2.3万年前の少年・子供たちの衝撃の足跡が昨年9月末、①米国ニューメキシコで発見され、米国史は数千年遡りました。衝撃から約1年間、「誰が」「どのように」を改めて一貫して説明したものは、未だ動画登場していません。

これまでの授業の説明も崩れ、②西海岸を沿岸ルートで舟で南下して来て、南米へもゆっくり普通に拡がり、カナダ~アメリカの無氷回廊が開いてシベリア狩猟族が南下して入って来る迄の約1万年間、南北アメリカの内陸へも展開して行ったものと考えられます。①実は、この足跡地域はよく知られた米南西部のインディアン古文化地域であり、何よりもその人たちの言語が、欧州系スミサナ氏の研究によれば、6千年は遡る(縄文前期)日本語からである(新しい時代にはアメリカから日本へも)という驚きの出版なのです。食料や水という生活や精神的な意味合いを示す重用語句という「言語基準」とインディアン言葉の「文脈」から考察すると明らかになるというものです。そもそもの研究の端緒は、米北東部ウィスコンシンの人々が、大戦でラジオから流れて来る戦地の島の地名などを聞いて余りに馴染みがあるインディアン語に似ていてびっくりしたという事だったそうです。IBMコンピューター技師として戦後日本における占領行政に関わる傍ら、専門の言語学者ではないものの日本語と生活文化の研究を精力的に行いました。③米国州名で半分、各地の地名などもインディアン語が多く残っていますが、それがインディアン語 (イヌイット・エスキモー、アリューシャン列島のアレウト族を除く) からフランス語そして英語表記で分かりにくくなっていますが、意味からは元は日本語だと言う主張なのです。

例えば③図のように、穴居族がいたアナサチは穴幸であり、あの海幸・山幸対応であり、ギラ川は綺麗・陽であると言うように、全米132例も挙げてあり関連は間違いないと記述しています(言語学的には異論もあるでしょうが)。足跡発見の衝撃で、この1年間、「最初のアメリカ人」First Americans動画説明は影を潜め、学界への影響の大きさが感じられます。アジア系でないNative先住民が感じ共通性があるとのスミサナ氏の主張に、訳者の吉田信啓氏(広島大英文科)が協力した労作(1992年)は、その場所からも興味深いモノであり、新たな光を、です。こんな話もと子供に教え世界に発信を。

人類移住史の最後の謎とも言うべきアメリカ大陸へは、「誰が、いつ、どのように」について、最新の動画がアップされています。

①2万年前(足跡考慮なく、再掲か)、カムチャッカ半島沿岸からのルート(薄黄)をboatsで、がupされ沿岸ルートが定説化しています。この時代は北米氷床の「無氷回廊」は開いていないとして沿岸ルートが描かれ、カムチャッカ半島南端がスタート(近年の研究で、北千島ルートン石器人がカムチャッカ最南部に進出していた痕跡!)となっています。そうなれば当然、北海道が注目され、図のA(千島列島は、次々に島が見え渡海北上は可能。既に本ブログで説明), Bのルートが一応考えられます。動画のアリューシャン列島ルートは、ロシアのコマンドル諸島と米側のアッツ島の間が300kmを越えます(335km、現在の海流は激しい)ので、この時代の多くの家族の渡海はムリだったでしょう。考古遺跡も、本土アラスカからの西進を示しています。そして②、沿岸の食の豊かさを示して理由にもしていますが、特に北の方では海獣、海鳥と卵、海藻が重要で、時にクジラが打ち上げられ(獲るのはムリだったでしょう)、流木は住まい造りなどに重要だったでしょう。

また、③日本側と向こう側北米沿岸の食・環境が、昆布ハイウェイで繋がる、比較すれば鏡合わせのように似ていたことは幸いでした。丁度、富士山に登って下山したようなものです。学校は子供に教え、学界は、列島遺跡や特に北海道・千島列島の次々に島が見えた渡海可能性を含む状況を世界に発信を。

図左甲で南ルートの8000年前のラオス古人(最古6万年前)と愛知・伊川津縄文人DNAが近縁で、しかも祖人初期とみられる古さであることが驚きでしたが、なんと長崎、佐賀、千葉のみならず礼文島縄文人とも特筆すべき近縁という驚きです。

北海道礼文島・船泊縄文人DNAとの古さの近縁は、始まりの北部九州からの日本海ルートにしろ、太平洋(瀬戸内)側―道東ルートの北上にしろ、祖代から縄文時代への祖人の2万年の列島拡がりを考えれば、有りうべきことではあります。そして、礼文島縄文人が東南アジア・南方系であることが万年保たれたものであることも巷間の誤解を解く重要なものです。更に図右乙、近年の発掘で多数(20)の人骨が発見された27000年前の石垣島祖人(Proto-Japanese Ishigakijima)は、海民特有の外耳道骨腫の痕跡があり、母系ミトコンドリアB4eが確認されており、現代日本人に繋がるのみならず、前々回説明のアメリカ南西部の先住民ピマ族と希少類縁(英オックスフォード大 Stephen Oppenheimer)である事も驚きで、「最初のアメリカ人」問題で注目されます。これらのことは現生人類移住史における日本列島北上ル―ト関わり説を支持するものと考えられます。子供に教え世界に発信、国際共同研究により世界人類史に貢献するのみならず日本人祖先の解明のために、人と予算を充当し更に深堀りすべきものです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7d70236fdb074613c44a40499422680c.jpg

AIG社の広告ポスターを見た「日本祖代研究会」会員はびっくり。ちょっと加え変えればピッタリ。下図の日本列島陸上部分の薄く白い部分が、日本列島史始まり祖代Proto-Japanese period(縄文先代)の人々の暮らしの存在イメージにピッタリなのです。考古学者(旧石器時代)も大半が納得でしょう。

しかし、何故か学校は教えないので、この問題に子供の関心が向いて芽が出ることはなく、従って学問発展の花も咲かない。今、「最初のアメリカ人」問題で、2.3万年前の足跡が米国南西部ニューメキシコで発見され、数千年もアメリカ先住民First Americans史が遡り、沿岸・昆布ハイウェイの現生人類移住ルートの定説化で「日本列島通過ルート」が候補として注目されているのに。「よく分からない」からと教えないが、「よく分かって教えた筈の定説」が崩れているのに。

先生は幅広く、①古い南ルート人骨のモノから現代人まで、DNAを並べてその近似性を調べてびっくり。2500年前(今では弥生時代とされている)愛知・伊川津遺跡の人骨と8千年前のラオス古人骨が他に比しダントツで極めて近い。

更に、時代は大分経過しているのに、②巷間では日本人に影響強いとされるシベリア南部の北ルートで東進したユーラシア大陸狩猟族の要素がこれらに含まれない事(⑤赤線、後の時代に入る)も驚き。しかしこれは、現生人類移住史の出アフリカ後に南方・東南アジアから沿岸を「パンカル海」、「曙海」へと北上し、内陸へ河川を遡行した始まり時代の状況を考えれば、驚きではアリマセン。③曙海から約4万年前に対馬西水道(30~40km)を渡海し、(日本)祖人Proto-Japaneseは列島を北海道へ、南下して沖縄へ拡がりました。一方、➃当時の北東亜平野近くの北京・田園洞の種族は、淡水魚を食していた特徴からマンモス・トナカイ狩猟族でない、曙海から河川を遡行し西進した海民系と考えられ前回の移住史図が理解できます。

さて、8千年前頃は、北ルート狩猟人も東アジアに来ているのに、ラオス人が長い旅を経て他のDNAを交えずに渥美半島にまで来たとは考え難いですから、やはり始まり時代の西太平洋沿岸系の祖先が、列島の太平洋側、日本海側、中央山地・長野を含めて北上し拡がって行った時代の痕跡が、愛知とラオスにも残っていて発見されたと考えるべきでしょう。⑤がそれを示しています。始まりの祖代については、巷間、シベリア南部北ルートから狩猟族が、朝鮮山地(当時は半島でない)から九州へ進入とか、沿海州・樺太から北海道に進入したと言われますが、時代を混交させて論じてしまっている問題のみならず、少なくともこの伊川津・ラオスの近似が浮かび上がったDNA調査からは、南方・北上の沿岸系ルートの先行が主流であり、暮らしぶりの後代への影響が残った重要性(かねてより日本祖代研究会は主張)を認識し、修正されるべきです。

特に、昨年アメリカのニューメキシコで2.3万年前の足跡発見で、北海道からの昆布ハイウェイ(Kelp Highway)の沿岸ルートは注目です。海面数十mの上昇で、沿岸考古痕跡の発見は困難ですが。そして、子供に世界に南方からベリンジアに至る間の日本列島ルートについて発信すべきであり、祖先解明に国際共同研究を主導すべきです 。

現生人類史始まり時代の移住展開は、①人類学のアポロ計画のようなものと言われる10万人に及ぶサンプルから諸学共同で導かれた左下図であり、巷間の大陸・半島から来たのが日本人というのは誤りで、事実は枝分かれの類縁別個です。

②日本始まりの約4万年前当時は海水面が数十m低下していたことは重要で、①図に反映し、育まれたスンダランド、両岸を北に進んだであろう「パンカル海」、そして台湾東岸か北東亜平野東岸を北上して時計回りに移住した「曙海」を認識することが重要です。一部に誤解がある台湾~沖縄~九州というルートは、始まり時代は慶良間ギャップがあって本島行きはムリであり、考古学的にもそう考えられています。日本祖人がアメリカに渡った可能性として、日本人特有の母系のミトコンドリアB4が、米アリゾナのピマ族で見つかっている希少な近縁で、注目(英Oxford大 Stephen Oppenheimer)されており、写真の種々の人々に痕跡が感じられます。人類移住史の最終段階のアメリカに関し、➃やはり母系で発見が少ないハプログループDが、アラスカ南部からメキシコ、エクアドル、チリ、南端まで、移住最古の太平洋岸ルート南下(カリフォルニアSanta Barbara自然博物館 John Johnson)の痕跡説が出ています。チャネル諸島のチュマシュ海民が暮らしを伝え、1.3万年前のアーリー・ウーマン海民人骨が発掘され、また、北のコロンビア川岸の0.93万年前のケネウィック・マンが、海獣・海産物を主に食していた海民性などが注目されます。

⑤昨年発見された衝撃のニューメキシコの足跡が、前述の「川の人」ピマPima族やチャネル諸島人と距離的に遠からず、また、氷床がアラスカ・カナダから米国への南下を阻んでいた時代なので沿岸ルートが注目され、B4を有していたとみられる日本祖人(縄文人の先代、初代)の関わり・渡米の可能性が注目されます。日本が国際共同研究をリードして、日本祖人は「どこから」「どこへ」を解明するとともに、世界人類史に貢献すべきです。

もうすぐ1周年、①昨年9月末の米足跡発見で米先住民史が数千年遡り、もっともらしかったDNA話も再検討、ショックのその足跡は「誰か」について学界はすっかり沈黙です。シベリア・ハンターが来たことには変わらないとでも。

勿論、事は簡単ではなく結論は言えていませんが、先月やっと動画説明に登場した説は沿岸ルート・昆布ハイウェイであり、Japan(赤下線)が言及され、発見最古の人骨として、沖縄・山下町祖人(Proto-Japanese)が記述されています(沖縄からではなく、北部九州から北海道に北上したものなのですが)。そして沿岸ルートという事で、② 金メダルである オーストラリア・豪への人類最古の90km以上の家族渡海(考古学上の金メダル)と共に、伊豆の海で黒耀石を求めて「行き来した世界最古」という訳で金メダルの神津島が登場し(正しくは写真と違って、今は4km離れた神津・恩馳島とすべきなのですが)紹介されています。説明はありませんが、この東南アジア~日本~アメリカというルートで問題があるとすれば、③千島列島・北得撫(ウルップ)海峡の約80km越え(人類は豪行きでこれ以上を越えていますが)です。数十mの海水面上昇もあって、千島列島に3万年前級の実証発見物はないですが、 明治時代に調査の 北千島人のルートンは流木舟を操った、石器時代的な遊動 海民としての 暮らしの中心拠点としてカムチャッカ南部に進出(赤丸)していた痕跡を残しています(もっと北まで進出していたのをカムチャダールに押されたのでは)し、冬季の流氷を歩いて渡った可能性も十分考えられ、祖人も越えられたでしょう。

つまり、北海道で停止する理由はなく、海獣・鳥、海産物の食豊かな昆布ハイウェイの次々に島が見えた処女地を、北上して行ったことと考えられます。北海道は、石器などから「おそらく3.5万年前後」には、寒かった仙台・北陸で暮らしの予行練習ができていた祖人が、青森から当時は狭くなっていた津軽海峡を難なく越え、寒気と海獣食などに適応して暮らし、留まる理由もなく北上して行ったものとみられます。問題は、この「最初のアメリカ人」に関る日本側の発信が弱く、学校で全く仮説の説明すらない周回遅れで、世界の一部の学者には、アイヌ(鎌倉時代から)が登場する誤解がある状況です。「北海道祖人は、北上を続けて最初のアメリカ人に関わった可能性があり、世界では採り上げられている」問題として、コレを基礎に深堀りして出しちゃいましょう。

 

米国での図右下⑤昨年9月末発表の2.3万年前の足跡発見ショックで、改めて見直しされている現生人類移住史。日本では何故か教室でよく教えない、今の人々の直接祖先の始まり時代の話。

①出アフリカ後、東進してアジアに至り、過半が没しているスンダランド地域は揺り籠。「インマレイド」(古モンゴロイド)は東進して海を越えてオーストラリアに、他方、北上し沿岸のみならず河川を遡行してローラーをかけるように沿岸・内陸に拡がり、遂に日本列島に。従って、印離島のアンダマン諸島の人のDNA・言語と遠く離れた日本のそれとが似ていても、東チベットの人々とDNAが似てるのも、それぞれが孤立的な特色を考えれば残っていて不思議ではないのです。数十mの海水面上昇で沿岸での暮らしの痕跡は消えましたが、始まりの「パンカル海」周辺にいくつか残っており、フィリッピンの6.7万年前のカラオ洞窟人骨等の痕跡は重要です。この環パンカル海の人々が北上し、③台湾から「北東亜平野」沿岸を北上し、「曙海」周辺に拡がった訳で、万年後の魏志倭人伝の時代でも地域の繋がりの痕跡はしっかり残っており、南船北馬の違いも理解できます。さて、渡海した九州の「祖人」Proto-Japaneseは南に北に拡がりましたが、驚きをもって注目すべきは列島中央部、現代を思わせる関東・東海・甲信越の繋がりある賑わいです。

海産物の沿岸、広大な関東平野での狩猟、大雪が無かった日本海側などの環境条件に加え、特に神津・恩馳島と甲信における宝物の黒耀石の存在がラッキーでした。おそらくこの時代の世界で、最も人口密度が高かったのではないでしょうか。社会性ある落とし穴猟や環状キャンプなどの生活文化も高かったのです。そして、東北の縄文土器や土偶、漆製品など世界に誇る事象に繋がっています(先進九州は姶良大噴火災害・3万年前が、大変残念でした)。引き続き狭かった津軽海峡を越えて北上し、➃おそらく3.5万年前後には祖人は道東にまで広がり、伊豆の海を行き来した子孫ですから、次々に島が見えた千島列島を北上したでしょう。北千島の「遊動」海民で石器人的と言われた「ルートン」は、最長80kmの北得撫海峡を越えて動いた舟と共に「アイヌよりよほど古い」(鳥居龍蔵)暮らしの痕跡を残していました。なお、千島列島は当時氷河期でもあり、流氷を歩いて越えたのかもしれません。次々に島が見え、海獣・鳥卵・海産物と食が豊かな「昆布ハイウェイ」Kelp Highwayでしたから、ルートン痕跡の残るカムチャッカ南部を越えて北上し、ベリンジアからの「最初のアメリカ先住民」に関わったことでしょう。

無論、13世紀から(人骨実証は室町時代から)のアイヌではなく、世界の学者にも誤解している人がいるので正されねばなりません。⑤沿岸ルートから昆布ハイウェイを南下したとみられる「最初のアメリカ先住民」ですが、数千年遡った新たな米国史は、まだ、それが誰なのか、特に動画の発表も絶えてありませんので注目です。欧米学者先生は、足あとは誰だと言うのでしょう、北海道祖人の子孫ですか? 膨大なアイヌ200億円記念館展示・生活支援などの予算から、北海道史の国際共同研究による解明貢献と神社・遺跡の保護など有意義な事に、一部回して使用すべきです。

Footprints (23,000 BP) in White Sands has changed prehistory of America. The theory of Kelp Highway migration starts from Hokkaido, Japan and paleolithic sites there indicate the history since around 35,000 BP by famous seafarer descendants of Izu obsidian collectors.

図右①右下、2.3万年前の米ニューメキシコの足跡ショックの「最初のアメリカ人」論議は、北太平洋沿岸からの進入説が強まり、依然として北海道ルートに光が当たっています。

約4万年前に九州に家族で渡海し、伊豆の海で黒耀石を求めて行き来していた経緯を踏まえ、寒冷当時は冬に南下した流氷を歩いて渡ったかもしれない千島列島越えを、フネで越えた場合を検討して可能性があった事は、難所を含めて次々に島が見えたことなどから導きました。

そこで問題は、フネの場合、具体的に如何にHowです。3万年前頃の実証はできませんが、候補として②A木の舟か、海獣の革舟ウミアック(腐らない寒冷限定)が挙がります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: e85e9da7903e3a90b23b2fc0322b8b49.jpg

Aは、その後の温暖化した縄文人の太い丸木舟(161発掘実証例)系統の木舟で、明治期までの海民ルートンが使用していたものが写真の流木利用のものです。英人スノーが貧弱な工作道具、材料に比し「巧妙」に造られている独特のモノと褒めています。板と板を隙間なく繋げ、当て木を付け、鯨の腱や骨繊維で縛り、その孔は木釘で塞ぎ、内側合わせ目はコケを詰め込んでいます(千島列島黎明記、明治初年)。Bは革張り舟で、同じく流木で骨組を作り、アザラシなど海獣の皮をなめして覆い、同様に腱等で縫い縛ったモノで、孔は獣脂で塞ぎます。皮が腐らない寒冷で水温の低い所に限られます。5~20人用が造れ家財道具を積んだ移住に適しています。

実は1976年、中世から語り伝えられている聖ブレンダンが60名余りを連れて約束の地に革舟で赴いた伝説の聖ブレンダンの実験航海(アイルランドから北廻りでグリーンランドを経て北米カナダの東岸ニューファウンドランドの沿岸航海)が行われました。

人々がバカにした予想に反し、あのタイタニック号が沈没した海域通過でしたが、舟は柔軟で高波の衝撃を吸収し浅い喫水は暗礁地域の航海に強く、冷水で防水用の獣脂が固まって耐航性能が向上し、難しい航海を無事果たしています。また、日本においては、3.8万年前の伊豆の海における行き来は氷河期であり、目的の神津恩馳島にいたアシカの革が使われたのではという見解(明治大 池谷信之)が出されています。仙台にまでオットセイなどの海獣がいた時代でした。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: e85e9da7903e3a90b23b2fc0322b8b49.jpg

3万年前頃の事ですから、A、Bタイプの素朴な型でしたでしょうが、いずれも当時の千島列島北上(難所80km越え)の諸条件に適応します。ルートンは木舟、北の米臨海アレウト族は革舟というように、南から北へ上がっていく状況で、腐らないモノに型式を替えていったのかもしれません。が、ともかく可能でした。

最後に③「誰が」は巷間に誤解が多いので付け足します。先ず、北から南下移住をイメージさせるマンモス・ハンターは北海道にうかがわせる痕跡なく、しかも最近の米国における実験考古学では、マンモスの毛と皮膚・肉が厚く、北米や北海道で発見されている程度の石器の槍で、数人が襲い掛かってハントすることはムリだと否定されています。せいぜい群れから離れた、病気やワナにかかった、あるいは子供などの狩り程度の話です。千歳や帯広などの道内の最古遺跡と台形様石器の本州品との類似性などから、北海道の先住民は青森から狭くなっていた津軽海峡を越えて適応した北海道祖人Proto-Japanese Hokkaidoであり、3万年以前は確実、3.5万年前後の可能性が高いと考えられ(東京大 佐藤宏之、南山大 出穂雅実)ています。ずっと後の2万年前頃、細石刃文化が沿海州・樺太から伝わったとみられていますが、万年の時代違いで誤解の元です。ましてアイヌに至っては、せいぜい鎌倉時代(実証人骨は室町時代?)からで全く別の話であり、世界の学者にもある誤解を正す必要があります。子供に世界に、国際共同研究による本件解明の深化を、と訴えます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: e85e9da7903e3a90b23b2fc0322b8b49.jpg

始まりの人類史は、あたかも今、宇宙ではその過半を占めるとされるブラックマターが注目されているように、100m級の 海水面の上昇によって海底に埋もれてしまっている見つからない海民の暮らしの歴史こそが、主体であって重要なのです。

図左上、①世界最初の現生人類の渡海とされる理論歴史考古学上の問題に、遺跡なども発見され定説となっている南ルートではなく、環境などの諸条件の比較分析から、北ルートが容易で可能性が高いと発表(nature2019)がなされています。西パプアでの政争などで、考古学的な研究は従来なされていませんが。

このルートは、世界的に有名な海民のいるスラウェシ島を通るモノで実に納得です。いずれにしても、オーストラリア行きは5万年以前、約90km越えの意図的なものであった(2-3日を竹筏で)と学界では認識されています。②日本祖史の始まりはスラウェシから北上して来たのでしょうか、対馬海峡西水道40km越えはあまり注目されていませんが、約4万年前に家族渡海の造舟・操舟の知力は原始人ではないです。③魚もさばける切れ味の黒耀石を求めた3.8万年前からの伊豆の海の「行き来」は、世界の金メダルです。分析すれば謎ではないです(既報)。そして、これらの事から、青森の竜飛岬と下北からの津軽海峡越えの渡道は問題ではなく、北方4島、道北から北上継続となります。➃千島列島は、3万年前頃の海水面低下でも北を除き今とほぼ同様ですが、砂浜はもっと拡がっていた事でしょう。最大の難所の北得撫・ウルップ水道越え難所が問題で、アイヌは越えていません。出発の知理保以島はラッコ猟、海岸のトドの群れで知られ鯨も来ていました。何よりも新知岳がよく見え、偵察すればヒナゲシ、雲馬草が咲き乱れる、海獣・鳥・卵・海藻などの「昆布ハイウェイ」の食が豊かで、役立つ流木も豊富な処女地。何よりも獲物たちは、人間を全く知りません。

島の広さ230km²は東京ドーム4,900個分で、長い海岸線です。北部湾にはロシア潜水艦隊の基地があったほどです。水道の80km幅(wikipediaでは65km)も既に祖先はオーストラリアへ越えていますし、筏でなく漕いで概ね日中行程。朝早く出て夕遅くに、男たちが整えた拠点に家族で入れたでしょう。この島に行かなかった理由はアリマセン。ともかく千島列島ルートは、次々に島が見えていた食の豊かな所でした。海流は北から南でしたが、島から島へはむしろ横流に考慮することが必要でした。得撫島が新知島へ出て行く基盤となったように、新知島が更に北上する基盤となり得たのです。次の島見えたことや適度に基盤となる大きな島のあったことは幸運でした。最北の北千島を調査した鳥居龍蔵が「アイヌよりよほど古い」と評した北千島のルートン(コロボックル石器人子孫的)・第1アイヌは、旧石器時代人のような「遊動暮らし」の海民で、カムチャッカ南部から南千島迄、縦横に移動して暮らしていて祖人子孫の痕跡をうかがわせ、旧石器遺跡も発見されています。明治期に良かれとなされた色丹島移住でしたが、彼らには霧と寒風吹雪の北千島での遊動暮らしの方が良く、島に返してくれと主張し続けました。ロシア人、欧米・日本学者が、「とんでもない所」(英国のHJスノー:寒い憂鬱で不毛な荒涼、ラッコがいなければ来ない)、と考える地域ですが、昔からの遊動海民の好む食が今よりはるかに充実して得られた「トンデモない所」ではないことは重要です。

露ワシーリー・ゴロウニンは島の人々を、「いろいろな物を食う・1種増殖に励まない怠け者、択捉、松前と全然違う。」、と評したことに表れているように、1種(天候気象悪化の不作で飢餓)に偏らず季節・場所で得られるものを食す縄文人的な優れた生き方に理解がなければ、単に困難とルート認識も間違えます。因みにルートンは、「色丹良くない、ウシシル島(千島の絶景キンバイ草の絨毯に湖のような入り江と中小島)が良い。トド・ラッコ・オットセイが沢山」と言っていました。さて、カムチャッカの後は「米臨海」西沿岸をベリンジア迄(他方、稚内から樺太~オホーツク北岸も)は陸続きで、ベーリング海峡の渡海(途中に島があり40km程度)も全く問題なしです。宿題結論は、「3.5-3万年前からの北海道祖人は北上を継続し、標題の『最初のアメリカ人』に関わったであろう」、です。世界に発信を、国際共同の学術研究を 。

昨年9月末のニューメキシコにおける2.3万年前の足跡発見の「誰?」という問題は衝撃で、そろそろ1年になろうかというのに、説が一つも動画に出て来ない異例。もともと日本学界がこの問題を論議していないのは、北海道から出て行った説が全く無い不思議な周回遅れ。

さて、①発見は、足跡が残る土の層と足跡周辺の植物の年代測定などの分析で確かのようです。普通なら出て来る「おかしい」の声が聞こえません。すると、これまでの「最初のアメリカ人」認識を数千年(!)遡ります。②足跡は最寒期LGM真っ只中の時代で、ベリンジア通過はず~と前の3万~2万数千年前の頃か。いずれにしても氷河期です。③内陸の無氷回廊は、km級の厚さの氷床が仮に融けたとしても、寒風厳しく生物が殆どいない所を行けるようになるには、更に数千年を要すると考えられています(現時点、1.4万年前頃とみられています)。➃沿岸ルートは、やや寒冷緩和期に海岸付近の小島はもとより岸辺も移住できたかもしれません。そうなると、Bシベリア狩猟族が、もっと早くにベリンジアに出て来て北の海でフネに乗り換えたのか?冬の海では、落ちたらオワリ。Aか、Cか、はたまたベリンジアでA、B、C、入り混じりか、ともかく欧米先生の説が出て来ないようなので、皆さんの一案を宿題の作業として出しちゃいましょう。

東京都神津・恩馳島の3.8万年前の黒耀石採取の海の行き来は、最初は国際学会での発表を欧州学者に笑われた(最古はエーゲ海1万年前と思われていた―小田静夫氏)。

その後も①新聞が、伊豆半島の遥か彼方で55kmもあり、丸木舟を造る石器も発見されておらず、北上する黒潮に押されればどうやってたどり着けるのか?古さといい難しさといい、ロマンある「謎」として紹介しました。ともかく、この渡っただけではない「行き来」は金メダルなのですが。それは、②日本祖史が、約4万年前の始まり「祖代」に、南方から北上した「祖人」Proto-Japaneseが家族で30~40kmの対馬海峡西水道を、フネ(または筏)で渡ったことが世間によく認識されていないことも一因(金メダルは、6-5万年前のインドネシアから豪行き約90km)です。そして③海水面の低下で神子元島は小山であり、伊豆の海には高瀬島と鵜渡根(うどね)出し島が現れて渡海の距離は20数km、A海浜は徒歩でフネを曳行できましたし、実は黒潮は四国沖で太平洋に去っていて、むしろ押してくれる親潮分岐流があったかもしれない上に、対馬・西水道越えと違って海の男による東水道越え程度の事だったのです。出発地は、甲が容易ですが、乙は何といっても縄文時代の黒耀石の工房の見高段間遺跡がありましたし先代の行き来を受け継いだ可能性あり、丙眼前に迫る大島は最初に誰かが渡った所。また、おそらく祖人が最初に渡った丙・大島行き(帰路は厳しい)も考えられます。ガラスのようで「紙切り石」と言われる良質な宝物の黒耀石は、今と違い陸上に露出していて陽に耀いて手招きしており、問題の海の行き来も、往きは太陽で、帰りは伊豆の山々(と北極星)により目標もはっきりで、重い宝物を積んでの帰路は、うどね出し島~神子元山のルートが良かったでしょう。

新聞が驚いた3.8万年前も、沼津の井出丸山遺跡の出土品が池谷信之氏など内外の科学計測のお墨付きです。最近では、長野の高山の遺跡が3.7万年前で相互に年代を支え合っています。フネは、恩馳島のアシカなどの動物皮舟・カヤックか、丸竹の束ね筏か諸説ですが、丸木舟も、伊豆の山は後の船材の名産地で、ベーリング海のアレウト族は半年かけて皮舟造りしますので、祖人も磨製石斧・台形様石器で神に祈りつつ納期もなく時間をかけて木工すればできたのではと、一応仲間に入れたいと思います。いずれにしろ以上の事から「謎」ではなく、3.8万年前の事ですから、この位分かっていれば仮説学問として十分でしょう。全国の教室で説明すべきで、更なる深堀りを将来の学者である学生・生徒に委ねるべきです。さて、何しろ東京都の神津・恩馳島の「金メダル話」ですから、折角の東京オリンピックの機会に、日本祖代研究会は、国や都を初め各方面にSNSで訴えましたものの、発信されることは有りませんでしたが、絶好の機会を失し大変残念です。それでもビッグサイト前で資料を配布し、一部の海外メディア関係者は手にしてくれました。

そして、この先人の偉業が何故重要かと言えば、今、アメリカ・ニューメキシコにおける2.3万年前の足跡発見で、太平洋北西海岸をフネで入って来たと言う沿岸進入説が益々補強されており、東ユーラシアの海民として、北海道祖人Proto-Japanese Hokkaidoに係る伊豆の海の行き来は改めて重要性を増しているからなのです。ともかく子供に教え世界に発信し、更なる国際共同研究を推進すべきものです。

古いことでよく分からないからと、何故か教えない重要なこの国の始まり。祖代に祖人が列島に拡がって行ったその始まり時代が分からねば、その後の歴史をまともにプロットできません。静岡・三ケ日祖人骨は、はっきり切れ目なく縄文人への繋がりを示しています。世界現生人類史の議論に周回遅れであり、今注目される日本列島ルートの状況提供にピッタリ貢献していない現状なのです。

そのくせに一方では、原始時代・人だの、この国は東部ユーラシア外れの行き止まりの吹き溜まりだのと誤解を招いているのを放置している酷さです。先ず重要な事は、当時の環境認識であり、考古学界が認識する始まりである約4万年前は氷河期、①気温が数度低かったために海水面が約80m低下していました。②図がボケていますが相応しく、気温と海水面も今と違って揺れ動いていましたので幅があったのです。それでも、北東亜平野、山地、曙海の多島の沿岸、日本海側に大雪は降らず、沖縄には慶良間ギャップがあり、黒潮は今と違って四国沖で太平洋に抜けていました。注目は北京近郊の「田園洞人」で、この時代の古人骨で、西ユーラシア人とは全く違う東方人、更に狩猟族ではない淡水魚食の海民子孫だったのです。曙海沿岸から内陸へ河川を遡行して行ったのでしょう(人類史で内陸移動図があるが、河川遡行で上流の内陸に遺跡を残した可能性を考慮すべき。それらを連ねた内陸移住ルートは誤り)。朝鮮半島から来た、大陸西方の内陸から来たというのは誤りで、海民であったことが大変重要です。実は現生人類は、南方で90kmの海を越えて豪州に移住していると理解されているのです。③日本史の始まりは、1万件超えの旧石器遺跡が示す北上史(沖縄へは南下)であり、巷間本の3方向渡来図は、異なる時代を重ねた全くの誤りと言っていい内外に誤解を与えるものです。明治先達・坪井正五郎のアイヌ以前の列島先住コロボックル石器人観の方が、よほどましなのです。

この巷間本の誤解が長い間続いていましたが、➃アメリカ先住民のDNA分析と、考古学的なフネによる北米北西岸進入説ではっきり人類史の日本列島ルートが注目されています。そして、重要な事は⑤家族が西水道の約40km、最終氷河期の最も短い場合でも16kmをフネ(筏)で渡海したことが極めて重要です。鉄器の無い時代にフネを造るのは知力を要し、何より今より大切にされた知識経験豊富でお産に重要な祖父祖母を伴ったと思われますから、外洋の気象海象をよく理解し1日がかりで渡海する知力は原始人ではないそれなりでした。望見された対馬はもとより、その先の壱岐から五島・出雲に拡がる長大な陸地は魅力でしたでしょう。無論、祖人の発言も記録もフネも残っていませんが、九州の祖代遺跡、実はこの後の沖縄や伊豆諸島・神津島への海越えの痕跡で、十分に海民祖人の仮説足り得るものなのです。そして、それらが北海道発の千島列島、樺太への北上継続を後押しするのです。ともかくこの状況を子供や世界に発信し、貢献を。更なる研究を促すべきです。

標題は、図右、昨年の 米国ニューメキシコにおける 2.3万年前の足跡発見で、今や、世界人類史「最初のアメリカ人・先住民」問題における「フネ移住仮説」が注目される中、あらためて「どこから、誰が」に係る重要なコトです。しかし、大学ですら講義に全く出て来ない「周回遅れ」の異常で、特に前回説明の北海道は重要です。

本格的には明治時代から長い間、日本人は、縄文人は、どこから?を問うてきていますが、世界史界では登場している「どこへ?」が全く無い不思議なのです。先ず、巷間本の「縄文人はどこから?」は、問いが間違っている異常です。実は縄文人は2代目ですから、何処からも何も「此処」日本列島に決まっていますこの点で、静岡・三ケ日祖人骨は重要で、縄文人と差が無い連続性が示されています。何故「どこへ?」が無いのかと言えば、一つには、殆どの考古学者が同意している約4万年前からの先代の初代人に、適切な名前が無いため議論されにくいことが問題なのです。世界の議論において必須で参加する前提とも言うべきものなのにです。かつては縄文時代の前ということで、①先土器・無土器時代と言われましたが、始まりが青天井で不適な上に、土器を基準にするのもヘンですし、「人」を言っていません。今の、②原始時代・人は、始まり終わりが曖昧で暮らしぶりも、始まりからして家族が海上渡来の認知力や発掘諸成果から原始的は疑問で、毛皮パンツに槍を持った原始人イメージは誤解の元です。③「旧石器時代」は世界に出れば約250万年前からで通用せず、「後期」旧石器時代としても、世界的には約3万年前からの地域もあり、1.1万年前の新石器時代への移行が日本の歴史とは違って紛らわしい上に、祖先の「人」を軽視しています。かつての➃「日本原人」も、旧人より新しいのに、世界では旧人の前に使われる語である原人ですからダメで、⑤一部の先生が言う「ヤポネシア」は、縄文人の親祖先ですから、連続している縄文人の親らしく日本語とすべきです。

結局、世界に出るので、既に世界的によく知られているJomonのように、英語のProto-Japaneseをどう訳すかと逆に考えて(日本)祖代Sodai・祖人Sojinと命名すべきです。注目の北海道を論ずるなら「北海道祖人」ですし、人骨の発見最古は「石垣島祖人」です。世界の学者が論文でも記述しているAinuは、鎌倉時代・13世紀からですので、万年前の本件議論から、積極的かつ早急に誤解を正さねばなりません。 さて、授業にも巷間本にも全く出て来ない「どこへ?」ですが、この問題は、次回、説明します。

次のページ

前のページ

↑トップへ