昨年9月のニューメキシコ・White Sandsにおける衝撃の足跡発表から1周年で、議論は続いていますが、沿岸をフネで入って来た種族が急速に南北アメリカ新大陸に拡がった(約1万年間で)という事が新定説化、やはり日本列島先住の「北海道祖人」 Proto-Japanese Hokkaido は注目です。

①数千年遡った最初のアメリカ人問題ですが、ニューメキシコWhite Sands 考古学者のOdess博士は、足跡の発見が古いだけでなく、確実な土の重なりの層位で23,000~21,000年代判定の2千年間、足跡の少年たち家族が生活した痕跡の重要性を強調します。一所一物一過性のコトの発見ではない厚みがあります。②Clark博士は、内陸の無氷回廊がいつ頃開通したのかについて、カナダの南アルバータからブリティッシュコロンビアに至る6ケ所のサイトからの64個の大岩をベリリウム―10による年代測定法(氷床が消え宇宙線が大岩に照射され始めてからのベリリウムを生成した年月)により分析し、無氷回廊は15,400年前から融け始め、13,800年前に開通したことを明らかにしました。このことは、これまで最初のアメリカ人の定説だったクロービス石器文化や回廊の出口地域で発見された子供遺骨の年代に符合します。何よりも、ニューメキシコの足跡からでも約1万年間、第1フェーズの最初のアメリカ人は、十分な期間に沿岸から内陸へと南北の新大陸に拡がったと考えられます。更に、大岩分析からは、非常に長い期間(万年)多少の温暖期があったとしても氷床は消えなかったと考えられます。それでは誰Whoがですが、③Raff博士はDNA分析から、北東部ユーラシア・ベリンジアにおいて2.5万年前頃に北東アジアの混血した人々が、1.8万年前頃(ニューメキシコの足跡とは符合しません、1.8万年前に第1フェーズの2次Bが進入か?)から非常に早く新大陸中に拡散しており、ゆっくりした陸上移住ではなく舟で行動して拡がったのだろうと考えています。

これに関し、既にErlandson博士は舟で行動する海民が昆布ハイウェイ・北太平洋沿岸を南下してきた説を唱えていますが、海水面数十m上昇の為、沿岸痕跡の実証が無いことから断定は避けています。Lesnek博士は、アラスカ南部の洞窟調査で、西部沿岸の氷床が融けたのは2万年前頃、動物が入った痕跡は1.7万年前からでありニューメキシコの足跡とは符合しませんが、人は舟で行動は出来たかもしれないがとしています。実は、大変興味深いのは、この米国科学アカデミーPNASの議論が欠いている言語学の見解と今回紹介の考古・地質・DNA分析の見解が、符合するのです。最初のアメリカ人第1フェーズ・ステージは、進入後は早い速度で、それでも約1万年間かけて南北アメリカに拡がったと言う見方は、言語学が既に独自に分析した、⑤松本博士➃Greenberg博士の「環太平洋言語圏」(内陸シベリアと異なる)に属する類縁語の人々が、南北アメリカ大陸という広域で類縁の「アメリンド大語族」説などとよく符合するのです。のちにやって来たヨーロッパ人とは、はっきり異なる米先住民のアジア性、しかも生活文化に見られる類縁性はこれらの事からよく理解できます。アリゾナ州ツーソンの考古学者Watkins博士は、第1フェーズの人々は、現代の先住民に繋がらないと述べてますが、生活文化の基礎となる言語の南北新大陸での類縁拡がりは、DNA新旧以上に極めて重要な事です。なお、アラスカ大のBen Potter博士は、遺跡年代も確定とはまだ言えず、皆がイメージするシベリア民には、沿岸をフネで行った痕跡は無いと未解決の問題を投げかけます。

さて、なかなか「最初のアメリカ人」問題は確定しませんが、①北太平洋沿岸から舟で海民が、②南北新大陸に早い速度で舟により、それでも1万年かけて拡がった、③最新の諸科学分析は、言語学の「環太平洋語族」・新大陸「アメリンド大語族」論と符合、➃シベリア民に海民性が見られない、などから、やはり北海道先住の「北海道祖人」は注目です。生徒・学生に教え、世界に日本史始まり「祖代」からの北海道史を発信、国際共同研究を主導すべきです。

図左北海道新聞記事は、誤解の報道です。北海道史に重要な先住コロボックルは、東京大助教・鳥居が北海道第2アイヌよりよほど古い北千島の遊動海民・第1アイヌ(ルートン・留頓―祖代研究会)と認識(鳥居は第1、第2とアイヌを区分)、明治32年の調査で本人及び世間を誤らせた認識をその後訂正する記述を大正6年にしています。 図の坪井教授のコロボックル遺跡図は当時としては驚きの大成果です。 (鳥居龍蔵全集第7巻から)

今も残る巷間の誤解は正されるべきで、因みに小人コロボックルとアイヌ伝承にありますが、図右下北海道の蕗は大きいです。実は、鳥居が否定したのは「アイヌを先住民族とすることを求める決議案」を承認した169回国会と解すべきであり、世界史学会に誤解を与えているこの案承認は、速やかに誤りを認め却下決定と世界発信がなされるべきです。

歩き始めた明治時代の日本人類学、大森貝塚のモースが、この貝塚人はアイヌと違いアイヌより古いという認識を示し、東京大・坪井正五郎は北海道における遺跡調査を踏まえてモース認識を確認継承し、アイヌに広く伝えられている「コロボックル」伝承は信頼しうるとし、その遺跡が日本全土にあると総括把握して「祖人・縄文人」のイメージに至っていたことは、驚くべき慧眼で種々の制約の中で研究推進の原動力であった「日本人類学の祖」です。鳥居龍蔵は、明治23年に北千島の現地調査を行い、現地の者はコロボックルなど知らないし聞いたこともないと否定、遺跡遺物も自分たちは祖先から伝えられてきているとの答えもあり、議論になっているコロボックルではないとしました。世間はそれを受け止め、活発だった議論は終わりました。その後、コロボックルは時代を経て「子供の神様」などと、おとぎ話で復活して今に至っています。鳥居は、北千島の遺物分析やその後の広範な各地のフィールドワークを進めて、「第1・第2アイヌ論」に至り、よほど古いと認識した第1北千島アイヌは恩師坪井の言ったコロボックルであるとの認識を大正6年記述しています(なぜかコレが巷間に知られてません)。

そもそも、コロボックルはアイヌが小人などとややバカにした悪口話でもあり、言われている当の北千島海民が聞いて無くて当然とも言えます。現に、鳥居が使った北千島人の調査補助者は、いろいろ分っていてバカにするなと述べてもいることを、後になって鳥居も認識したのでしょう。明治中期に、コロボックルはアイヌに追われた 北千島人(Routon・ルートン・留頓と祖代研究会は命名)であるとの坪井説が確立していれば、北海道史いや日本史は、はっきり大きな進歩を遂げていたことでしょうし、今も続く誤解もなかった事でしょう、大変残念なことです。歴史学者が、一人も正論を言わなかった第169回国会決議は、旧石器遺跡捏造より重い大きな問題です。

下 図スタートのカムチャッカ南端・北千島は、明治時代に鳥居龍蔵(東京大助教授)が調査し、北海道のアイヌ(第2)よりよほど古い石器人海民ルートン(第1アイヌ)の遊動暮らしや北方チュクチの同じく石器人暮らしの沿岸海民オンキロンは重要と関心を向けるなど、学者として当時とても実証を求め得なかった「最初のアメリカ人」問題には明確な言及が無いですが、鳥居は南米にも調査の足を向けており、アメリカ新大陸の先住民問題には、関心があったものと思います。

今や米国の研究論議が明治人鳥居の仕事に光を当てています。いずれにしても、日本では鳥居のこのような仕事も、最初のアメリカ先住民の論議も教わりませんが、先頃ゲートウェイ道東では、十勝帯広で1.5万年前頃の黒耀石がザクザク見つかり注目されています。祖先の北海道祖人Proto-Japaneseに係る重要な問題です。生徒に教え、世界に北海道・千島の状況を発信し、特に北海道の祖先に関わるこの重要な国際共同研究を主導すべきです。

米サンジェゴ大サットン博士は、①図下カリフォルニア州チャネル諸島の考古学的状況等から、新説化している「昆布ハイウェイ」沿岸進入は更に鮭が重要だったという川拡がり移住新説を発表しており、アラスカのユーコン川遡行も含めています。

当時、博士の居るカリフォルニア沖のチャネル北諸島は、島々が一体で陸から約8kmの距離は筏でも行けそうで、何よりも海を行動する民なら見える南諸島に時を経ずに拡がって行きそうなのに、遺跡的には3千年を要していることから、むしろ陸地の川の鮭の方が当時の主体であったと考え発表しています。②始まり祖代の鮭の分布は、北陸・千葉からロサンゼルスまで広範囲で、のちの北方領土では川の向こう岸まで遡上する鮭がびっしり埋まる凄い量でしたから、「米臨海」の方では海獣・海鳥・魚介が主で鮭も含まれ。1万年前くらいの遺跡では鮭の痕跡が見つかっています。昨年衝撃の最寒期LGMの2.3万年前ニューメキシコの足跡発見で、氷床が沿岸に迫っていたら鮭の遡上はどうかという問題や海水面の上昇もあり痕跡実証の面で不十分ですが、ともかく研究新説です。何よりも①の通り、図スタートのカムチャッカ南端・北千島は、明治時代に鳥居龍蔵(東京大助教授)が調査し、北海道のアイヌ(第2)よりよほど古い石器人海民ルートン(第1アイヌ)の遊動暮らしや北方チュクチの同じく石器人暮らしの沿岸海民オンキロンは重要と関心を向けるなど、学者として当時とても実証を求め得なかった「最初のアメリカ人」問題には明確な言及が無いですが、鳥居は南米にも調査の足を向けており、アメリカ新大陸の先住民問題には、関心があったものと思います。

今や米国の研究論議が明治人鳥居の仕事に光を当てています。いずれにしても、日本では鳥居のこのような仕事も、最初のアメリカ先住民の論議も教わりませんが、先頃ゲートウェイ道東では、十勝帯広で1.5万年前頃の黒耀石がザクザク見つかり注目されています。祖先の北海道祖人Proto-Japaneseに係る重要な問題です。生徒に教え、世界に北海道・千島の状況を発信し、特に北海道の祖先に関わるこの重要な国際共同研究を主導すべきです。

今、世界が注目の①北海道・ゲイトウェイの道東・十勝帯広で、宝物の黒耀石がザクザク出土して騒ぎです。勿論、熊や北キツネやアイヌ(鎌倉時代から)や大陸のマンモスハンター(このような石器では毛と厚い皮膚のマンモスはハントできないことが米国の実験考古学で結論、何より温暖化した北海道の1万数千年前にはマンモス時代は終わってます)が使ったものではアリマセン(北海道701所の旧石器遺跡の分析から)。青森から北上した北海道祖人Proto-Japanese Hokkaidoか、その子孫である2代目の縄文人の使ったものです。

それが、②十勝三俣か(置戸か、白滝か、仮に赤井川の物ならびっくり!)もさることながら、祖人の物か、縄文人の物かが問題なのです。つまり学界は、縄文時代がいつからかのA(土器出現の16,500年前~),B(土器出現で暮らしぶりがはっきり変わった1.5万年前~),C(定着し土器、弓矢が列島に拡がりはっきりと変わった1.3万年前~)説を決着させていないために、そして、祖代の人骨が酸性土壌の北海道ではまず見つからないことから、はっきりしていないからと子供に教えていないことが大問題なのです。③今、2.3万年前の足跡が米ニューメキシコで発見されて米大陸先住民史は数千年さかのぼり、北太平洋沿岸から舟で入って来て拡がった第1フェーズの人々が誰かが問題であり、出発地ゲイトウェイ候補の道東は注目なのです。よく分からっていないからと発信されず教えられていないことが問題です。縄文時代の始まりにはA,B,Cの諸説があること、北海道・道東の祖人は世界注目の候補であることを子供に教えましょう。3.5万年前後から百年記念塔まで、注目の北海道の正しい歴史を子供に、世界に、です。

昨年9月末、米ニューメキシコでの2.3万年前の少年・子供などの足跡発見の衝撃は、米国史を数千年さかのぼらせて図左②定説を覆し、新大陸への移住について甲:①~③の「3フェーズ史観」を明らかにしたと言えるでしょう。

図左下第1フェーズは、①「米臨海」沿岸から舟で、足跡から考えて約2.5万年以前に北太平洋岸を進入して南下、約1万年以上の間にあの「足跡」を残し、拡がりました。そして、②氷河期が終わって温暖化し、氷床に通路が融けて開かれた「無氷回廊」が出現して、新たに東ユーラシアからやって来た強い狩猟族が南下して拡がって行きました。最後のフェーズは、③イヌイット(エスキモー)・アレウト族が主に北部に進入し、なんと出戻り種族もいたと考えられています。さて、人間にとってDNAより重要なモノは言葉・精神性・暮らしぶりです。もし、日系4世の人が、英語しか話せず、ハンバーガーやステーキの方が生魚の刺身より好きなら、どんなに姿形が私たちに似ていても彼・彼女は「アメリカ人」です。巷間の科学の装いをまとうDNA万能・決定論的なモノ言いは、是正されねばなりません。さて、半世紀以上も前に乙:Greenberg博士は、アフリカなどでの言語研究成果を踏まえ、南北アメリカ大陸に拡がる先住民の多様な500以上もある言葉を、新しいCイヌイット(エスキモー)・アレウト、B(内容に種々の異論もあり)ナデネを除けば、み~んな大半はAアメリンド大語族だと提唱して人々の度肝を抜きました。アパッチ、コマンチのNativeインディアンと南米のインディオの言葉が同類だと言うのですから。その後、言語学的には一部に異論が出され、誤りも指摘され、今ではある意味で打ち捨てられています。

しかし、2.3万年前の足跡発見の衝撃から、新大陸移住「3フェーズ史観」が考えられるようになると、G博士の説は驚くほどそれと符合して理解を容易にします。A最古第1フェーズ・アメリンドは、正に始まりの拡がり状況から納得です。ここで、日本の言語学泰斗の松本博士が、日本を含む西太平洋沿岸地域の言語と南北アメリカ大陸の北ロッキー山脈、南アンデス山脈東麓以西の言語は同祖・類縁の「環太平洋言語圏」を成す(東ユーラシアから渡米したもの)として、基本8、10を超える基本的な言語学ファクターで分析して「内陸ユーラシア言語圏」との違いを対比させ、2大区分しています。なお、かつて日本語について言われた、内陸のウラル・アルタイ語が日本祖語ではないことも実証的に違いを示しています。Greenberg博士の米先住民の言語に関するアメリンド論は、最新言語学の松本博士の環太平洋言語圏論よりは荒いですが通底し、かつ、昨年の「足跡」発見でむしろ松本博士の論と共に、半世紀の埃を払ってその輝きを放つ注目すべきものなのです。そして、そのことは新定説化の「3フェーズ史観」と相まって、改めて出発地候補の北海道に目を向けさせるものでもあります。膨大かつ容易でない言語分析ですから異論もあるでしょうが、両学者の研究成果は重要です。

子供に教え、世界に発信し、「日本人はどこから、何処へ」の解明のためにも、更なる国際共同研究の推進を、です。日本の学界の現状は、周回遅れです。

2.3万年前の少年・子供たちの衝撃の足跡が昨年9月末、①米国ニューメキシコで発見され、米国史は数千年遡りました。衝撃から約1年間、「誰が」「どのように」を改めて一貫して説明したものは、未だ動画登場していません。

これまでの授業の説明も崩れ、②西海岸を沿岸ルートで舟で南下して来て、南米へもゆっくり普通に拡がり、カナダ~アメリカの無氷回廊が開いてシベリア狩猟族が南下して入って来る迄の約1万年間、南北アメリカの内陸へも展開して行ったものと考えられます。①実は、この足跡地域はよく知られた米南西部のインディアン古文化地域であり、何よりもその人たちの言語が、欧州系スミサナ氏の研究によれば、6千年は遡る(縄文前期)日本語からである(新しい時代にはアメリカから日本へも)という驚きの出版なのです。食料や水という生活や精神的な意味合いを示す重用語句という「言語基準」とインディアン言葉の「文脈」から考察すると明らかになるというものです。そもそもの研究の端緒は、米北東部ウィスコンシンの人々が、大戦でラジオから流れて来る戦地の島の地名などを聞いて余りに馴染みがあるインディアン語に似ていてびっくりしたという事だったそうです。IBMコンピューター技師として戦後日本における占領行政に関わる傍ら、専門の言語学者ではないものの日本語と生活文化の研究を精力的に行いました。③米国州名で半分、各地の地名などもインディアン語が多く残っていますが、それがインディアン語 (イヌイット・エスキモー、アリューシャン列島のアレウト族を除く) からフランス語そして英語表記で分かりにくくなっていますが、意味からは元は日本語だと言う主張なのです。

例えば③図のように、穴居族がいたアナサチは穴幸であり、あの海幸・山幸対応であり、ギラ川は綺麗・陽であると言うように、全米132例も挙げてあり関連は間違いないと記述しています(言語学的には異論もあるでしょうが)。足跡発見の衝撃で、この1年間、「最初のアメリカ人」First Americans動画説明は影を潜め、学界への影響の大きさが感じられます。アジア系でないNative先住民が感じ共通性があるとのスミサナ氏の主張に、訳者の吉田信啓氏(広島大英文科)が協力した労作(1992年)は、その場所からも興味深いモノであり、新たな光を、です。こんな話もと子供に教え世界に発信を。

人類移住史の最後の謎とも言うべきアメリカ大陸へは、「誰が、いつ、どのように」について、最新の動画がアップされています。

①2万年前(足跡考慮なく、再掲か)、カムチャッカ半島沿岸からのルート(薄黄)をboatsで、がupされ沿岸ルートが定説化しています。この時代は北米氷床の「無氷回廊」は開いていないとして沿岸ルートが描かれ、カムチャッカ半島南端がスタート(近年の研究で、北千島ルートン石器人がカムチャッカ最南部に進出していた痕跡!)となっています。そうなれば当然、北海道が注目され、図のA(千島列島は、次々に島が見え渡海北上は可能。既に本ブログで説明), Bのルートが一応考えられます。動画のアリューシャン列島ルートは、ロシアのコマンドル諸島と米側のアッツ島の間が300kmを越えます(335km、現在の海流は激しい)ので、この時代の多くの家族の渡海はムリだったでしょう。考古遺跡も、本土アラスカからの西進を示しています。そして②、沿岸の食の豊かさを示して理由にもしていますが、特に北の方では海獣、海鳥と卵、海藻が重要で、時にクジラが打ち上げられ(獲るのはムリだったでしょう)、流木は住まい造りなどに重要だったでしょう。

また、③日本側と向こう側北米沿岸の食・環境が、昆布ハイウェイで繋がる、比較すれば鏡合わせのように似ていたことは幸いでした。丁度、富士山に登って下山したようなものです。学校は子供に教え、学界は、列島遺跡や特に北海道・千島列島の次々に島が見えた渡海可能性を含む状況を世界に発信を。

図左甲で南ルートの8000年前のラオス古人(最古6万年前)と愛知・伊川津縄文人DNAが近縁で、しかも祖人初期とみられる古さであることが驚きでしたが、なんと長崎、佐賀、千葉のみならず礼文島縄文人とも特筆すべき近縁という驚きです。

北海道礼文島・船泊縄文人DNAとの古さの近縁は、始まりの北部九州からの日本海ルートにしろ、太平洋(瀬戸内)側―道東ルートの北上にしろ、祖代から縄文時代への祖人の2万年の列島拡がりを考えれば、有りうべきことではあります。そして、礼文島縄文人が東南アジア・南方系であることが万年保たれたものであることも巷間の誤解を解く重要なものです。更に図右乙、近年の発掘で多数(20)の人骨が発見された27000年前の石垣島祖人(Proto-Japanese Ishigakijima)は、海民特有の外耳道骨腫の痕跡があり、母系ミトコンドリアB4eが確認されており、現代日本人に繋がるのみならず、前々回説明のアメリカ南西部の先住民ピマ族と希少類縁(英オックスフォード大 Stephen Oppenheimer)である事も驚きで、「最初のアメリカ人」問題で注目されます。これらのことは現生人類移住史における日本列島北上ル―ト関わり説を支持するものと考えられます。子供に教え世界に発信、国際共同研究により世界人類史に貢献するのみならず日本人祖先の解明のために、人と予算を充当し更に深堀りすべきものです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7d70236fdb074613c44a40499422680c.jpg

AIG社の広告ポスターを見た「日本祖代研究会」会員はびっくり。ちょっと加え変えればピッタリ。下図の日本列島陸上部分の薄く白い部分が、日本列島史始まり祖代Proto-Japanese period(縄文先代)の人々の暮らしの存在イメージにピッタリなのです。考古学者(旧石器時代)も大半が納得でしょう。

しかし、何故か学校は教えないので、この問題に子供の関心が向いて芽が出ることはなく、従って学問発展の花も咲かない。今、「最初のアメリカ人」問題で、2.3万年前の足跡が米国南西部ニューメキシコで発見され、数千年もアメリカ先住民First Americans史が遡り、沿岸・昆布ハイウェイの現生人類移住ルートの定説化で「日本列島通過ルート」が候補として注目されているのに。「よく分からない」からと教えないが、「よく分かって教えた筈の定説」が崩れているのに。

先生は幅広く、①古い南ルート人骨のモノから現代人まで、DNAを並べてその近似性を調べてびっくり。2500年前(今では弥生時代とされている)愛知・伊川津遺跡の人骨と8千年前のラオス古人骨が他に比しダントツで極めて近い。

更に、時代は大分経過しているのに、②巷間では日本人に影響強いとされるシベリア南部の北ルートで東進したユーラシア大陸狩猟族の要素がこれらに含まれない事(⑤赤線、後の時代に入る)も驚き。しかしこれは、現生人類移住史の出アフリカ後に南方・東南アジアから沿岸を「パンカル海」、「曙海」へと北上し、内陸へ河川を遡行した始まり時代の状況を考えれば、驚きではアリマセン。③曙海から約4万年前に対馬西水道(30~40km)を渡海し、(日本)祖人Proto-Japaneseは列島を北海道へ、南下して沖縄へ拡がりました。一方、➃当時の北東亜平野近くの北京・田園洞の種族は、淡水魚を食していた特徴からマンモス・トナカイ狩猟族でない、曙海から河川を遡行し西進した海民系と考えられ前回の移住史図が理解できます。

さて、8千年前頃は、北ルート狩猟人も東アジアに来ているのに、ラオス人が長い旅を経て他のDNAを交えずに渥美半島にまで来たとは考え難いですから、やはり始まり時代の西太平洋沿岸系の祖先が、列島の太平洋側、日本海側、中央山地・長野を含めて北上し拡がって行った時代の痕跡が、愛知とラオスにも残っていて発見されたと考えるべきでしょう。⑤がそれを示しています。始まりの祖代については、巷間、シベリア南部北ルートから狩猟族が、朝鮮山地(当時は半島でない)から九州へ進入とか、沿海州・樺太から北海道に進入したと言われますが、時代を混交させて論じてしまっている問題のみならず、少なくともこの伊川津・ラオスの近似が浮かび上がったDNA調査からは、南方・北上の沿岸系ルートの先行が主流であり、暮らしぶりの後代への影響が残った重要性(かねてより日本祖代研究会は主張)を認識し、修正されるべきです。

特に、昨年アメリカのニューメキシコで2.3万年前の足跡発見で、北海道からの昆布ハイウェイ(Kelp Highway)の沿岸ルートは注目です。海面数十mの上昇で、沿岸考古痕跡の発見は困難ですが。そして、子供に世界に南方からベリンジアに至る間の日本列島ルートについて発信すべきであり、祖先解明に国際共同研究を主導すべきです 。

現生人類史始まり時代の移住展開は、①人類学のアポロ計画のようなものと言われる10万人に及ぶサンプルから諸学共同で導かれた左下図であり、巷間の大陸・半島から来たのが日本人というのは誤りで、事実は枝分かれの類縁別個です。

②日本始まりの約4万年前当時は海水面が数十m低下していたことは重要で、①図に反映し、育まれたスンダランド、両岸を北に進んだであろう「パンカル海」、そして台湾東岸か北東亜平野東岸を北上して時計回りに移住した「曙海」を認識することが重要です。一部に誤解がある台湾~沖縄~九州というルートは、始まり時代は慶良間ギャップがあって本島行きはムリであり、考古学的にもそう考えられています。日本祖人がアメリカに渡った可能性として、日本人特有の母系のミトコンドリアB4が、米アリゾナのピマ族で見つかっている希少な近縁で、注目(英Oxford大 Stephen Oppenheimer)されており、写真の種々の人々に痕跡が感じられます。人類移住史の最終段階のアメリカに関し、➃やはり母系で発見が少ないハプログループDが、アラスカ南部からメキシコ、エクアドル、チリ、南端まで、移住最古の太平洋岸ルート南下(カリフォルニアSanta Barbara自然博物館 John Johnson)の痕跡説が出ています。チャネル諸島のチュマシュ海民が暮らしを伝え、1.3万年前のアーリー・ウーマン海民人骨が発掘され、また、北のコロンビア川岸の0.93万年前のケネウィック・マンが、海獣・海産物を主に食していた海民性などが注目されます。

⑤昨年発見された衝撃のニューメキシコの足跡が、前述の「川の人」ピマPima族やチャネル諸島人と距離的に遠からず、また、氷床がアラスカ・カナダから米国への南下を阻んでいた時代なので沿岸ルートが注目され、B4を有していたとみられる日本祖人(縄文人の先代、初代)の関わり・渡米の可能性が注目されます。日本が国際共同研究をリードして、日本祖人は「どこから」「どこへ」を解明するとともに、世界人類史に貢献すべきです。

もうすぐ1周年、①昨年9月末の米足跡発見で米先住民史が数千年遡り、もっともらしかったDNA話も再検討、ショックのその足跡は「誰か」について学界はすっかり沈黙です。シベリア・ハンターが来たことには変わらないとでも。

勿論、事は簡単ではなく結論は言えていませんが、先月やっと動画説明に登場した説は沿岸ルート・昆布ハイウェイであり、Japan(赤下線)が言及され、発見最古の人骨として、沖縄・山下町祖人(Proto-Japanese)が記述されています(沖縄からではなく、北部九州から北海道に北上したものなのですが)。そして沿岸ルートという事で、② 金メダルである オーストラリア・豪への人類最古の90km以上の家族渡海(考古学上の金メダル)と共に、伊豆の海で黒耀石を求めて「行き来した世界最古」という訳で金メダルの神津島が登場し(正しくは写真と違って、今は4km離れた神津・恩馳島とすべきなのですが)紹介されています。説明はありませんが、この東南アジア~日本~アメリカというルートで問題があるとすれば、③千島列島・北得撫(ウルップ)海峡の約80km越え(人類は豪行きでこれ以上を越えていますが)です。数十mの海水面上昇もあって、千島列島に3万年前級の実証発見物はないですが、 明治時代に調査の 北千島人のルートンは流木舟を操った、石器時代的な遊動 海民としての 暮らしの中心拠点としてカムチャッカ南部に進出(赤丸)していた痕跡を残しています(もっと北まで進出していたのをカムチャダールに押されたのでは)し、冬季の流氷を歩いて渡った可能性も十分考えられ、祖人も越えられたでしょう。

つまり、北海道で停止する理由はなく、海獣・鳥、海産物の食豊かな昆布ハイウェイの次々に島が見えた処女地を、北上して行ったことと考えられます。北海道は、石器などから「おそらく3.5万年前後」には、寒かった仙台・北陸で暮らしの予行練習ができていた祖人が、青森から当時は狭くなっていた津軽海峡を難なく越え、寒気と海獣食などに適応して暮らし、留まる理由もなく北上して行ったものとみられます。問題は、この「最初のアメリカ人」に関る日本側の発信が弱く、学校で全く仮説の説明すらない周回遅れで、世界の一部の学者には、アイヌ(鎌倉時代から)が登場する誤解がある状況です。「北海道祖人は、北上を続けて最初のアメリカ人に関わった可能性があり、世界では採り上げられている」問題として、コレを基礎に深堀りして出しちゃいましょう。

 

米国での図右下⑤昨年9月末発表の2.3万年前の足跡発見ショックで、改めて見直しされている現生人類移住史。日本では何故か教室でよく教えない、今の人々の直接祖先の始まり時代の話。

①出アフリカ後、東進してアジアに至り、過半が没しているスンダランド地域は揺り籠。「インマレイド」(古モンゴロイド)は東進して海を越えてオーストラリアに、他方、北上し沿岸のみならず河川を遡行してローラーをかけるように沿岸・内陸に拡がり、遂に日本列島に。従って、印離島のアンダマン諸島の人のDNA・言語と遠く離れた日本のそれとが似ていても、東チベットの人々とDNAが似てるのも、それぞれが孤立的な特色を考えれば残っていて不思議ではないのです。数十mの海水面上昇で沿岸での暮らしの痕跡は消えましたが、始まりの「パンカル海」周辺にいくつか残っており、フィリッピンの6.7万年前のカラオ洞窟人骨等の痕跡は重要です。この環パンカル海の人々が北上し、③台湾から「北東亜平野」沿岸を北上し、「曙海」周辺に拡がった訳で、万年後の魏志倭人伝の時代でも地域の繋がりの痕跡はしっかり残っており、南船北馬の違いも理解できます。さて、渡海した九州の「祖人」Proto-Japaneseは南に北に拡がりましたが、驚きをもって注目すべきは列島中央部、現代を思わせる関東・東海・甲信越の繋がりある賑わいです。

海産物の沿岸、広大な関東平野での狩猟、大雪が無かった日本海側などの環境条件に加え、特に神津・恩馳島と甲信における宝物の黒耀石の存在がラッキーでした。おそらくこの時代の世界で、最も人口密度が高かったのではないでしょうか。社会性ある落とし穴猟や環状キャンプなどの生活文化も高かったのです。そして、東北の縄文土器や土偶、漆製品など世界に誇る事象に繋がっています(先進九州は姶良大噴火災害・3万年前が、大変残念でした)。引き続き狭かった津軽海峡を越えて北上し、➃おそらく3.5万年前後には祖人は道東にまで広がり、伊豆の海を行き来した子孫ですから、次々に島が見えた千島列島を北上したでしょう。北千島の「遊動」海民で石器人的と言われた「ルートン」は、最長80kmの北得撫海峡を越えて動いた舟と共に「アイヌよりよほど古い」(鳥居龍蔵)暮らしの痕跡を残していました。なお、千島列島は当時氷河期でもあり、流氷を歩いて越えたのかもしれません。次々に島が見え、海獣・鳥卵・海産物と食が豊かな「昆布ハイウェイ」Kelp Highwayでしたから、ルートン痕跡の残るカムチャッカ南部を越えて北上し、ベリンジアからの「最初のアメリカ先住民」に関わったことでしょう。

無論、13世紀から(人骨実証は室町時代から)のアイヌではなく、世界の学者にも誤解している人がいるので正されねばなりません。⑤沿岸ルートから昆布ハイウェイを南下したとみられる「最初のアメリカ先住民」ですが、数千年遡った新たな米国史は、まだ、それが誰なのか、特に動画の発表も絶えてありませんので注目です。欧米学者先生は、足あとは誰だと言うのでしょう、北海道祖人の子孫ですか? 膨大なアイヌ200億円記念館展示・生活支援などの予算から、北海道史の国際共同研究による解明貢献と神社・遺跡の保護など有意義な事に、一部回して使用すべきです。

Footprints (23,000 BP) in White Sands has changed prehistory of America. The theory of Kelp Highway migration starts from Hokkaido, Japan and paleolithic sites there indicate the history since around 35,000 BP by famous seafarer descendants of Izu obsidian collectors.

図右①右下、2.3万年前の米ニューメキシコの足跡ショックの「最初のアメリカ人」論議は、北太平洋沿岸からの進入説が強まり、依然として北海道ルートに光が当たっています。

約4万年前に九州に家族で渡海し、伊豆の海で黒耀石を求めて行き来していた経緯を踏まえ、寒冷当時は冬に南下した流氷を歩いて渡ったかもしれない千島列島越えを、フネで越えた場合を検討して可能性があった事は、難所を含めて次々に島が見えたことなどから導きました。

そこで問題は、フネの場合、具体的に如何にHowです。3万年前頃の実証はできませんが、候補として②A木の舟か、海獣の革舟ウミアック(腐らない寒冷限定)が挙がります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: e85e9da7903e3a90b23b2fc0322b8b49.jpg

Aは、その後の温暖化した縄文人の太い丸木舟(161発掘実証例)系統の木舟で、明治期までの海民ルートンが使用していたものが写真の流木利用のものです。英人スノーが貧弱な工作道具、材料に比し「巧妙」に造られている独特のモノと褒めています。板と板を隙間なく繋げ、当て木を付け、鯨の腱や骨繊維で縛り、その孔は木釘で塞ぎ、内側合わせ目はコケを詰め込んでいます(千島列島黎明記、明治初年)。Bは革張り舟で、同じく流木で骨組を作り、アザラシなど海獣の皮をなめして覆い、同様に腱等で縫い縛ったモノで、孔は獣脂で塞ぎます。皮が腐らない寒冷で水温の低い所に限られます。5~20人用が造れ家財道具を積んだ移住に適しています。

実は1976年、中世から語り伝えられている聖ブレンダンが60名余りを連れて約束の地に革舟で赴いた伝説の聖ブレンダンの実験航海(アイルランドから北廻りでグリーンランドを経て北米カナダの東岸ニューファウンドランドの沿岸航海)が行われました。

人々がバカにした予想に反し、あのタイタニック号が沈没した海域通過でしたが、舟は柔軟で高波の衝撃を吸収し浅い喫水は暗礁地域の航海に強く、冷水で防水用の獣脂が固まって耐航性能が向上し、難しい航海を無事果たしています。また、日本においては、3.8万年前の伊豆の海における行き来は氷河期であり、目的の神津恩馳島にいたアシカの革が使われたのではという見解(明治大 池谷信之)が出されています。仙台にまでオットセイなどの海獣がいた時代でした。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: e85e9da7903e3a90b23b2fc0322b8b49.jpg

3万年前頃の事ですから、A、Bタイプの素朴な型でしたでしょうが、いずれも当時の千島列島北上(難所80km越え)の諸条件に適応します。ルートンは木舟、北の米臨海アレウト族は革舟というように、南から北へ上がっていく状況で、腐らないモノに型式を替えていったのかもしれません。が、ともかく可能でした。

最後に③「誰が」は巷間に誤解が多いので付け足します。先ず、北から南下移住をイメージさせるマンモス・ハンターは北海道にうかがわせる痕跡なく、しかも最近の米国における実験考古学では、マンモスの毛と皮膚・肉が厚く、北米や北海道で発見されている程度の石器の槍で、数人が襲い掛かってハントすることはムリだと否定されています。せいぜい群れから離れた、病気やワナにかかった、あるいは子供などの狩り程度の話です。千歳や帯広などの道内の最古遺跡と台形様石器の本州品との類似性などから、北海道の先住民は青森から狭くなっていた津軽海峡を越えて適応した北海道祖人Proto-Japanese Hokkaidoであり、3万年以前は確実、3.5万年前後の可能性が高いと考えられ(東京大 佐藤宏之、南山大 出穂雅実)ています。ずっと後の2万年前頃、細石刃文化が沿海州・樺太から伝わったとみられていますが、万年の時代違いで誤解の元です。ましてアイヌに至っては、せいぜい鎌倉時代(実証人骨は室町時代?)からで全く別の話であり、世界の学者にもある誤解を正す必要があります。子供に世界に、国際共同研究による本件解明の深化を、と訴えます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: e85e9da7903e3a90b23b2fc0322b8b49.jpg

始まりの人類史は、あたかも今、宇宙ではその過半を占めるとされるブラックマターが注目されているように、100m級の 海水面の上昇によって海底に埋もれてしまっている見つからない海民の暮らしの歴史こそが、主体であって重要なのです。

次のページ

前のページ

↑トップへ