最新のDNA分析と列島1万件の祖代遺跡から見えて来た始まり時代。

ヒトは4万年程度では変わらず、その脳は建て増しなので大昔を引きずり、長かった祖代・縄文時代は日本人がその後、外来文化を取捨選択してきた基盤であり、列島への大量渡来は確認されず五月雨でやって来た人々による島内における諸勢力の消長による日本史の歩み。
図左上 南方から北上して曙海から家族が対馬に約4万年前に筏渡海し、3.5万年前頃には沖縄(南下)から北海道(北上)まで列島中に拡がりました。
図中 広域交流、生業航海、陥し穴猟、円形キャンプ、磨製・神子柴石器等の文化を残し、青森・陸奥平野(50m海面下)での東西(太平洋、日本海正面)合流を基盤に北海道に進出して適応し、今、北海道祖人が道東ゲートウェイから「最初のアメリカ新大陸人」問題に関わったのかと世界の注目です。
図右、日本書紀・古事記における建国の物語(近年研究による神武東征や神社の実証性)の精神性を共有して歴史を育んできた始まり時代(旧石器時代名称は不適切で、祖代Sodaiとすべき)について、写真の中の一つ一つを、既報もご参考にゆっくりご覧ください。―日本祖代研究会(RGaPJ)

上左図日本史年表のとおり、日本史は約4万年前の曙海沿岸から対馬海峡(40-30km)を越えて北部九州への海民家族の筏渡海で始まりました。

3.5万年前頃にはそこから南下した沖縄、北上の北海道にまで拡がり。沿岸の遺跡発見は困難でも世界最古の釣り針や祖人骨が発見されたりしています。長い基層の祖代に次ぎ、今や「縄文文明」と言われる列島文化の熟成とそれの世界遺産への登録です。

右図、広域の交流や中央部の賑い、北海道への進出などを示しており、北海道祖人の白滝石器群は国宝に指定され、現在は道東ゲートウェイからのアメリカ新大陸人問題への関わり有無で北海道祖人が注目されています。記紀伝説に描かれた神武天皇陛下の降臨・発地の南九州は、大噴火被害を受けながらも種子(島)や熊本などの充実の始原痕跡に支えられ、反対・異論の無かった日本書紀・古事記の建国の伝説は、神武天皇陛下の具体的な「ご成婚」の状況記述など文物に示して「滑らか」(仏 レヴィ・ストロース)に歴史が繋がっています。―日本祖代研究会(RGaPJ)

1.世界の「最初のアメリカ人」問題と北海道・青森

右図①はシベリア狩猟族の定説Bが近年のアメリカ新大陸太平洋沿岸ルート説の強まりで揺らぎ、A南方から北上した北海道東祖人は米国でも浮上し注目されています。

道東へは、米国一部の樺太から説と当時の青森・陸奥平野(現在は海中50m)からの北上説があり、樺太ルートは2.5万年以降とみられ新しく、3.5万年以前の青森・陸奥平野ルートが、現生人類のベーリング地峡到達2.5万年以前とみられ有力です。年表では始まり祖代の話で、文化・習俗等の基層としての厚みは日本史の6割になります。最初のアメリカ人問題では、Jomonは未だ登場せず,13世紀からのAinuは世界の誤解です。
2.教室がよく教えてくれない祖代の世界的な事象例

今や縄文文明と言われるも、その前の重要な始まり祖代はよく教わらず、知られず、内外に誤解も。旧石器時代という、世界語であって世界と違い、縄文、平安、鎌倉、江戸などの和語と合わない違和感の不適切な用語使用が一因です。左図のとおり、事象例は世界的なモノ・コトも多く、伊豆の生業航海や陥し穴猟、釣り針、磨製・神子柴石器など、「原始(人)」ではなく教室や図書館・書店における使用は誤解を招き不適切です。列島の1万件超の遺跡、最新のDNA分析等で、実は世界でも断トツの充実なのです。世界現生人類史の日本列島ルートでもあり、事象例を網羅しない教室は、周回遅れです。
事象例それぞれの地域では、学生教育施設と共に観光開発すべきです。そして今や注目すべきテーマは、南方スンダランドから南米南端の環太平洋移住はあったのか?が加わる状況です。
-日本祖代研究会(RGaPJ)

1.誤解を招く日本史の始まり図

左図は誤解を招く図です。約4万年前からの日本史の始まりは、明治・大正時代以来の民俗研究などから南方系とみられ、遥かに時を経た史書の魏志倭人伝の時代になっても陳寿は海南島の習俗を念頭に記述したのではと言われるほどの南方系を示しています。しかし、特に戦後は言語を含めて北方系だと言う論考が増え、欧米を含めて根強いものがあります。

始まり時代の氷河期の広狭変化の曙海・北東亜平野、対馬暖流・間宮海峡がなく波穏やかな日本湖的で日本海側に大雪無く、瀬戸内海・東京湾は無く青森に陸奥平野があった事などの種々の違いがあり、南方もスンダランド・パンカル海など大きな違いがありましたが、必ずしも巷間物では十分考慮されてはいません。左図も、海水面の100m級の上昇で沿岸痕跡の発見が困難なこともあり、ルートとして欠落していますし新事象を交えた誤解を招くものです。近年のDNA研究で南方との類縁性が指摘され、列島内の1万を超える遺跡分析によって南方からの沿岸地域の北上説が強まっているのです。また、軌を一にして、最初のアメリカ新大陸人の問題も、定説が崩れ海民による沿岸進入説が強まり、東部アジアの沿岸海民が注目されているのです。

2.半島南岸の島の縄文人的なDNA痕跡は重要な意味

中図は最新のDNA分析による特徴図を地理に合わせて反転させたものですが、半島南岸の加徳島の発掘された人骨DNAは縄文人的であって西方大陸系ではなく、曙海の沿岸ルートにおける正に対馬渡海の地域に該当するもので、海民系要素を共有しており納得です。左図はその時代以後の新事象を描いたもので誤解させるものです。この分析は、日本における祖代・縄文人骨の分析及び縄文人骨発掘の考古学的な成果と繋がる重要なもので、静岡・浜松地区においては祖人骨と縄文人骨が共に発掘されて繋がりを示している事と同様に大変意義深い実証です。

3.島国故に始まりは「いつ、何処から、どのように」まで見えて来た世界的に特筆すべき日本例

図右②北上して渡海で始まり列島中に拡がった時期・場所・態様について、DNA分析は意義深いものです。この事に加えて対馬海峡の渡海の状況を考えますと、日本湖的で波穏やか、40-30kmの長距離だが島が見えた、重要な爺婆含めた家族・漕ぎ手の人数を収容する丸木舟の太い材は寒冷期の樹林状況から入手難であり、竹木を結束した筏(いかだ)での横断と祖代研は考えます。その後3.8万年前に伊豆の海で黒耀石を求めて島が見えた25km位を生業航海していますが、双方が相互に実証を補強する謎でも驚きでもない海民の活動を実証として示すものです。その造舟、操舟の知見能力と他との広域にわたる物々交換など、約4万年前のことをこれくらい妥当性をもって推定できれば十分であり、年表に見る日本人形成に重要な基層の祖代、原始人ではなかった祖人の重要性からも教室は紹介すべきと要求します。

4.祖代、祖人、曙海などの諸用語の導入と共にJomon、Ainuが初代との内外の誤解を正すべき

日本史についての内外の誤解の原因は、世界的に知られるJomon、Ainuが始まり論議に用いられ、教室では原始・旧石器時代という適切でない用語の使用にあります。約4万‐3.5万年前の始まり当時の環境は現在と違う事を認識する必要から伸縮していた「曙海」など適切な用語を導入し、世界語の「旧石器時代」、「後期旧石器時代」は英語にすれば世界と期間が違うので誤解を招いて不適切であり、また、人(人骨)の呼称が教室では重要ですが「後期旧石器人」は祖人、縄文人に比し説明・議論に長過ぎます。後期旧石器時代名も次の縄文からテレビの源氏物語の平安、鎌倉、江戸など馴染む和語と繋がらない違和感があります。この用語問題が、重要な日本史の始まり教育を阻害している要因であるので改善を、そして今や歴史問題が戦争に繋がりかねない国際問題であることを認識し、世界発信による誤解解消を強く要求します。―日本祖代研究会(RGaPJ)

1.伝承とおりの沿岸ルート痕跡 


図左上カナダ考古学チームによる西海岸のTriquet島における発掘は、海獣を食し槍投げ具や釣り針を使用するかなり規模の大きい村跡の発見となり、年代が1.4万年前という事で、人類のアメリカ新大陸移住問題の沿岸ルート説を実証として補強する注目すべきものとなりました。メディアにはエジプト・ピラミッドより遥かに古いことが大ニュースの騒ぎです。島でもあり、地元民の言い伝えのとおりのことが1.4万年前にまで遡った事です。ややもすると伝承は軽視されがちですが歴史研究への警鐘であり、明治期の坪井教授が現地における多数の聴き取りから「アイヌ伝承のコロボックル話は信頼できる」とし、当時の人類学研究の学術用語に「コロボックル」を採用した新学問の始まりを教室で教えるべきです。

2.「ピラミッドより8千年古い」、驚きはそこじゃないです

祖代研会員の受け止めは、①注目の沿岸ルート説を補強する実証で、②年代・暮らし振りから温暖化後であって残念ながら第1期ではなく、驚いたのはピラミッド比較ではなく、③掲載写真が左図下3万年前祖代の栃木・佐野の遊動キャンプ(石器・断片痕跡から推定)に似ていることです。時代を経てカナダ沿岸の定住・規模大の村となっている時の流れが感慨深いです。発掘カナダ村の時代は縄文ですが、関わっているとすれば佐野~青森発・道東祖人の北上となりますから。近代のアメリカNativeインディアンも同様ですし。

―日本祖代研究会(RGaPJ)

①今回、南方系を明らかにしたのは良いが、古墳時代強調のコメントは尚早で、南北に長い列島及び顔・体格で出自がある程度推測できる我が国の状況にあっては、サンプリングや地域差の扱い方次第で結果と解釈は異なる点に十分留意すべきで、この公正の説明が重要。

②日本史に関して始まりに「3万年」の語を使用するのは誤解の元で、「約4万年」の学界主流説の語とすべき。また、巷間には「大陸・半島からの到達」との誤解があるので、スンダランド地域からの北上、パンカル海・曙海の畔からの到達であることを説明すべき。北海道史も誤解が多く、樺太南部進出の白滝黒耀石の旧石器遺跡、青森・陸奥平野が北の基盤である地位、北千島の祖代・旧遺跡・遺物などが示す北上継続を付け加えるべきで、今人類史注目の北海道で留まる理由は無い。

③年表で59%の期間を占める祖代は、豊富な考古事象が認められ隣国文化の取捨選択や今や「縄文文明」とも言われる特色をもたらした重要要因であり、軽視するのは不適切。DNAの多様性を大量渡来に求めるのは探究不十分な現況では時期尚早で、多様なDNAを有する五月雨の(大量でない)難民的な渡来による島内における勢力の争いにおける優劣の消長要因は重要で付加説明すべき。

―日本祖代研究会(RGaPJ)

1.約4万年前の①北部九州への家族渡海から樺太まで祖人・次代の縄文文化の拡がり

教室は北からの南下事象を強調しがちですが誤解の元で、当時は広大な青森・陸奥平野に充実の列島中央部の人・文化が太平洋側と大雪の無かった日本海側から北上して東西合一し、石器と遺跡の分析から3.5万年前後には北海道に進出し環境に適応しています。

国境の無かった樺太、千島には北上継続の痕跡が亜残り、樺太には祖代の白滝黒耀石や縄文土器と次への移行、擦文土器の痕跡が残っています。流入とみられる北の樺太からの「細石刃文化」の強調は誤解の元で樺太コロボックルの存在を認識すべきであり、北部九州と樺太南南部で亜庭湾北側の「宗谷北」地域は、大陸を視野に歴史的に外来の接点で多様性を有する独特の類似性があることに注目すべきで、宗谷北での南北の犬の混交もその事を示しています。

2.問題は用語「オホーツク文化」で誤解の元、視野をオホーツクでなく大陸に拡げ「宗谷北文化の波及」に修正を

縄文土器が移行し擦文土器も派遣されている土器・文化の「オホーツク」名称は不適切で、肝心のオホーツク海の北・東・南からは採り挙げる影響もなく、注目すべきは宗谷北・窓口へのバイカル・満州系の西の文化の波及(アムール河口経由としても)です。東北から宗谷北への拡がりの深さもオホーツク土器とは比べものになりません。北方史の特徴的な事項を②宗谷北の人骨埋葬がよく示しています。大陸系の父と南方縄文系の母という「別の人種の組み合わせ」を露学者たちは人体形質の分析で明らかにしています。よく沖縄と北海道が縄文DNA比率が高いと言われますが、違う事情であることを子の墓は示しています。先生はオホーツク土器を強調しますが注目は刀で、古墳時代から平安時代へと長い時代に特に東北で改善された蕨手刀(わらびてとう)が北海道から樺太にまで渡っていました。その扱いの重要性と広域性は、注目です。「オホーツク文化」は、カタカナ・針小棒大であることが誤解を与え、本州初期の東海~千葉房総の沿岸文化をパシフィック文化と称するようなもので異様です。名寄のように茂寄(モヨロ)、飛似台(トビニタイ)と漢字にすれば正しい理解はなります。

3.北部九州と宗谷北の類似性は南・弥生文化と北・宗谷北文化と元寇の衝撃

時代や影響の大小は異にしますが、③外来文化を受け伝えて生活に影響を与えた点や元寇が及んだ影響も類似性が見られ、樺太では1284年から元に征討され一時はアムールに反攻したアイヌも敗北・屈服し、この間の南下避難が道史に影響します。

4.樺太アイヌの④北海道への南下で全道の擦文文化が急変へ

猿払町史が一端を記述している④アイヌの南下流入は、漸進的に道内に拡がっていた擦文土器の時代の文化を急変させます。にしていますが、蕨手刀も有って一時はアムールに攻め入った戦闘力を有する樺太アイヌの元寇敗北余波の南下は道内での勢力争い(実は様々な8以上の種族の存在を北海道「アイヌ」と総称する誤解の一括り)をもたらして道史を急変させ、種族の配置を変え消長させていきます。コロボックルの北への逃げ伝承も有名なシャクシャインの闘いもこの一環です。

最初のアメリカ新大陸人の問題で注目される北海道史は、不穏な発言をするプーチン、樺太の地名を中国名に替えていると言われる習政権などの状況を踏まえ、正しく見直されて行かねばなりません。―日本祖代研究会(RGaPJ)

世界最古 3.8万年前の伊豆の生業航海、当時の”新宿”賑わいの東京鈴木・静岡愛鷹、長野・香坂山高地の多様石器群、三島・陥し穴猟、浜松・三河の祖・縄文の繋がりの南方系人骨、ナウマン象・野尻湖遺跡などの祖代の有名遺跡や糸魚川の宝石翡翠など、日本が世界に誇る考古史に囲まれた日本始まり祖代の至宝が一般公開(縄文でなくその前の始まり時代です)。 正に列島中央部に咲いた精華。これ等の事を教室に紹介、世界に発信を。-日本祖代研究会(RGaPJ)

図左東大博物館の人骨展は、縄文から江戸時代の多様な生・死のテーマを見つめたこじんまり(スペース限定)の山椒小粒の佳展示との会員報告。

他方、祖史の本格展示が求められており、始まり初代の沖縄や静岡の「祖人骨」及び愛知・伊川津縄文人骨(南方系)など史的に意義深いモノを含め、図右約4万年前の始まり対馬から拡散した鈴木遺跡や北海道・白滝の国宝石器等の遺物も加え、「最初のアメリカ人First Americans」問題で今注目の日本ルート祖史が明らかになるように文化国家の予算を投じ大規模・一挙公開(国際展示場)して生徒・学生教育はもとより、理解少なく誤解も多い世界に発信(腹黒い国際場裡では、歴史認識は主権・政治に直結)するよう、日本祖代研究会(RGaPJ)は強く求めます。

図中、最終氷期の海水面が数十m低かった当時、よく見えた対馬、そして七里ケ曽根から沖縄に南下し、北上して青森・陸奥平野から北海道の暮らしに適応しました。

発見最古の遺跡は何と列島中央部の東京・鈴木、静岡・愛鷹、伊豆の海を宝物の黒耀石を求めて神津島に行き来した生業航海の3.8万年前から逆算して約4万年前が日本史の始まりと考えられ、3.7万年前には長野の高地に至っています。

始まりの対馬渡海は、人類が豪州への古く長距離の渡海を既に果たしていますので問題にはなりません。舟(筏)を造り、海で1日行程の長距離を上手に操作して知恵者の老人、子供を乗せて越えるのは言語力なしにはムリでしょう。

実は伊豆の航海は屈強な男たちの25kmですから謎ではアリマセンし、沖縄から北海道までの大変な拡がりからも認知力は既に原始人を脱していたと言えるでしょう。

では始まりの祖人Sojinはどんな人たちだったかといえば、人類史の拡散の状況から①巷間言われている大陸・半島(当時は無かった)から来たというのは誤解で、曙海のほとりの沿岸で暮らしていた南方系の海民であり、まだ寒地変化のモンゴロイ化の影響が無い「北インマレイド」種族の人々と考えられ、沖縄・石垣島で発見された人骨(2.7万年前)の顔復元でも納得です。

これらの事が何故、内外によく知られていないのかといえば、②実証最古で“当時の新宿”の賑わいの鈴木遺跡等に対する教室での扱いが全く適切でないことと、重要な始まり祖代Sodaiを後期旧石器時代と外来語で呼んで放置(英語にすれば、約4万~縄文始まりの期間なのに世界で誤解される)していることにあります。

大進入の無かった島国の我々、沖縄や浜松の人骨から繋がりが示されている島内変化なのに始まりの祖人が異人であったかのような印象を与え、また、今や最初のアメリカ人との関わりの可能性で注目されているのに、祖代の多くの世界考古学史上の特筆すべき事項が認識されていない問題にもあります。

日本祖代研究会(RGaPJ)は、重要な遺跡や年表の内外への周知と共に、祖代・祖人、曙海・北東亜平野・陸奥平野、インマレイド種族など始まり時代を適切に理解し、研究議論を的確容易かつ活発にし得る用語の採用を提言します。「後期旧石器時代」では長過ぎて、生徒が議論で舌を噛みます。

人の脳はリセットがない古い記憶を深部に留めており、図左目立つ花だけが日本史でない事は、AI時代に重要です。

①石垣島や愛知・伊川津の古人骨は未だモンゴロイド化前の南方系の痕跡をとどめており、浜松地域の古人骨は列島中央部で祖代と縄文の繋がりを示しています。

②日本史は約60%期間の祖代Sodaiの基層と縄文Jomonを併せた92.6%が根幹の基盤です。花々に目が向きあまり知られていない地面の下の根ですが、1万件超えの遺跡発掘で世界が注目すべき豊かな文化のあったことが知られ、始まりの対馬海峡(40-30km)の家族渡海と遺した痕跡から祖人Sojinは原始人ではありませんでした。

日本列島史上、マンモス・ハンター、騎馬民族の進入やゲルマン民族大移動のような痕跡は見られません。五月雨渡来であり、出戻り説も出ています。弥生から戦国時代、明治維新期の戦い、近畿政権の有力者の他地域赴任に伴うDNA影響は有りますが、南北に長い日本の地域性ある「列島内の育まれ変化」です。

このような南方基盤の時間的な連続性と先生は違いを強調しがちですが沖縄から北海道までの地域性・時間差ある同様なことが、時間・空間史の「断続の無い」島国日本史の特徴であり祖代断絶視は誤解です。容易でない離島生活の継続も世界が注目なのです。

図右③今、北米大氷床時代の2.3万年前の子供たちの足跡発見で、シベリアからマンモスを追って入って来た定説が揺らぎ、祖人が道東ゲートウェイから昆布ハイウェイを北上して行った日本列島ルート説は注目です。

関わり可能性のある祖人の東京小平・鈴木遺跡や伊豆の海地域の遺跡など〔北海道遠軽・白滝遺跡の石器群が国宝に指定(6月27日))が生徒・学生によく教育されておらず、世界に発信されていない現状の抜本改善を日本祖代研究会(RGaPJ)は強く行政に要求します。

Facebook: Nara Akira

東ジャワの州都スラバヤでAndi遺跡文化保護局長さんからお聞きし、スラバヤ西南モジョケルトからプナングンガン山麓へ上がって訪れたジョロツンドJolotundo遺跡ですが、出かけたのは訳がありますと前回お伝えしました。

Jolotundo遺跡の基本構造は、プナングンガン山麓を切り開いて造られており、背後の山岩壁の前に階段を上がると本殿・奥の祠が見えます。階段を上がった所は、広い水平の池で平面テラスとなっています。

東ジャワには、かって多くの古い山麓神社があり、その様式はPunden berundak崇められている雛壇式墓場、古代廟、村人が誓いを立てる所などと呼ばれるものです。地域の人々の語り伝えをJohn Miksicが図にしたものが下図であり、高校の歴史教科書にも載っています。

私が気づく特徴は、例えば番号を振ったようなものです。

今回訪れたJolotundo遺跡は、この東ジャワ伝統の古い山麓神社の基本的な構造を踏襲してヒンドゥー教様式で造られているとみられます。

 

人類の百貨店の当地では、古い聖地に新たに何度も宗教的な施設が造られている例は多々あります。また、今回は東ジャワを見ましたが、かっては西ジャワ、いやスマトラ島などにも在ったかも知れません。

さて、

エジプトの先史建造物は世界に誇るピラミッド群ですが、そこに最初で最後の女性のファラオ、ハトシェプストの造った葬祭殿があります。

ハトシェプストの数奇な運命は、治世が終わるとその栄光の事績を描いた数々のものが削り取られ抹消されるという正にドラマでした。

そのミイラは発見されず、彼女のナースであったミイラの傍らにボロ雑巾のようになって転がっているミイラ、専門のエジプト学者たちも全く気付かなったそれが女王なのではないのかという話があるくらいです。

 「ハトシェプスト」の画像検索結果

(wikipedia)                                                           (ameblo)

他の男性ファラオたちとは異なり、女性なるがゆえにピラミッドは造れず代わりに後世の人々をして豪壮比類なきといわしめる葬祭殿を、ルクソール西岸の断崖を背に造りました。

(nabe-scm.com)

問題は、そのハトシェプストの葬祭殿と東ジャワのJolotundo遺跡に至る古い山麓神社の基本的な構造が類似ではないかというものです。単なる歴シニアの私の意見です。番号を振った所などが同様と思います。

先生方に聞けば、ハトシェプストのは紀元前15世紀半ば、Jolotundo遺跡は紀元997年で、古い山麓神社は、紀元前後だろうかはっきりしないということになります。そもそも似てないと言われる先生もいるでしょう。

私が注目しますのは、①東ジャワの村人たちがハトシェプストの葬祭殿を知り、かつ、真似をしたとは思えないこと。②一部のエジプト専門家が、ハトシェプストの比類なき葬祭殿は、エジプトの風土から生まれたとはとても思えない、他所から導入したものではないかと言っていること。にあります。

エジプトのファラオたちが大航海によって、神の地・宝物の地のPuntから金、香辛料、木、動物など沢山の貴重な宝物を得ていたことはヒエログリフの壁画に描かれ史実として認識されていますが、Puntの場所については東部エチオピアなど諸説あり不明です。

そして、ハトシェプスト女王が、このPunt大遠征により神に捧げる沢山の貴重な品々を得たことは、今も詳しく壁画等に残っています。

私は、その得た品物の種類・特色と海の民フェニキアの研究を経て、PuntはパンカルPangkal地域と考えています(本サイト―フェニキア項)ので、ハトシェプスト女王が葬祭殿の元になるデザインをも得ていたとしても驚きません。

むしろ、一部のエジプト専門家が、葬祭殿のデザインは何処か外からもたらされたと言うならば、それはパンカル地域しかないだろうと考えています。

 

実にロマン溢れる驚きの大ミステリーであり、引き続き追っかけて参ります。

(了)

 

 

 

 

 

 

Facebook: Nara Akira

前回お伝えした東ジャワの州都スラバヤ西南モジョケルトからプナングンガン山麓へ上がったジョロツンドJolotundo遺跡ですが、出かけたのは訳があります。

それは、東ジャワに昔あったという神社について、人々の言い伝えをもとに描かれた図があります。今は無いにしてもそこを一度この目で見てみたいというものです。

Andi歴史文化保護局長さんに会ってその話をしたところ、東ジャワには同様の遺跡が多くあり、スラバヤからの近さ、行き易さからジョロツンドがいいだろうというアドヴァイスをいただき出かけました。バス、ミニバスを乗り継ぎ最後は、バイクタクシーで上っていきました。

正面の左右から階段で上ることができ、上がった裏側に祠があり、お参りする人もいることは既にお伝えしたとおりです。

問題は、遺跡の場所の選定と全体の造りであるその基本構造ですが、この遺跡は①山麓斜面を切り開いたもので、②遺跡の背後は壁のようであり自然の立派な大岩が数個あり、③前面に開けた本殿施設があります。

大岩の大切さは、バリからの一行の老師が、足の弱さにも拘わらず惹かれて皆が行かない所に上がっていっていることがそれをよく示しています。

そして、正面の堂々とした本殿前には広い池が平面テラスのように、また、中央と側方の階段も特徴です。正面右手の大木は、明らかに日本ならご神木です(ここでは、お参りのご一行が特に関心を示す様子は見られませんでしたが)。

そして、私が強く惹かれ見に行きたいものだと考えた図は下のようなもので、巨石構造物の1種であるPunden berundak(崇められている雛壇式墓場、古代廟)としてインドネシアの伝統遺産紹介本、高校歴史教科書にも掲載されています。

個々の単語の意味は、辞書では次の通りです。

Punden・・・始祖の墳墓、聖なる場所、村民が誓いを立てる場所

berundak・・・階段状の、広い段々になった  sawah(田) berundak・・・棚田

山麓斜面を切り開き、広い平坦なテラスとそこに至る中央及び側方の階段を有し、背後に屏風のように感じられる壁とテラス上の施設に加え奥にも小さな施設があります。

さて、最初に紹介した東ジャワ各地に同種の施設があるジョロツンド遺跡とこの古代廟をあらためて比べてじっくりご覧ください。このページですと小さくなって分かりにくいのが残念ですが。

 

私には、場所の選定、造りの基本が同じように見えます。時代は、左のJolotundo遺跡が千年前頃、右は、2-3千年前頃と考えられていますがよく分かりません。

そして、その時代よりもずっと前にこの図の更に元となる原始的な施設が在ったかもしれないと思わせるところが此処、人類の百貨店です。

此処、人類の百貨店では、古代のアニミズムから仏教・ヒンドゥー教、そしてイスラム教(キリスト教も)が時代を異にして入ってきていますが、昔からの聖地が生かされて新たな施設がそこに造られている例は多いです。

そして、これらの場所、基本構造が類似なものであると認識しますと、実は驚きの大変不思議なことに導かれていきます。次回をお楽しみに。

(了)

 

号外

カテゴリー: 最新情報,前線ルポ,遺跡

日本を語り前へ進める力ある候補を、良識の府へ!!

4万年前頃、列島に入り拡がった「海の民」日本祖人、そして縄文人・弥生人へ、始まりの祖先の地であるパンカル半島の遺跡や環太平洋の古くからの人の繫がりの史的研究への支援・協力を力強く前へ進める、世界を視野のCool Japan 候補に1票を!!(史的な語彙・見解は、筆者責。)

(了)

Facebook : Nara Akira

東ジャワには、古くからの聖地にその後ヒンドゥー教の施設があちこちに建設されており、興味深いものがあるため、独立闘争の聖地である大都市スラバヤの見学と併せてそれ程遠くない所を訪ねてみようということで出かけました。

スラバヤ西南の1-2時間で行ける町モジョケルト、そこに高名を聞いていたAndi Soid文化保護局長さんがおられるのでコンタクトし、アルジュン山と並ぶプナングンガン山麓などにもある遺跡についてアドヴァイスを求めるべく連絡しました。

丁度スラバヤ市街に業務で出てこられていたAndi局長さんとお会いでき、プナングンガン山麓のJolotundo遺跡が近いし適当で良いとのアドヴァイスをいただきました。

バス1.5時間、乗り合いミニバス1時間を乗り継いで最後はバイクタクシー・オジェに乗って遺跡に向かいました約30分。途中アルジュン山・プナングンガン山がよく見え、御殿場から須走口に向かうような景色を楽しみながら行きました。

Jolotundo遺跡の入口                         Andi文化保護局BPCB長

遺跡の前には休憩・土産店もあり、聖なる地とみているイスラム教徒訪問者の祈りの場所ムショーラもあります。入口を入って進んで90度左に向きを換えると遺跡に正対します。正面の階段を上がって本殿遺跡になります。

日本でも人気の隣のバリ島から、白装束の人たちがこの聖地にお参りに来ています。時々皆さんでバスを仕立てて来ているとのことです。千年前(AD997)に建てられた山麓の丈の高い木々に囲まれた静かな寺院です。

此処は水が豊富であり、イスラム教徒を見慣れた私には馴染みがないですが、若さ維持の効能の聖水を有難く思う人たちにとっては素晴らしい所で水を浴びています(世界第3位とか)。

昔は水口が52あったとかで、大池と別に今も左右に沐浴できる小施設があります。男性はかなりの程度脱衣していますし、女性も衣服の濡れを全く気にしていません。(皆さんお参りの後、着替えています。)

ここで祈りの一夜を過ごす人もいるそうです。

そして私には印象深いのですが、この背景に実に立派な天然の岩が自然のまま沢山あります。ここが選ばれた一つの理由と考えています。

下の写真で若い人が無心にお祈りしていますが、上方を見てください、白装束の一行のリーダーがお歳で足も少し不自由なのにわざわざ背景の岩群に惹かれて登って行き鎮座しています。

若い人たちは行きませんが、明らかに(私と同じように)この岩群をも有難いものとして意識しています。日本の磐座に通ずるものがあると感じます。

そして正面からは見えませんが、本殿中央の上の裏奥に小さな祠のようないわば奥の院があります。

こちらは多くの人が正面横の階段を上がって行って見ており、お参りする人もいてお花や供物などが見られます。

当国はイスラム教の国と思われていますが、遺跡だけでなくこのように現在も種々の信仰、伝統文化がそれぞれを尊重しながら生きています、多様性の中の統一。

左手から登っていける山頂の方にはお墓も多いそうで、此処は明らかに当国各地で見られる万年の古い山岳信仰が受け継がれてきています。

(了)

 

 

 

次のページ

前のページ

↑トップへ