世界人類史、図左欧米動画で出アフリカ後のDNAの拡散・移住は、日本列島を通過し、別れて大陸へも拡がっています。

1図、昨年、ニューメキシコにおける衝撃の2.3万年前足跡の発見・発表は、これまでのDNA/考古学の総合的な検討による北米北西岸の青・昆布ハイウェイ・沿岸ルート定説化に対し、途切れている「どこから?誰?」に益々世界的な関心を集めています。しかしそこには、シベリアに比し日本・北海道が記述されていない考古学記述の白紙の問題があります。日本の世界に対する本件の発信が弱い事もありますが、出発地候補である北海道の最古遺跡の年代、特に道東・白滝などの旧石器遺跡に関する科学的な「年代」がしっかり世界に公表されていないのです。そのためには、もちろん科学調査分析の予算を要しますが、アイヌ・ウポポイ館200億円に比べれば全くわずかな金額でよいのです。その学問上の重要性・意義は全く比較にもなりません。2図南方から曙海沿岸を北上して約4万年前に北部九州に家族がフネで渡来し、賑わいの関東・東海・甲信越から北上して津軽海峡を越え、北海道祖人Proto-Japanese Hokkaidoが全道に残した遺跡(701)は、世界的にも優れて充分なものです。千島列島越えも当時の数十mの海水面低下を考えれば、北部九州に来た、伊豆の海を黒耀石を求めて行き来したレベルのものですから、食の豊かさを考えればベーリング海峡に達した可能性は高く、渡海もまた可能(45km以下)です。

この万年を議論するテーマに対し、欧米学者の論文に鎌倉時代13世紀からのAinuが登場する誤解の放置は酷いものです。世界は、いや日本の子供は待っています、北海道の最古遺跡・遺物の科学的な年代測定を、Ainuでなく北海道祖人の暮らしぶりの解明を。

内陸の回廊ルートが川沿いに開かれた時期があっても、厳寒強風で生物乏しい荒野が1000km越えて続くので、完全温暖化の1.4万年前頃迄は人類の移住はムリ だったと考えられる 。

他方、食豊かな昆布ハイウェイ・沿岸ルートは、ハワイからの北上暖流で条件は比較して良い。シベリア・ハンターが厳寒の地を東進しベーリング海峡に出て来て、北の海で造舟・操舟の海民に成れたか?東端のチュコト半島では、逆に、海岸の海民が陸に上がってトナカイ民になっている。やはり「北海道祖人Proto-Japanese Hokkaido」(縄文人の前・初代)が注目です。問題はこの用語が無いために、ハワイ人より新しいAinu(13世紀~、北海道大学DNA分析)が、本件で欧米学者の論文に登場し、それを放置して日本学界が訂正しない異常です。子供に教え、世界に発信を。

昨年ニューメキシコで発見された衝撃の2.3万年前足跡の発見は、単にアメリカ祖史を数千年遡らせるだけでなく、根本的な再検討を必要としています。それは、シベリア・ハンターが、「いつ」マンモスを追ってアラスカへ入って行けたのか、ベリンジア地峡は形成されていたのかという本末転倒の議論を基礎にしていましたので。

そもそも南北アメリカ新大陸史は、問題は「誰が」「いつ」「どこから・どのように」、本土米国mainland U.S.に入ったのかが、中南米への拡がりを踏まえて根本(大氷床時代の新大陸のアラスカに最初に入った事の意義は限定的)なのです。そこから問題は、実は浅く・広くもないベリンジア地峡ではなく、現在主流化している昆布ハイウェイ・沿岸ルートの難所であるA.「海岸通り」と内陸ルートのB.無氷回廊の状況がどうだったのかとなります。内陸の氷床は融けただけでなく、そこに動植物が存在するようになって人が移住できるようになったのは「いつ」からか、それは「誰」だったのかという事になります。そこで前回の4万年の気温変化から導かれた温暖期である2.8万年前のA.「海岸通り」通過をプロットし俯瞰しました。図左下⑤南方から北上した現生人類が、約4万年前に北部九州へ、3.8万年前には黒耀石を求め伊豆の海を行き来し、3.7万年前には長野の高地に充実の痕跡を残し、大雪の無かった日本海側と太平洋側から北上、仙台にまでオットセイなどがいましたので北海道での暮らしの予行練習となりました。狭くなっていた津軽海峡を祖人Proto-Japanese は越え、⑥3.5-3万年前には北海道の暮らしに慣れて拡がって(旧石器遺跡数701)いました。ここで、外国の多くの学者は依然としてAinuを記述しますが、鎌倉時代から(北海道大学のDNA分析)の2桁新しいという誤りですが、日本学者がシッカリ訂正してあげないのが問題です。さて、北海道祖人が留まる理由は何も無く、千島・樺太に北上し昆布ハイウェイからアラスカに至ったでしょう。明治時代に、カムチャッカ南部にまで痕跡を残した北千島ルートン・コロボックル石器人やシベリア東端チュコト半島の海岸族石器人の痕跡が確認されています。 なお、アリューシャン方向への移住の図を示す動画もありますが、カムチャッカ側からは350kmもある航行の家族での渡海移住はムリでしたでしょう。遺跡からも逆にアラスカ本土からの西進がうかがわれます。

⑦ベーリング海峡は、中央にダイオミード2島や南にセントローレンス大島などがあり、浅く渡海は45km以下で、海民にとってはいつの時代も問題ありませんでした。東部シベリア・アラスカ地域に2.8万年どころか1.5万年を超える遺跡が全く見つかっていませんが、ユーコン川を遡上したBF遺跡があり、発見当時は古すぎるという事で(?)が付いていますが今は注目です。近年、本件は⑧内陸の無氷回廊が開いていない時代の遺跡が南方で見つかり、沿岸ルートが注目され、前回説明のアラスカ南部海岸の難所が2.8万年前頃の温暖期に越えられたと考えられ、ニューメキシコの足跡が、コロンビア分岐点からの内陸南下ルートか、南のカルフォルニアからの東進かは別にして、南米遺跡との中間位置にあり騒ぐ必要のない、時代的に納得しうるものです。このようにあらためて俯瞰すれば、北部九州から南米チリ(実は、アンデス高地や南端)まで納得しうるもので、浅いベーリング海峡がいつ地峡になったのかなどは重要性がありません。海民である北海道祖人が北上し、昆布ハイウェイ沿岸の進入南下に関わったと考えられます。なお、東京オリンピックは、世界に海越えの考古学金メダル神津恩馳島を紹介し、アイヌの誤解を解く絶好の機会として訴えましたが、政治・行政に全く意義の認識なく残念でした。

他方、シベリア・ハンターが、いつ東部シベリアに進入(ヤナRHS遺跡やデュクタイ文化)したか、海民に成れたのか、どのように本件に関わったのかはあらためて検討することとなります(プーチン側の発表は、時に眉に水分付けが必要)。なお、内陸の回廊は、氷が融けた後の何千年間は、動植物が定着できる環境になかったと見られています。いずれにしても、アメリカ始まり史は見直し再検討となっており、子供に教え、日本の状況を世界に発信し、新たな国際共同研究に日本も参加すべきで

シベリア・ハンターがマンモスを追ってベリンジア(地峡)を越え拡がったという長い間の定説は崩れました。さて、主流化した「昆布ハイウェイ」を沿岸ルートで南下して行った説も、海民にとってベーリング海峡の渡海は問題ではないですが、深堀りすると他に問題がない訳ではありません。

実は1図、①正に「取り付く島の無い」アラスカ南部の長距離区間(Yakatanga-Yakutat, YY区間)の海岸にまで、一般に考えられているように氷床が迫っていたらどうだったのか。②東京から名古屋位の距離が写真のようであれば、フネで4日・雪上を歩いて9日くらいの行程を、旅ではなく初めて家族が少しづつ移住進出していく訳です。草木無く、まあ動物もいない氷床荒野ですから厳しいです。ところが、3図4万年の気温変化を見ますと、最終氷期最寒期LGM-Last Glacial Maximum の前、2.8万年前頃に2回著しい温暖化の時代がありました。この事から➃ハワイに繋がる海の波に洗われ、海岸処々(1図の岬や湾など)の氷床が融けて陸地が現れていたのではと考えられる所では、動植物が存在した可能性が十分あり南下できたものと思われます。この事は2.3万年前のニューメキシコの足跡とも時代的に整合するのです。この温暖化は、内陸のkm級の厚さの氷床を融かし動植物を存在させて内陸ルートを開いたのか。ことは重要で、足跡論議の古さが先ずは理解されるだけでなく、「最初のアメリカ(本土)人」は、誰が、いつ、どのように入って来たのかという問題の根本に迫るモノでもあるのです。先ずは沿岸ルートを更に次回に検討します。

First Americans

カテゴリー: 最新情報

Shock of footprints in White Sands. First Americans weren’t mammoth hunters, but sea tribe like Hokkaido Sojin, Proto-Japanese, not Ainu since 13th century. And important thing is that Ice sheet should be moderate along sea shore where no islands existed in southern Alaska area. Migration happened in relatively warmer era before Last Glacial Maximum. It means there wasn’t Beringia, but Bering strait was seen.  

 

シベリアのマンモスハンターが、氷河期に海水面低下で現れたベーリング地峡(ベリンジア)を越えて、マンモスを追ってアラスカに入って行った、というのが長い間の定説でしたが、完全に覆りました。

1図北米内陸の「無氷回廊」が通過できる(1.4万年前頃)ようになってからでは間に合わない遺跡が南米チリで発見されて「沿岸ルート」先行説が今や定説化し、そして、2図DNAの研究からもアジアから複雑な複数回のベリンジア越えの渡米が、温暖化による回廊開通を待っていたようなベリンジアにおける滞留暮らしも交えて語られ、1.7万年前頃からの温暖化した時代のシベリア~ベリンジアからの渡米であったと。ところが、昨年9月末の米国ニュー・メキシコでの2.3万年前の足跡の発見発表の衝撃で歴史が数千年遡り、「誰が、どのように」来たのかの謎は深まり、半年を越えましたが全く説明動画も出ていない沈黙の状況です。2.3万年前頃は、正に氷河・最寒期(LGM)で、無氷回廊は完全閉鎖(kmの氷の厚さ)、実は昆布ハイウェイの沿岸ルートも、3図氷河が島の無い海岸に長距離の区域で迫っていれば移住は困難で問題なのです。よく人類の移動をグレイトジャーニーと言いますが、誤解です。移動は旅行のようなものではなく、家族を伴う環境に適応した暮らしぶりの生活が少しづつ移動する「移住」です。先を男性陣が偵察するにしても、フネで家族が移住できねばなりません。ニュー・メキシコが2.3万年前頃ですから、ベリンジアは2.5万年以前と考えられ(Jennifer Raff:カンサス大学)ています。そこで、アメリカ本土メインランドへの南下では、アラスカ南部の細長い約350kmの島無し海岸区間(2昼夜3日航行)に、一般的には、「取り付く島もない」屹立氷床が迫っていない比較的温暖期(2.5万年以前には有りえた)に着実な移住が行われたことになります。

他方、そういう時代となるとベーリング地峡は海面上昇で4図のように「海峡化」しますが、A,B2か所は狭いです。時代の温暖化具合で海峡幅は変化しますが、明らかに海越えでとなり、ハンターは海民になるか運んでもらってアラスカへとなります。つまり、ベーリング海峡が地峡化するのを待たなくとも、北時代に海を越えて行けばいいのです。マンモスにとらわれ過ぎでした。最初に現生人類が、シベリア東部チュコト半島に移住して登場し対岸を見た状況では、マンモスやトナカイでなくアザラシ・オットセイや鮭のいる海岸での暮らしに、また、北の海での造舟・操舟の暮らしに適応することが必須です。冬場に舟に海水が入ったり、舟から海中に落ちれば、短時間で死する厳しさですから、アレウト族は父親が少年を叩いて厳しく鍛えるものです。つまり、アラスカ南部の島無し海岸地域の氷床状況が緩和し、移住を許した比較的温暖期の南下となり、海民の存在が無ければ米本土への移住は無かったと言えるでしょう。そのことは実はベーリング海峡が地峡でない海の時代であった可能性が高く、渡海40km以下ですので海民は越えられましたから海であって何の問題もありません。しかし、この事は重要です。アメリカ新大陸への移住は、ベーリング「海」峡・海越えのイメージになるのです。あの1万年前のケネウィックマンが海(獣)産物を食していて欧米学者を驚かせた痕跡を残しているとも言えるのです。そして、2.5万年以前の極東シベリア~日本の広い地域で、海民と言えば第1に北海道祖人Proto-Japanese Hokkaidoが挙がります。少なくとも「最初のアメリカ人」関り候補のNo.1なのです。子供に教え、世界に発信を、国際共同研究で更なる実証解明を。

実は学校でよく教えられていませんが、家族がフネ(筏)で、約4万年前に30km以上を越えて北部九州に来た認知力レベルが、既に当時としては高ったのです。

そのため、図のように世界先史の金メダル級の事象がたくさん見られます。驚きの古さの伊豆の海の行き来も始まりを考えれば謎でなく、今回の落とし穴猟も鉄器の無い時代に1m級の穴を多数作った作業力のみならず、動物の行動を認識し、計画しリードした社会性が、既に原始的でないです。環状キャンプは、既にアメリカNatives・インディアンのようであり、今、十勝祖人Proto-Japanese Tokachi子孫の最初のアメリカ 沿岸渡り 関わりが注目です。

米国内務省・ワシントン医科大は、①渡米第2波以降のケネウィックマン人骨分析から、ポリネシア及び祖・縄文人類縁性が76%と報告しています。当然にしてポリネシアン・ハワイ先住民(紀元AD300年頃)の渡米ではあり得ませんので、アジアからとなります。

他方、前々回のミトコンドリア(母系)DNA分析から、②③「最初のアメリカ人」」第1波(南米・アンデス高地痕跡)は、アジア最古グルーB系で、沿岸系(海獣産物食、アラスカ南下系))ケネウィックマンにも受け継がれていたのか同型であり、aシベリア、アラスカでは吸収されたのか、b海水面上昇で今は海底である沿岸だったためか、見つかっていない状況です。これらの事から、今注目の沿岸ルート系とみられる2.3万年前のニューメキシコの子供足跡は、北海道祖人系Proto-Japanese Hokkaido系(千島越え最長70数kmは、員類がニューギニア・豪州行きで実証。祖人Proto-Japanese は北部九州渡海始まりで伊豆の海を諸島に行き来歴。言語や神話伝承に環太平洋共通性)がと考えられるのです。ケネウィックマンは、a歯が南方的であることやb人骨が埋葬され赤顔料ウオーカーが施されていた事の函館知内町墳墓(2万年前)との類縁性も矛盾有りません。なお、モンゴロイド、アイヌの誤解は、引き続き訴えていきます。子供に教えず世界に発信しない周回遅れの日本学界は、ウポポイでなく、このような研究にこそ予算を投じ、国際共同研究を推進すべきです。

歴史・人類史学を主導した欧米学者は、過去にジンギスカンから手酷い目にあった強烈な記憶からか、東部アジア人を新・旧、東・西・南・北を問わず「モンゴロイド」と称した事が、歴史を誤解させ理解を難しくしています。

現生人類の祖先である出アフリカ黒人は、ホルムズ(海峡)北側地域から東進(一部は北進)、過半が今は没している東南アジア・スンダランド大半島陸地から、更に東進し海を越えて南下して豪州へと、緯度に大きな変わりがないため学者が驚くスピードで6-5万年前には拡がりました。この①海浜と草地・熱帯雨林のスンダランド地域の暮らしで黒人が「インマレイド」(仮称)に変化し北上(沿岸を、内陸河川を遡行)して拡がりました。そして、②モンゴル・シベリア南部地域で寒冷・寒風・降雪に適応し「モンゴロイド化」しました(1万年前頃か)。西方の中央アジアから東進した種族を加えた③そのモンゴロイドが、ジンギスカンよりず~と前に、今度は強い影響力を持って南下し拡がったのが東部アジア人類祖史の基本です。言わば、「ローラーが先ず南方から北上し、次いで南下」した訳です。戦後、特に近年の東南アジアにおけるモンゴロイド系の著しい伸張が目立ちます。従って、目は口ほどにモノを言いで、最初に北上したインマレイド系と身体特に寒風・降雪にさらされて変化した新モンゴロイドの顔面の違いが一見して写真のように分かります。注目は米ケネウィックマンで、当初西洋人系かと言われ騒ぎになりましたが、DNA分析でもはっきりアジア系で、北西海岸コロンビア分岐点で川を遡行したものであり、9千年前に明らかに南方系である痕跡を残しています。また他の影響が比較的少なかったと考えられるアンデス高地民も、その痕跡を依然として残しています。

考古学の 北西沿岸ルート・第1波、北海道・ベリンジア南岸の一時的列島ルート説と矛盾が無いです。近年、「日本人はどこから」で巷間のDNA調査による図表をもって、科学的と称して語られていますが、実は「標本コンシャス」つまり標本をどう選んだのかがしっかり説明なければ、意義が少ないです。標本を選んだ段階で、A北上インマレイドの南方系、B新モンゴロイド系、C混合系がある程度分かってしまうのです。やはり問題は、何を大切に思い、どういう暮らしぶりかという事こそ重要なのです。次回、細部説明します。

昨年9月のニュー・メキシコにおける足跡が、2.3-2.1万年前という「最初のアメリカ人」を数千年遡らせる衝撃で、世界の学界は今も沈黙です。

前回報告のようにミトコンドリアDNA日本最古のBグループに注目すれば、実は人類史の移住の歩みが、沿岸ルート第1波でアンデス高地にまで至った事が見えてくるのでした。世界の学界は、最初のアメリカ人論議において、1.渡米して行った人々は、未だ降雪寒冷によるモンゴロイドMongoloid化していなかった南方インマレイドInmalaid系であることをしっかり意識せず、雑に新旧全てモンゴロイドと呼んでいる誤りのために見えにくくしています。また、日本列島史も巷間の誤り3方向(北・西・南)渡来図でなく南方からの北上史であることを認識せねば、真実に近づけません。2.北海道祖人Proto-Japanese Hokkaidoの用語が無いために3.5-3万年前から北海道史を語れず、充実の祖代・旧石器遺跡の史的意味合いを未だ解明できていません。このために世界に重要な内容が発信されず、世界学界では、史実痕跡の乏しいシベリア東部人の渡米イメージが未だ主流でしょう。3.Ainuが鎌倉時代・13世紀からで、この検討には全く無縁であり、歴史的な先住民で無い事もよく認識されていないため、今持って論文にアイヌを言及記述して恥をかいている学者が後を絶ちません。日本国会・政府の新法は、誤解を拡散している罪深い事です。

4.世界、特に日本では、「最初のアメリカ人」問題が日本列島史に関わる重要な事が認識されておらず、沿岸ルート第1波、無氷回廊、Kelpコンブハイウェイ、モンテ・ヴェルデ遺跡などの重要用語も全く学校で紹介されていない周回遅れです。特に、光が当たる南米はいまだ研究が不十分です、日本が国際共同研究を主導し、世界に貢献するとともに、日本列島史をさらに解明すべきです。

ミトコンドリア遺伝子(母系)-B(日本最古:「ミトコンドリアのちから」―瀬名秀明・太田成男)が示す北海道「祖人」Proto Japanese Hokkaidoの関り可能性は濃厚で、痕跡はアンデス高地(富士山頂級)にまで!正に、最古B4系のアメリカ新大陸への沿岸ルート・昆布ハイウェイ第1波の移住です。

 現生人類の祖先はアフリカで誕生し、出アフリカを果たして世界に拡がりました。①mtDNA母系をたどるとイブそしてその娘たちから、日本では9系統が確認され、その一つであるイナ系統が、米国とカナダ南部の太平洋岸及び中・南米に痕跡を残しています。更に細部のハプログループB系統では②下位に4と5が確認され、4系統の細部下位のB-4-2が、北米となんと南米・アンデス高地で確認されています。考古学的には、南米チリ-モンテ・ヴェルデ遺跡の年代及び昨年発見・発表されたアメリカ-ニュー・メキシコの子供足跡から北米の「無氷回廊」はkm級の厚い氷に覆われて未だ開いていなかったと考えられており、沿岸ルートをフネで南下という第1波説が有力で、このmtDNAのB-4-2の存在とも符合しています。また、シベリアとアラスカでイナ族やBグループが発見されない(かつて存在したが消えたかも?)ことも、沿岸ルートをDNA面でともかく支持します。また、沿岸ルートは、この時代は氷河期ですが、内陸に比較し寒さが厳しくなく、日本から南米南端まで「kelp highway・昆布ハイウェイ」(緑線地域)が動植物(海獣・鳥、水産物)の食の豊かさを与えています。南米アンデス高地民が「富士山頂から三重県の海岸」くらいの距離を、食と薬にもなる海藻を求めて行動(2週間の苦労と記憶)していることは驚きです。実は、シベリア東端チュコト半島のトナカイ狩猟の内陸チュクチ族は、海岸族がオカに上がった異なる暮らしぶりのものですが、オットセイなどの海獣肉を依然として強く求め、入手して絶やさないことを思わせます。まあ、日本でも飛騨の山奥の人々が刺身を好むことと変わらないです。

さて、アンデス高地人は1.2万年前頃から暮らしていると見られていますが、海岸から山岳高地へと暮らしが拡がったことを思わせます。因みに、始まりの北部九州約4万年前~伊豆の海の行き来38,000年前・長野香坂山37,000年前~北海道3.5-3万年前~ニュー・メキシコ2.3万年前~チリ沿岸のモンテ・ヴェルデ14,850年前~アンデス高地1.2万年前で、最古B系が長い期間をかけて移住していることもムリなく理解できます。そして日本人については、チベット東部、アンダマン諸島先住民との不思議な類縁が言われていますが、アンデス高地人が加わった訳です。そもそも現生人類は、当初の数多くない出アフリカ祖先の拡がった「皆親戚」で、離島日本・アンダマン、高地のチベット・アンデスに類縁の痕跡が残っていると考えればこれも納得できます。なお、明治時代の南米移民の中の2千人とも言われる日本人が、太平洋側からアンデスを越えて東方のボリビアやブラジルの大河岸のゴム園で働いていましたが、歴史の奇縁です。海水面の数10~120mの上昇で沿岸の暮らしの痕跡発見は困難ですが、以上のような考古学、DNAの事実から、3.5-3万年前からの北海道祖人Proto-Japanese Hokkaidoが、南米にまで至る「最初のアメリカ人」関わりの可能性は、濃厚と言えるでしょう。

問題は、①学校で全くこの事が紹介されていない、②この万年前の話に海外では学者であっても、(鎌倉時代からの、祖人子孫とは言えない)Ainuが話に登場する大誤解です。世界人類史のみならず、日本・北海道史にとって極めて重要な本件について、先ずは誤りの歴史を正すことが重要です。日本が国際共同研究を主導し遺跡を保護し、子供と世界に発信せねばなりません。

ミトコンドリアDNA/母系のBタイプは、①日本人で2番目に多く、中国南部で発生したとみられており、北上して北部九州から拡がり、列島中央部で最古3.8万年前から祖人Proto-Japanese の「賑わい」の痕跡を見せ、狭くなっていた津軽海峡を越え、東北での暮らしを基礎に北海道の暮らしに適応しました。

最近の研究で台湾先住民と遠く離れた愛知・渥美半島の縄文人のDNAの類縁性が発表されていますが驚きではありません。そして北海道から北上を続けたと考えられていますが、巷間本にはその後の新しい真逆の沿海州・樺太からの南下ルート描画が根強く、研究と始まり祖代史の理解を阻害しています。近年、②中国・北京南西の田園洞人のDNAが分析され、下顎等からも西ユーラシア人系の西進では全くなく、沿岸系Bであるだけでなく食が淡水産物で狩猟族でないことが重要です。図のように、曙海沿岸から北東亜平野の河岸を遡上したモノとみられます。歴史教育では、ややもすると狩猟族が大陸~朝鮮半島ルートで北部九州に渡海したと決めつけられがちですが、このハプロBの拡がりを見れば、著しく朝鮮半島の遺跡が少ないことも、論議されているバイカル湖地域への北上西進説もよく理解できます。更に興味深いのは、田園洞人と世界のDNA特性をみると、Bタイプを有しない南米ブラジルと対立遺伝子であることです。

実はBタイプは、③なんと南米アンデス高地人、北米でみられますが、シベリア東部とアラスカでは見られないことから、新大陸の太平洋沿岸ルートで最古級時代にアンデスに至ったと考えられているのです(細部次回)。現行教育・巷間本の修正が必要な本説を、子供に世界に。日本がリードする国際研究を、ウポポイ予算でなくこの方面にこそ指向して国際貢献すべきです。

昨年の米国ニューメキシコにおける2.3万年前(最寒期LGM、内陸の無氷回廊は閉鎖中)の足跡発見で、北太平洋沿岸からフネで進入が定説化し、昆布ハイウェイが通ずる「北海道ルート」は注目されています。

しかし、巷間の北海道史は歪められており、正されねばなりません。図左、約4万年前に出アフリカの現生人類は、南方から緯度に適応しつつ北上し、渡海して北部九州に達し、海辺の痕跡は海水面の100mほどの上昇で発見困難ですが、3.8万年前からの伊豆の海におけるフネによる行き来と3.7万年前の内陸高地の長野・群馬県境の香坂山における小石刃を含む多様な充実の石器群が、祖人の認知力の高さと列島中央部の社会性ある賑わい・交易・陥し穴猟などの状況を示しています。そして、北海道史は、①これらの祖人Proto-Japanese が津軽海峡を越えて北上し、拡がったことを旧石器遺跡(数701)が示しており、巷間本の沿海州~樺太からマンモスハンターが南下してきて始まったのではありません。重要な事は、②礼文島で発見された女性人骨(3,800年前)が、当時の縄文本州人と同様の祖人子孫の「和民族系」であり、A祖代から暮らしていたか、B縄文になって舟で島に渡ったか、いずれにしろ道内の先住和民族の拡がりを示しています。北海道の先史で強調される沿海州・樺太からの祖代末期における「細石刃文化」の流入(1万数千年前頃、温暖化後の中小動物狩猟用の細石器)ですが、道北・礼文でさえ和民族性が維持されていたことは、細石刃文化の流入に伴う北方人の進入は、有っても少なかったことを示していることが重要です。即ち、北海道の先史は、巷間本が不当にイメージを強調するマンモスハンターや細石刃族など、北方の沿海州・樺太からの意味ある大量の南下進入はなかった、むしろ祖人と子孫の北上こそあったと考えるべき真逆の状況であり正すことが必要です。

結局、北からの意味ある進入は、③5世紀頃からの沿海州河口・樺太北部のウリチ・ニブヒ系の南下(北海道大学のDNA分析研究)であり、アイヌ(民族と言えるか疑問)は、オホーツク人と画され、和民族とも混血した北方系である多様な人々の総称であって、鳥居龍蔵が「第2アイヌ」(よほど古い北千島第1アイヌ)と言った人々を「先住民族」と驚きの国会決議をして、世界に大きな誤解を与えており正されねばなりません。今、「最初のアメリカ人」沿岸進入が定説化し、北海道ルート説も登場している時代に、➃道東・道北に拡がった北海道祖人Proto-Japanese Hokkaidoの樺太・千島以北への北上継続こそ注目されねばなりません。状況を子供に教え、世界に発信、膨大なウポポイ予算は、この方面の国際共同研究にこそ投ぜられねばなりません。

左図現生人類の出アフリア後のミトコンドリアDNA移住図(YouTube最新)は、昨年9月末の米国ニューメキシコにおける足跡(23-21,000年前)発表の衝撃を反映できていませんがよくできています。

問題は、この発見で「沿岸ルート」仮説がもはや定説化したため注目される日本列島北上ルートであるのに、九州渡海以降が抜け落ちていることです。当時は海水面の100m級の低下(気温は数度低かった)により、「北東亜平野」が現れ、大きな湖のような「曙海」となり、日本海側に大雪が降らなかったなど、現在との大きな違いがありました。そして重要なことは、内陸からの人々もこの時代は未だモンゴロイド化していなかったので、大きな違いのない人々であったことです。東南アジアからの北上ルートは把握されているのに、動画は九州直前で線が止まったまま千年前まで、他は動いてハワイにまで至っているのが全く不思議です。作者の意図は不明ですが、無視されたと憤慨する前によく考えれば、もしかしたら良心的なのかもしれません。というのは、右図日本の巷間の書籍などでは誤解を生む3方向渡来図が多く、時代を追って線を動かしている作者は日本のこんな状況を無視して正しいものとすることをためらったのかもしれません。

日本の問題は、約4万年前からの1万件を超える旧石器遺跡から北上(沖縄南下)が導かれるにも拘らず、です。また、北米インディアンNatives・南米インディオ、豪アボリジニなど世界の先住民族問題に関しては、北海道への進入が鎌倉時代から(北海道大学、DNA分析)のアイヌAinuは全く無関係なのに、オリンピックの際や海外活動などによって世界に誤解が広がっていることも問題です。これらの事は、未だ打ち出されず学生・子供にも教えられていません。ウポポイ館200億円などの膨大な予算から、世界に貢献する祖史研究・遺跡保護等にも振り向けられるべきです。

今の時期の5月の雨は、また、物事を少しずつ断続的に行うさまが「五月雨(式)」と言われるものです。

左図A北米北西海岸の先住民Nativesは、内陸と全く異なる密で多種多様な言語小種族で、B特にカナダの痕跡にはっきり残されており、C現在でも沿岸30種族は確認されています。1図の①先入の沿岸ルートと②後入の無氷回廊ルートを考えれば、①沿岸は五月雨(式)Samidare進入で、②回廊は、強い狩猟族のまとまり陸続の進入であったと考えれば理解できます。というのは、昨年9月末にニューメキシコにおける子供などの足跡が2.3-2.1万年前のものと発表され、それまでのクローヴィス石器人定説をなんと万年遡らせて学界を驚かせ、ショックで今も特に「誰が」最初の米大陸人(フネで沿岸から)だったのかを考察した説は未だに出ていません(依然シベリア人か?)。更に、発表で沿岸と回廊進入の差は10-8千年という事になり、1万年もあれば沿岸から入った人々はニューメキシコのように内陸にも拡がった訳で、アメリカ東部にも回廊開通以前の遺跡が発見されて示しています。しかし、左図のように内陸の多様性が乏しいことは、後入の強い狩猟族の比較的まとまった陸続進入による沿岸拡がり種族の駆逐・吸収であったのではと考えられるわけです。

そこで次に、最初の沿岸進入に至ったベーリング地峡・ベリンジア地域の状況を考えますと、2図①米カンサスなど3大学チームは、当時(氷期)の沿岸(昆布ハイウェイ)状況、海水面の低下、沿岸地形などから海岸線付近に散在していた一時的な列島小島(Temporary Archipelago)で暮らしていた人々が、その後の温暖化の海水面上昇で島におれなくなり追われるように移動進入して行ったのが始まりだろうという説を発表しました。しかし、昨年の2.3万年前の足跡発見からベリンジア越えは氷期最寒期LGM(2.5万年前頃)の事と一応考えられることから、追われるようにではなく、一時的な列島小島をそれまで同様に開拓的に移住してきたと考えるべきでしょう。またベリンジアに関しては、②優れた広域(北千島、ユーラシア東部など)のフィールドワーカーとして有名な鳥居龍蔵が、チュコト半島のチュクチ海岸族の先人石器人オンキロン痕跡に注目したことが特筆されます。おそらく北千島人の留頓・ルートンとの関連だったのではと思われますが、問題意識が「最初のアメリカ人」であったとすれば、あの時代における驚くべき慧眼です。

右図下A既に3.8万年前から伊豆海民は、黒耀石を求めてフネで東京諸島・神津恩馳島を行き来し、B狭くなっていた津軽海峡を越えて3.5-3万年前には北海道に拡がっていました。C近年の高橋克範氏の研究で、留頓の本拠地は遺跡痕跡からむしろカムチャッカ半島南部であったと考えられ、留頓先人が北上していればオンキロン、べリンジア進入と関わってくることになります。この北海道祖人Proto-Japanese Hokkaidoに関する問題は、日本祖史はもとより「最初の米大陸人」問題と関わる重要なもので、これらに関する総合的な研究は、膨大なアイヌ関連予算からでも割いて投じ、世界にも貢献すべきです。因みに、人類がベリンジアをTemporary Archipelagoから入って行った状況が、「Samidare」(の進入)であったことは用語として提唱すべきです。ともかくこれらの事を子供に教え世界に発信すべきです。

次のページ

前のページ

↑トップへ