で、愛知・伊川津縄文人が、明治以来言われて来た人類の出アフリカ後の南方系の北上を示す類縁性が明らかになり、その事は、②始まりの北部九州祖人(約4万年前)と伊豆の海を行き来した3.8万年前の伊豆や愛鷹祖人、長野高地の香坂山祖人、また、伊川津の隣の浜松・根堅祖人(1.8万年前)、同縄文女性(1.4万年前)の繋がりとも類縁と考えられ、相互に実証性を示します。考古学的には、伊豆祖人の舟の作成・黒耀石採集の海上操舟や長野の高地にまで活動範囲を広げ、かつ多様な石器を生み出した知力が注目され、また深さ1m越えの陥し穴を60基以上設けた作業の社会性は、「あ~う~」ではムリですから「日本祖語」があったものと考えられます。祖代が遊動する狩猟採集時代と言われる中で、石器技術の高度化、環状キャンプや住居状遺構など次の代への着実な発展が窺え、始まり祖代から現代を思わせる列島中央部の賑わいが広大な関東周辺に見られました。引き継がれた縄文期には伊豆・河津の縄文工房、そして地域の暮らしぶりを示す充実の貝塚などに加え、③東日本の生活文化の面では火炎土器、土偶、木造建築物など精神性や造形のレベルの高いモノがありました。

また、それらが祖代からの狩猟・漁撈の暮らしに加わり、独特の文化で戦いに強かった(別の視点では弱点)歴史的な特徴に登呂稲作が加わり北上し変化を与えました。問題は、それらを継承するその後の東日本の歴史が、魏志倭人伝や記紀の影響による九州~畿内史観で歪められ、軽視されて至当に探求されず描かれていない事でしょう。正すことが求められています。(大谷翔平、佐々木朗希君たちもそうだと言っています?!)

浜松地元の方が不思議発見。さて、歴史上重要な北海道・白滝黒耀石器群が、昨年晴れて国宝に指定答申がなされました。ところが、石よりも重要な人が教科書にすらその意義説明をきちんと採り上げられず、世界に発信されていなのです。

実は浜松と同じ県内の「伊豆祖人」は、3.8万年前に伊豆・東京諸島へ舟で行き来し、黒耀石を採取(年代、原産地特定の実証)していた活動が世界初で、言わば「世界考古学史上の金メダル」なのです。しかし、一般的に日本列島は酸性土壌で人骨発見が無いためと新聞が「驚きの謎」と書いたためか、今一つ知られていません。そこで「根堅祖人」です。そもそも天照御大神誕生地の名(古事記)を有する尊い遺跡で、沖縄以外では最古の祖先人骨です。日本列島の中央部、何よりも近傍の「伊豆祖人」を実証的に説明しうるものであり、また1.4万年前の20歳代・143㎝、女性の根堅縄文人骨へと繋がる(いつから縄文かは学者議論中)始まり時代からの歴史を現代に至るまで示す重要な者なのです。それもこれも「祖人Sojin」という用語が無いために、教室で話をし、学者が種々の課題を議論することが一寸し難いからというだけの事なのです。それは「後期旧石器時代人」の語が、長すぎるし英語にすればイメージは世界でバラバラ、日本史固有の始まりである約4万年前からとは思われず、その後に続く新石器時代と縄文時代も当然に合わず、そもそも教室で後期旧石器時代人について説明すれば、その都度舌を噛みそうなのです。今や世界文明の一つともされる縄文Jomonの大切な親・先代、日本史始まり祖代Sodaiの #浜北祖人Sojin と伊豆祖人の活動を教科書に世界にと言いたいのです。

更に、現生人類の「最初のアメリカ新大陸移住」PAC問題は世界の注目であり、北海道からの「昆布ハイウェイ・Kelp Highway」ルートはその一つの有力候補なのです。それを実証面で支えるのが海民・伊豆祖人の舟での行き来活動であり浜北祖人骨なのですから、祖人骨を国宝に、話を教室に世界にという訳です。 


山口先生は①充実のサンプルを詳細に分析し、遠隔類縁の発見事実のみを発表されたが、おそらくその結果に先生のみならず見聞の学界皆が驚きをもって受け止めたのではないでしょうか。

今では、3.5万年前後からの北海道史始まり「祖代」の遠軽町白滝遺跡の黒耀石群が国宝に指定答申され、最右図米ワシントン大のDr. Ben Fitzhughが北千島の6,000年前という縄文遺跡を報告し、稚内に近い礼文島では4,000年前の縄文女性人骨が顔の復元までされています。1.オホーツク人とは異なり、2.樺太、道内のアイヌより北千島の「留頓」に近いという発表結果も、図右北海道周辺含む地域の時代史の概要を人的な歴史の積み重ね層序で描けば理解できます。つまり北千島・留頓は、孤立的であったため古さが維持されていたのです。鳥居龍蔵は北千島・留頓を、「道内アイヌ(第2)より余程古い第1アイヌで、コロボックル(恩師の坪井東京帝大教授の説)である」との最終認識を発表(大正6年)していますので、符合します。更にオホーツク人とは異なるという事で、それぞれが南方系の北上史であることをうかがわせ、実は樺太アイヌも、祖代には稚内~樺太は陸続きでしたのでその下層には貝塚人の存在を推定させます。山口先生の研究は、今日的に極めて重要な一つの示唆を与える意義深いものなのです。また、②重要な北千島・留頓については、5回の調査による馬場脩先生の膨大貴重な「馬場コレクション」に北上史の視点で光を当てねばなりません。

そして、③コロボックル・留頓そのものについては、最後の田中キヌさん、世界各地に散在する関連の留頓系DNAが、今や世界人類史の解明に資する重要なものとなっています。もしかしたら、世界を驚かせる結果が埋もれているかもしれませんから。ともかく生徒・学生に状況を教え、世界に発信し、国際共同研究を推進すべきです。

北米での2.3万年前の足跡発見で「最初のアメリカ人」に関する定説が崩れて揺れる世界学界の現状において、左図、北海道のゲートウェイである道東を経た白滝遺跡品の今次指定は意義深いです。

また、その基盤となる3万年を遡る遺跡がある帯広で、1.5万年前の大量の黒耀石発見も意義深い事でした。伊豆祖人による3.8万年前からの舟で海を25km以上の海を黒耀石を求めて神津島に行き来した最古の生業活動は、 考古学史上の金メダル であり、北海道における事象の基盤ともなるもので、世界的に注目されることです。約4万年前(考古学者の大勢の認識)に、1.南方系の人々が「曙海」のほとりから北部九州に渡海(大陸・半島からから北は誤解)し、3万年前までには沖縄から北海道にまで拡がった祖人は、2.現代を思わせる列島中央部での賑わいを見せ、3。北上して北海道に痕跡を残し、食豊かな処女地への更なる北上が推定される訳です。問題は、文豪の「吾輩は猫である。名前はまだない。」に倣えば、左図北海道の白滝遺跡群の出土品である黒耀石の国宝最古指定に関し、「吾輩は国宝を製作した現生人類・新人であるが、名前はまだない。」という祖先に対する教室の現状です。「祖代Sodai・祖人Sojin」の用語が無いためもあって、授業ではその北上(沖縄への南下)の拡がりや世界的な意義の説明は全くアリマセン。他方、今や世界標準で文明の声も挙がっている縄文Jomonは、よく知られていますが誤解も見られます。祖代・祖人が残した遺跡・遺物から、称すべき名が「原始」ではなく、後期旧石器時代・人も不適切です。①縄文、鎌倉、玲和などの他と同種であるべきなのに、世界用語の異質な違和感ですし、③世界では国によって年代が違いますので、約4万年前から縄文の始まりまでという日本史に固有の始まり時代を表現するには全く不適切で、英語にすれば誤解されます。

そして、縄文の始まりには3つの説(ア.16,500年から。イ。1.5万年前から、ウ。1.3万年前から)があり、厄介です。祖代は日本史の60%を占め、縄文の父母であるのみならず日本文化の基盤となる重要なものである認識も不十分です。人の脳は塗り替えでは無く、建て増し建て増しの変化ですので60%期間の重みがあり、縄文も1日にして成らずという事です。また、祖人と縄文については、静岡・浜北祖人骨が縄文人と差が無く繋がっていると認識されてますし、そもそもある時期をもって祖人を縄文人と呼称するわけで、これも分断は有り得ないのは自明です。江戸人が維新でザンギリ頭にし、ネクタイを締めたところで中身は変わりません。近年のDNA分析の発展と歴史学への適用により遺跡・遺物の年代や状況の解明が進み、右図、縄文人と弥生人に分断は無く、人や地域の多様性を軽視して過度に渡来人を強調し違いとして区別し誤解させる誤りを正す説が一般化しています。日本人とは?について、列島縄文人に弥生特性人が渡来して拡がったとする二重構造説の大量の渡来や過高断面的な誤解は今や否定されています。日本人の形成については祖人を加え、あえて琉球人を区別し挙げる必要もなく、アイヌを正しく認識した説が妥当でしょう。因みに、世界学界のテーマである「最初のアメリカ人」については、現在見直しで揺れていますが、2.3万年前の足跡は「誰か」の参加標準を突破しているのは祖人であり、縄文人は未だ生まれていませんから、JomonやAinuが登場するのは世界の誤解です。周回遅れの教室はこれらの事を生徒・学生に教え、政府は世界に発信すべきです。

人権は全国民が平等です。一人の議員・学者も声を挙げなかった、煽り運転された誤りの「先住」国会決議を背景に、何よりも知の探究者自身が同道者を集団の統一意志をもって公的に抑圧し謝罪させるという、戦前以下の「1984状態」に至っている学問空間。

世界一流の学術機関が、「諸学共同」の研究結果と胸を張る誤りの発表と第1級の科学誌掲載及び動画の公開は、関わった多くの研究参加者・査読者の誰も異を唱えず、何より中学生でも分かる「裸の王様」に日本学術会議が声を挙げない異常は、21世紀の知の黒歴史に記録されます。憲法の最高機関・国会は、声明を発し世界の誤解という現状事態の改善を!日本祖代研究会SGPJは、声を挙げ続けます。

次のページ

前のページ

↑トップへ