日本人とは、「日本人のルーツを問う人」と言われるくらい関心が高いですが、それだけに自虐・隣国忖度と言うべきか、実に歪んだ誤りの論文・書籍・メディア番組・youtube動画等が溢れています。この過てる状況に終止符を打つと銘打たれた「長浜本」は、確かに決定版です。

①上段図中に挿入した南方から北部九州への渡海・沖縄への南下・本州北上は、海水面が数十m低下した当時の状況(北東ア平野、曙海)を踏まえた補備です。そして上段図右の5項目と多数の科学的な納得の史実は、巷間の誤りを論破したモノにもなっています。北海道にマンモスハンターは来なかった、「渡来」弥生人も騎馬民族も来なかった、祖人は青森から北上、水田は日本から大陸・半島へという訳で、NHKの日本人ルーツ番組は大嘘です。さて次なる補備は下段です。第1に、欧州学者がインマレイドをジンギスカンにびっくりして雑に旧モンゴロイドとしているのが誤解を生む間違いです。出アフリカ人が東進し①インマレイドになり北上、②降雪寒冷に適応していってモンゴロイドに成り南下したのがアジア人の基本構造で、西へ行き西から来てもいるのが加味されます。第2に長浜本は、本当は縄文先代の「祖人」Proto-Japaneseだった!とすべきなのです。学界が(はっきり記述したくない?)怠慢なため、縄文先代の適切な表現が無いのです。

後期旧石器時代―縄文時代―弥生時代―古墳時代・・・明らかにおかしいですね。縄文以降は日本特有(土器・古墳)なのに、初代・縄文先代は他人の様な酷さです。しかも英語にすれば、 「後期旧石器時代」は 各国で微妙に違うため、一々補足説明が要る代物なのです。他方、先土器時代、無土器時代、岩宿時代、ヤポネシア、・・・色々出ていますが、英語にすれば首を傾げられ、北海道祖人の渡米が注目になっている時代にとても通用しません。祖代、祖人Proto-Japaneseが一番です。第3に年表もあり、何よりも教授が議論している縄文Jomonの始まり(1.65~1.3万年前のいずれか)とも 途切れはないので す。全 国の1万件を超える遺跡が示してます(北と西からの細石器文化の自発か渡来かの影響は有ったとしても)から、「日本人の祖先は、南方から渡海して列島に拡がりその後の渡来者を混じえた、多数の取り換えのない(戦争痕跡無し)祖人Proto-Japanese、すなわち縄文人の先代だった」で良い(だから祖人と名付けている)のです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6270805b44686ebe6317c9a0d32561e7.jpg

人骨も沖縄や静岡などで十分に祖人を窺わせるモノが発見されています。因みに、縄文始りは、①人々が定住し②弓矢・土器の使用、が列島に定着した時期であったのが、今は土器が青森に登場した(発見最初の)16,500年前となってきています。ともかく政府は、学生・生徒に、世界に広がっているこの歴史の誤り訂正と適切な加味を、速やかに重視して施策せねばなりません。膨大なウポポイ予算をこの貴重な事項の国際研究に、遺跡遺物の保護に。

世界祖史の「最初のアメリカ人」について、左図1万件を超える旧石器遺跡が示す、現生人類祖先である「日本祖人」Proto-Japaneseの列島北上の拡がり史。

図右、最初のアメリカ人については、従来のシベリア狩猟族がマンモスを追ってベーリング地峡を越えてと言う定説が崩れ、北太平洋沿岸の昆布ハイウェイKelp Highwayからとなって来ており、更に、オレゴン州立大のDr.Loren Davisは、Cooper’s Ferry遺跡の発掘から北海道白滝の石器との類似性から、発地として北海道を挙げ図の線のルートを示し、図中タイムズ紙はSailorが来たと報じていますが、Sailorとなれば、世界考古学史上の金メダルである伊豆祖人による38,000年前からの、神津恩馳島の黒耀石を採取の伊豆の海の行き来が注目です。問題は、学生・生徒がこれらのことを全く教えられていない日本の周回遅れなのです。

左図南方から①約4万年前に北部九州に渡海し沖縄に南下、②最古遺跡を列島中央部に残し、特に黒耀石を採取に 「舟乗り」Salorsが 伊豆の海を行き来した、謎ではない考古学史上の金メダルの歴史であり、狭くなっていた津軽海峡を越えて雪と寒気の北海道に適応し、③海獣・魚介の食の豊かな「昆布ハイウェイ」Kelp Highwayの北上を続けたのか・・・。

他方アメリカ新大陸では、右図左「最初のアメリカ人」は、ベリンジア南岸から北太平洋沿岸をフネで入って来て、ワシントン・オレゴン州境の河口コロンビア分岐点Jctで左折し、16,000年前の遺跡(北海道石器文化に類似)を内部のアイダホ州に残した、発地としての北海道に注目と言う議論が出ています。内陸の無氷回廊が開いてない時代に、コロンビア分岐点Jctをそのまま南下した遺跡が南米チリ、モンテ・ヴェルデで発見され、右図右では、 Sailors舟乗りとの見出しが出され、 石器と動物・絶滅した古代馬の骨が発見されて年代も出され、北海道との石器の類似性も指摘されています。学説ですから異論もありますが、こういう議論が行われていること自体を日本側では教わっておらず、自由な議論もない周回遅れです。この「最初のアメリカ人・先住民」議論は、実は日本の始まり時代を解明することに繋がる重要なモノなのです。鎌倉時代頃から登場で全く無関係のアイヌの膨大なウポポイ予算を、世界に貢献し自らの始まりを解明する、この日米(露加)の共同研究に充当しましょう。

イマイチな質問が来ますので、確認の補習です。始まりの基本は、現生人類の出アフリカからの足跡に思いをいたし、①「曙海」の時計回りです。

仮にインド北部(ヒマラヤ南部)から大変な雲南地域(山脈・大河)を超えて来たにしても人は似たような者、結局、北部九州にフネ(筏)で家族が約4万年前に渡海して来た訳です。そして、石器遺跡などの示す所は鹿児島から南下して那覇です。何より実証の最古遺跡の発見は、②列島中央部です。流石にこんな天孫降臨は有りませんから、熊本と併せれば、北部九州に来た事で①と整合です。こんな基本を「周回遅れ教授」がはっきり言わずに惑わせている酷い現状なのです。特に伊豆の海の行き来は、謎でも何でもなく、迫って見える大島があって可能です。但し、この古さで20km以上を行き来した専門集団性、造舟・操舟の知力が驚きなのです。そして近年、世界人類移住史の最後の謎である③「最初のアメリカ人・先住民」について、長い間の「シベリアからマンモスを追って」定説が、アメリカ大陸あちこちで、内陸の「無氷回廊ルート」が融けて開く前の遺跡が発見されて崩れ、「沿岸から」「昆布ハイウェイから」(関係7割学者の支持) となっている のです。

そこから北海道が注目され、マンモス・ハンターなど来なかった北海道は、内陸でなく海沿いの千島・昆布ハイウェイルートやオホーツク沿岸ルート(アメリカ学者が言及) が注目され、そうなれば②伊豆の海の行き来や北千島地域の遊動海民ルートンなどが 、新たな光で俄然重要な事になり ます。その痕跡は、アリューシャン列島のロシア人を驚かせた「凍える北の海のスペシャリスト」のアレウト族との関りを窺わせるわけです。周回遅れ教授は、こういうアメリカの状況も一切説明しませんので、学生もなかなか連いて来れないのでしょう。始まりからアメリカ新大陸まで俯瞰すれば、ムリなく最新の研究状況が見えてきます。

日本の世界的な論文提出が危機的な低下で、一因は日本学術会議・権威教授の抑圧(憲兵よりもよっぽど酷いの声も)にあるとか。日本史始り「祖代」の「祖人Proto-Japanese」による「伊豆の海の行き来」も「謎」扱いされ、行き来が検討された様子がなく、学校でシッカリ教えられることもない酷い状況です。

ここが分からねば、日本史の始まり時代の北部九州、沖縄、北海道が見えず、近隣との比較研究も出来ず、 「最初のアメリカ人・先住民」関り可能性の渡米話も出ず、 右図右下の3方向渡来図のように背骨が歪んできます。学問は、色々な見解を抑圧することなく自由に挙げて議論することからでしょう。メディアの 折角の 知的な報道も、中途半端なことで、残念な出来上がりです。おそらく多くの分野でこんな状況が散見されるのでしょう。若い学徒の皆さん、勇気を持って「上手に」声を挙げて行きましょう。まさか「日本は凄い、素晴らしい」って言っちゃいけない訳ないですよね。

現在得られる情報から考察すれば、実は大変な大昔なのに国土開発にも連携した島国の研究者の長い努力で、世界が驚くほど十分に描ける方です。左図南方から北上した海民性の金メダル祖先、北海道祖人の「最初のアメリカ人」関りが注目なのです。右図放置は、大問題です。

こんな最新の事情も分からずに、昔言われた「日本史は応仁の乱からで充分」(天照大神、ノーベル賞紫式部などはその前ですし、ジェンダーあれこれは片腹痛いです)、「始まり?毛皮のパンツで槍持った原始人」(陥し穴、磨製石器、環状キャンプ、釣り針、考古学史上の幾つものメダル獲得の凄さを何も知らないんだね)、大丈夫、まずは悩まず提出しよう。議論することで学問は発展し、学生は向上するのですから。現在の日本史は、歪みが多いですし。

現生人類同様にアフリカで誕生し、変化を生みながら世界に拡がったヒト細胞白血病ウィルスは、①中国大陸と朝鮮半島で見つからない事から、イラン~インド~(今は過半が没しているスンダランド地域)ニューギニアから、沿岸を北上したことを窺わせます。

人類の豪行きはインドネシ・スラウェシ島を東進する北ルートとみられ、90kmをフネで越えてますので、②点線図の正に黒潮沿いの海民の北上も考えられます。さて、日本列島内は③のように、九州・沖縄、太平洋岸、離島・山中の過疎地に残っていますが、万年前の列島が、沖縄から北海道まで離島・山中を含め均一性のあった事が注目されます。アメリカ新大陸では、④北米のイヌイット、インディアン、南米のインディオが、ベリンジアを渡ってウィルスを持って行ったとみられ、世界的には、一般に渡米はシベリアBルートが認識されていますが、北海道から北上してベリンジアに至る点線Aルートとその大平洋沿岸南下(昆布ハイウェイKelp Highway)も考えられることが注目です。

⑤北米先住民の大多数がケニアやパプア同様に血液O型であることは、始まりが少ない人数、例えばフネで五月雨式に入って行った事をうかがわせ、Aルートと矛盾はないです。また、⑥南米アマゾンの古部族のDNAが、スンダランドや豪の万年前の人々と類似な事(Harvard Medical Schoolの分析結果)も、⑦松本博士の環太平洋の言語の類似性(RとLを区別できないなど)と共に注目され、スンダランド~日本列島~ベリンジア南岸~太平洋沿岸を南米までの時計回りの⑦MPOR説が導かれるものと考えています。子供に教え、世界に発信を。

図左①列島の石器は、まず4万年前に九州から本州へと拡がり、次いで②3.5万年前から北海道に拡がって行ったものである(時代はそれぞれ約年)ことを示しています。

図中、現生人類の出アフリカ史の流れ、今と異なる当時の北東アジア地域の地形、気候等の環境、我が国は1万件を超える、地域の旧石器遺跡の状況などから、北部九州に渡海して沖縄に南下、北海道にまで北上移住したものであり、北海道からも北上を継続した、現生人類移住聖火が通過したものと考えられます。しかし、出回っている図右の誤解を与える3方向渡来図は、①アフリカからそこへどのようにいつ来たのか、②世界史界の動向と違い、「最初のアメリカ人・先住民」話への関りが出て来ようもない、人類史の行き止まり、掃き溜めかと文句を言いたい状況です。正に、どんぶりに、御飯とみそ汁と刺身を入れて混ぜて食べているような異常であることが認識されていません。矢印の量もそれほど大きかったのかも疑問です。

また、祖人Proto-Japaneseの祖代を、始まり青天井の「先土器、無土器」時代や世界で異なる「旧石器・後期旧石器」時代と呼称し、アメリカ先住民が話題となっているのに、北海道「岩宿人」時代などと訳分からない状況で放置している問題です。将来を担う大学生は、何故、日本始まりの重要な歴史が、一般的には「原始」時代としてさらっと描かれ、こんな歪んだ扱いの状況になっているのか、「日本史は応仁時代からで充分」などという現代の世界人類社会史の科学的な解明の進展に全く無知な傲慢をこそ、よく考えほしいモノです。

米国Erlandson博士(オレゴン大)は、最初のアメリカ人First Americansについて、主流であったシベリア~ベリンジア~無氷回廊の陸上ルート定説に対し、北太平洋沿岸進入説で異を唱え、少数派ながら昆布ハイウェイKelp Highwayや日米の石器の類似性などで自説を補強し、今では定説は覆されて沿岸進入が新定説と受け止め(7割)られています。勿論、鎌倉時代に登場のアイヌは、この先住民話に全く関わりありません。また、学校で教えず、出版物もない日本の状況は周回遅れです。http://www.sunda-wind.net/news/9748

オレゴン州立大のDavis博士は、昨年youtubeで北海道・上白滝遺跡の名を挙げて石器の細部の類似状況などを論じ、北海道からオホーツク沿岸陸地を図のように移住する具体的なルート図を出しました。日本祖代研究会では千島列島ルートを挙げており、米国の一部にはカムチャッカ半島からアリューシャン列島という近回りルートを示している動画もあります。しっかり支持するルートを説明して結論づけて提出しましょう。参考ヒント sunda-wind.net

図1考古学者は、「出アフリカの現生人類は北上し、約4万年前頃、フネ(筏)で家族が30~40kmの海を越えて北部九州にやって来た」説を支持、1万件を超える旧石器移籍が、南下して沖縄、北上して北海道を示しているのに、学校の教科書は何故かこんな重要な事を教えていません。

一部に38,000年前という者がいるのは、最古痕跡が図2黒耀石に係るモノなのでそう言っていますが、人類移住に時間を要すること、伊豆に降臨はアリエナイ事から、むしろはっきり誤りです。また、北海道にマンモス・ハンターが最初に来たように記述している本が多いですが、出アフリカ現生人類の4~3万年前のそんな痕跡は無い、これも誤りの歪められた北海道史です。図2は東京諸島の神津恩馳島の最古は38,000年前である黒耀石が、大島、河津町、そして三島~何と長野でも発見されている、海を行き来し交易していた、世界考古学史上の「金メダル」ですが、コレも教えられていない異常です。伊豆東岸から誰もかれもが容易に行けた訳では無く、おそらく専門集団が1日以上をかけて採取していたと考えられる社会性が注目で、教科書の毛皮パンツに槍持ちのヒゲもじゃ「原始人」などではありません。河津町の見高段間遺跡には、縄文時代の工房跡が発見されており、小学校の運動場は黒耀石を拾わないと危なくて使えないほど溢れていた筋金入りの状況なのです。

そして、この海民性からは津軽海峡越えは問題でなく、図3明治時代の調査で明らかになった北千島の「ルートン遊動海民」の状況から、3.5~3万年前に北海道に拡がった北海道祖人Proto-Japanese Hokkaidoが、次々に見えていた食の豊かな昆布ハイウェイを千島~カムチャッカから「最初のアメリカ人・先住民」Natives問題に関わった可能性 (米国Erlandson博士などが指摘) が、今、史界の注目(無論、鎌倉時代に登場のアイヌは先住ではなく問題外)なのです。世界に日本を発信、先生を「へ~」と言わせましょう。

調べて①から⑤のポイントに自分なりの説明を付けて提出しましょう(先生が「へ~!」と言ってくれます)。

カムチャッカ半島が、①出発地と言われ、3~2万年前頃と考えられているのは何故? ②一時的な列島temporary archipelagoってどういう事? ③ルートン・遊動・海民って何?アイヌじゃないの? ④多種族って、今のどんな種族の人たちの祖先か? ⑤カムチャッカ半島からアリューシャン列島を、西から近回りはしなかったのか? 結局、沿岸から入って行った⑥「最初のアメリカ人」は、AとBの関りは不明ながら、Aが早くBの影響が強かったと考えられるが、いずれにしても、今、このような事を全く教わっておらず、世界もあまり認識していないAであるが、北海道祖人Proto-Japanese Hokkaidoが関わっていた可能性は十分あり、地域の日米露加の共同研究が望まれる。(答えのヒントはこのブログ幾つかの記事の中に)

号外 夏休み宿題の参考

カテゴリー: 最新情報

人類進化の旧人と新人の大きな違いは、新人が沿岸・川岸で魚介・海獣類をも食すようになった事でしょう。

多くの北海道史本が始まりとして記述する沿海州・樺太「北から南下して入って来た」は歪められた歴史です。

左図①3.5~3万年前に青森から北上した祖人が拡がりましたが、出アフリカ後に北上してシベリアを東進した現生人類マンモス・ハンターは、この時代に来れていませんでした。はっきりした痕跡は、②遠軽白滝黒耀石が北で発見されており、他方、北から細石器文化が伝わったとされていますが、「細」の名の通りマンモス後の石器です。③青森を北上した縄文時代の円筒土器は、積丹半島からなんと礼文島で多数発見されており、単なる交易ではなく北上した離島移住とみられています。そして当然乍ら、④山も川も皆名前があった環太平洋語族(元日本言語学会長 松本克己博士)の知的レベルであり、アイヌが命名したと言うのは子供に世界に誤解の元です。一方、先史の千島列島方面では、カムチャッカ半島からの南下痕跡はありません。逆にアイヌではない自称ルートン(人)の旧石器時代的な「遊動」海民が、カムチャッカ半島に進出していたとみられます。

時代はずっと新しいですが、露のディコワは北千島人のカムチャッカへの北上に着目し、岬、湖、沿岸の遺跡を精力的に研究しました。カムチャッカ半島で最も有名なウシュキ湖地域の遺跡は、13,000年前の古さで、石器にアラスカとの類似を見せ、また、北海道南の知内町遺跡(約2万年前)の墓との副葬品の類似性も言われる興味深いモノです。この北上の痕跡は、カムチャッカからの南下痕跡がないので重要です。プレ・アイヌの北海道祖人の沿岸族がカムチャッカ半島まで進出する海民であれば、アメリカ沿岸先住民の居たベリンジアは指呼の間で、右図⑤シベリア狩猟族が行けたと言うなら、ルートンは「行けなかった」と言う要素は何もないことですから、大変意義深いです。これらのことを学校は子供に教えず、世界に発信していないのは問題です。アイヌ・ウポポイの膨大な予算を、世界史的な意義を有するこの問題に関する日米露加の 共同研究にこそ投入すべきです。

②38,000年前に伊豆の海を東京諸島に黒耀石を求めて行き来したことは、石の原産地分析、関東東海で発見された遺物の年代分析ではっきりですし、伊豆東部から大きく見える大島迄約20km、当時の海流はおそらく北から、黒耀石の神津・恩馳島まで全てが見えますので謎でも何でもないのに、学校は教えず世界に発信しないのは異常です。

前回説明の出アフリカ族が、東南アジア・スンダランド地域に至り北上して環太平洋移住した海の民の痕跡は諸所に窺われます。なんと言っても数万年前の揺り籠の①洞窟に舟の絵を描いている、その操舟・造舟、描画の知的レベルは驚きです。そして、約90kmの海を越えてともかく6~5万年前に「急行」の豪行きです。当時の海水面の数十m上昇で陸地が拡がっていたパンカル海、曙海を北上して約4万年前に舟(筏)で北部九州に渡海し、沖縄へ南下し3.5~3万年前には北海道へ東進北上しました。注目は祖代・縄文時代の痕跡が窺われる③千島とカムチャッカを行き来した石器・土器・竪穴住居の「遊動海民」暮らしのルートン人(日本祖人系、13世紀アイヌより早くから)で、今後の更なる解明が期待されます。
はっきり海民性を残す、④厳しい北の海のスペシャリストでロシア人も兜を脱いだアレウト人は、少年から鍛える海での海獣などの漁、水を入れない縫製の舟造りなどが、正に第1級の海民です。

今、「最初のアメリカ人」先住民は北太平洋沿岸からというのが新定説ですが、⑤カナダ沿岸には海民の暮らしをトーテムポールと共に守っている人々がよく知られ、近くの動物を狩猟できるのにせずに海辺の暮らしを続けている種族もいます。また、⑥カリフォルニアのチャネル諸島では、大陸本土と異なる万年前の精巧な石器と暮らしが発掘され、一度も本土と繋がったことが無いので海の民の南下です。環太平洋は語族の共通性(元日本言語学会長 松本克己博士)の他、まだいろいろ紹介すべき内容があり、研究が期待されるこの現生人類移住史の重要ルートです。⑦フロリダ博物館には、海辺の民のはっきりした暮らしが残されていますが、世界の多くの沿岸では痕跡は既に海中です。この状況と海からの歴史視点を子供に教え、世界に発信し、共同研究に予算を投じましょう。

左上図森の猿は、①餌があり、天敵のいない安全、そして安定した陽気の「エデンの園」で問題なく暮らせていました。

しかし、気候変動によりアフリカが寒冷・乾燥化し、森が縮小して草原・サバンナが拡がると、木の実が減り、出た草原にはライオンなどがおり、容赦なく照り付ける直射日光にさらされるという激変に見舞われ、人類の必死に生き抜く適応が始まったと考えられています。立ち上がって様子を窺い、時に走って獲物を追い、猛獣などから逃げて木に登りなどしながら直立2足歩行するようになると、脳や手先の変化で石や棒などの道具を使うようになり、更に、直立は喉頭を後退させて「しゃべれる」構造へと体も生活も進化します。きびしい環境変化に迫られやむなく対応と言うのが学界の見方ですが、中には積極進取の種族もいたのではと思われます。他方、A動き回る発汗から、B水辺で暮らす種族に、C突然変異が男女の魅力をアピールする種族に、ということなのか、体毛の減少(160万年前頃)も注目すべき猿からの変化です。

人類は百万年、十万年という単位で徐々に進化していき、30-20万年前の現生人類からは特に進化が著しく、出アフリカ・アラビアを果たして図右、同緯度地域を海をも越えてオーストラリアにまで 急速に 拡がったことが理解できます。そして今、図右「最初のアメリカ人」が北太平洋沿岸から進入して行って急速に南米南端にまで達し、遥かに遠く見えない太平洋の島々に進出した現生人類史を観れば、原・旧人との大きな違いに気づきます。世界も特に我が国の学校の教科書も、「槍を持ったヒゲもじゃの毛皮パンツを付けた原始人」でなく、 ②水辺の暮らしから海辺に魚介を食す 体毛の少ない「新人」の集団の 平和な海辺の暮らしと海を越えた祖先の果敢な広海域の移住にもっと注目すべきです。子供に教え、世界に発信を。

次のページ

前のページ

↑トップへ