1. 世界史の中の日本列島ルート、日本史の始まり

左図現生人類が南方から北上し、曙海沿岸から約4万年前に日本湖的だった時代の波静かな対馬海峡を筏で家族渡海したと考古学・DNA・古環境の分析等から導かれます。

祖人は海(海水面上昇で痕跡の発見難)・川(流域変化)辺に、平野・盆地に、基本的には遊動の暮らし振りでした。

2. 列島の実証古痕跡は充実、北に注目

右図黒耀石等の物々交換などによる広域の交流、知的で多人数が協力して大変な作業をする社会性を有した陥し穴猟、良質の黒耀石を求め約25kmを往復したとみられる「謎(朝日新聞)ではない伊豆の海における世界最古の生業航海、列島中央部における交流の賑わいの祖代。北では遠軽白滝の黒耀石群が国宝に指定されましたが、今は海中の青森・陸奥平野を基盤(北の揺り籠)とし、現在「最初のアメリカ人」問題への関わり可能性で、世界的にも「道東ゲートウェイ」からの北上の継続が注目されており、明治時代の先達が注目した北千島には旧石器、6千年前の縄文遺跡が発見されています。そして祖人の海上と陸地のこれだけの諸活動には、原祖語があったでしょう。

3. 建国伝説の南九州

右図下、実証古痕跡があり。人々の記憶が語り継がれ、日本書紀・古事記に記述された建国に関する内容は、作成した勢力のみならず特に太平洋正面の諸勢力が支持しますし、反論が無かった科学的祖発地の南九州です。真実は北部九州始まりですが、大陸・半島の勢力への対抗などを意識したものでしょう。いずれにしろ、記紀の教室における扱いの見直しが必要です。

この科学的な歴史の研究結果と人々の語り継いだ伝説・神話が「滑らか」(仏 レヴィ・ストロース)に繋がる日本史教育の教室改善を、世界に発信を。―日本祖代研究会(RGaPJ)

1.世界の「最初のアメリカ人」問題と北海道・青森

右図①はシベリア狩猟族の定説Bが近年のアメリカ新大陸太平洋沿岸ルート説の強まりで揺らぎ、A南方から北上した北海道東祖人は米国でも浮上し注目されています。

道東へは、米国一部の樺太から説と当時の青森・陸奥平野(現在は海中50m)からの北上説があり、樺太ルートは2.5万年以降とみられ新しく、3.5万年以前の青森・陸奥平野ルートが、現生人類のベーリング地峡到達2.5万年以前とみられ有力です。年表では始まり祖代の話で、文化・習俗等の基層としての厚みは日本史の6割になります。最初のアメリカ人問題では、Jomonは未だ登場せず,13世紀からのAinuは世界の誤解です。
2.教室がよく教えてくれない祖代の世界的な事象例

今や縄文文明と言われるも、その前の重要な始まり祖代はよく教わらず、知られず、内外に誤解も。旧石器時代という、世界語であって世界と違い、縄文、平安、鎌倉、江戸などの和語と合わない違和感の不適切な用語使用が一因です。左図のとおり、事象例は世界的なモノ・コトも多く、伊豆の生業航海や陥し穴猟、釣り針、磨製・神子柴石器など、「原始(人)」ではなく教室や図書館・書店における使用は誤解を招き不適切です。列島の1万件超の遺跡、最新のDNA分析等で、実は世界でも断トツの充実なのです。世界現生人類史の日本列島ルートでもあり、事象例を網羅しない教室は、周回遅れです。
事象例それぞれの地域では、学生教育施設と共に観光開発すべきです。そして今や注目すべきテーマは、南方スンダランドから南米南端の環太平洋移住はあったのか?が加わる状況です。
-日本祖代研究会(RGaPJ)

1.現生人類始まり時代のアメリカ移住史

アメリカ進入①については、ベリンジア陸峡へは2.5万年以前と既にみられていましたが、新たな遺跡発掘、DNA調査、当時の環境分析(最適時期の研究)などから注目のカナダ・本土米国への沿岸ルート(Kelp 昆布Highway)説が強まり、この事から沿岸海民の北上のみならずシベリア狩猟族の海民化(仮称“Marinerization”)説が登場しています。因みに、②始まり時代には、北方族も未だモンゴロイド化(寒冷適応の身体的な変化)はしていなかったと考えられ、また、最新DNA研究により、米国で多い父系ハプロQ,Cの進入は、ずっと新しい1,700年前以降とされ、注意が必要です(日本の祖人が「最初のアメリカ人問題で無視されて来た一因)。

2. 日本へは南方から北部九州に渡海、祖人は沖縄、北海道に拡がり

②日本では豊富な遺跡・石器に最新のDNA分析から南方からの北上で、約4万年前に北部九州に渡海し、祖人は沖縄、北上して北海道にまで拡がり北上継続と考えられ、祖代研は西太平洋沿岸北上ルート説でアメリカ移住史に繋がる環太平洋移住(MPOR)説を唱えています。


残念ながらこれらに関し、教室は世界の議論の紹介すら無い周回遅れです。日本始まり史を教室で教え世界に発信、世界の議論の紹介を。 ―日本祖代研究会(RGaPJ)

1.日本史は南方から北上の北部九州への渡海と列島拡がり

右図①最新のDNA/考古学分析の研究で、現生人類が南方から北上して約4万年前に北部九州に家族が筏で渡海し、祖人Sojinは沖縄、北海道に拡がり。

年表の基層である祖代と2代目の縄文時代は、建て増しで進む人の脳とその後の信仰・習俗・言語などの暮らし振りの基盤です。そして祖代の世界的に充実したは事象は、生業航海、陥し穴猟や精巧な石器づくり等の諸事象の認知力、始まり時代の全国類縁性から古く明らかにできない日本祖語があったと考えてよいでしょう。古すぎて辿れないから無かったかのような扱いは不当です。また、内外にJomon、Ainuが初代であるかのようなモノ言いは大きな誤解であり、正されねばなりません。

2.教室の原始・旧石器時代の名称は、世界と合わず誤解の元

②教室の旧石器時代は世界では250万年前からからで1万年前の農業の新石器時代へとなります。後期を付しても5又は3万年前からとする世界と合わず、Jomonしか言わない内外で縄文時代・人そのものも誤解があり、新石器時代でもどこから来たのでもありません。また、テレビで話題の源氏物語の平安、鎌倉、江戸名などと旧石器時代は木で竹を接ぐ違和感です。始まり時代の意義は論議されず、図左下日本の始まり「どこから?」も言葉の成り立ちも世界に誤解が拡がっており、放置のまま定着しかねません。こんな状況では始まり時代の意義を出題できません。

今や歴史は国際政治、長い始まり祖代からの歴史意義は、土地を買われる事よりも重要な問題です。奪われ歪められた民はやがて亡国の憂き目ですから、早急に現下の実証で妥当と考えられる一案を教室で紹介し、世界に発信せねばなりません。ここに強く要求します。―日本祖代研究会(RGaPJ)

1.誤解を招く日本史の始まり図

左図は誤解を招く図です。約4万年前からの日本史の始まりは、明治・大正時代以来の民俗研究などから南方系とみられ、遥かに時を経た史書の魏志倭人伝の時代になっても陳寿は海南島の習俗を念頭に記述したのではと言われるほどの南方系を示しています。しかし、特に戦後は言語を含めて北方系だと言う論考が増え、欧米を含めて根強いものがあります。

始まり時代の氷河期の広狭変化の曙海・北東亜平野、対馬暖流・間宮海峡がなく波穏やかな日本湖的で日本海側に大雪無く、瀬戸内海・東京湾は無く青森に陸奥平野があった事などの種々の違いがあり、南方もスンダランド・パンカル海など大きな違いがありましたが、必ずしも巷間物では十分考慮されてはいません。左図も、海水面の100m級の上昇で沿岸痕跡の発見が困難なこともあり、ルートとして欠落していますし新事象を交えた誤解を招くものです。近年のDNA研究で南方との類縁性が指摘され、列島内の1万を超える遺跡分析によって南方からの沿岸地域の北上説が強まっているのです。また、軌を一にして、最初のアメリカ新大陸人の問題も、定説が崩れ海民による沿岸進入説が強まり、東部アジアの沿岸海民が注目されているのです。

2.半島南岸の島の縄文人的なDNA痕跡は重要な意味

中図は最新のDNA分析による特徴図を地理に合わせて反転させたものですが、半島南岸の加徳島の発掘された人骨DNAは縄文人的であって西方大陸系ではなく、曙海の沿岸ルートにおける正に対馬渡海の地域に該当するもので、海民系要素を共有しており納得です。左図はその時代以後の新事象を描いたもので誤解させるものです。この分析は、日本における祖代・縄文人骨の分析及び縄文人骨発掘の考古学的な成果と繋がる重要なもので、静岡・浜松地区においては祖人骨と縄文人骨が共に発掘されて繋がりを示している事と同様に大変意義深い実証です。

3.島国故に始まりは「いつ、何処から、どのように」まで見えて来た世界的に特筆すべき日本例

図右②北上して渡海で始まり列島中に拡がった時期・場所・態様について、DNA分析は意義深いものです。この事に加えて対馬海峡の渡海の状況を考えますと、日本湖的で波穏やか、40-30kmの長距離だが島が見えた、重要な爺婆含めた家族・漕ぎ手の人数を収容する丸木舟の太い材は寒冷期の樹林状況から入手難であり、竹木を結束した筏(いかだ)での横断と祖代研は考えます。その後3.8万年前に伊豆の海で黒耀石を求めて島が見えた25km位を生業航海していますが、双方が相互に実証を補強する謎でも驚きでもない海民の活動を実証として示すものです。その造舟、操舟の知見能力と他との広域にわたる物々交換など、約4万年前のことをこれくらい妥当性をもって推定できれば十分であり、年表に見る日本人形成に重要な基層の祖代、原始人ではなかった祖人の重要性からも教室は紹介すべきと要求します。

4.祖代、祖人、曙海などの諸用語の導入と共にJomon、Ainuが初代との内外の誤解を正すべき

日本史についての内外の誤解の原因は、世界的に知られるJomon、Ainuが始まり論議に用いられ、教室では原始・旧石器時代という適切でない用語の使用にあります。約4万‐3.5万年前の始まり当時の環境は現在と違う事を認識する必要から伸縮していた「曙海」など適切な用語を導入し、世界語の「旧石器時代」、「後期旧石器時代」は英語にすれば世界と期間が違うので誤解を招いて不適切であり、また、人(人骨)の呼称が教室では重要ですが「後期旧石器人」は祖人、縄文人に比し説明・議論に長過ぎます。後期旧石器時代名も次の縄文からテレビの源氏物語の平安、鎌倉、江戸など馴染む和語と繋がらない違和感があります。この用語問題が、重要な日本史の始まり教育を阻害している要因であるので改善を、そして今や歴史問題が戦争に繋がりかねない国際問題であることを認識し、世界発信による誤解解消を強く要求します。―日本祖代研究会(RGaPJ)

図左①火の発見から鉄や火薬、素粒・量子論へとどんどん人間の知見は進歩、しかし人は万年経っても変わらず世界では残虐が続いています。膨大な予算の温暖化対策よりもっと重要と言える実効的な平和論は依然として現れず。そんな研究は儲からないからは誤解です、人類最大の儲けでありノーベル平和賞は間違いなしでしょう。
図右②今ももめているアフリカ・中東を出発し、約4万年前に北部九州にたどり着いてから日本列島に拡がった祖人Sojin。祖代・縄文は種々の人が混ざっていたと考えられており、また、争いがあまりなかったとみられる日本列島史は参考であり、人間の性質を考えれば評判ヨクナイ徳川時代の厳罰も今の日本の安全に一定の意味があったのでは。いずれにしても予算を投じ、世界の人々が納得し政策たり得る方途の案出は重要な急務です。
―日本祖代研究会(RGaPJ) 

1.伝承とおりの沿岸ルート痕跡 


図左上カナダ考古学チームによる西海岸のTriquet島における発掘は、海獣を食し槍投げ具や釣り針を使用するかなり規模の大きい村跡の発見となり、年代が1.4万年前という事で、人類のアメリカ新大陸移住問題の沿岸ルート説を実証として補強する注目すべきものとなりました。メディアにはエジプト・ピラミッドより遥かに古いことが大ニュースの騒ぎです。島でもあり、地元民の言い伝えのとおりのことが1.4万年前にまで遡った事です。ややもすると伝承は軽視されがちですが歴史研究への警鐘であり、明治期の坪井教授が現地における多数の聴き取りから「アイヌ伝承のコロボックル話は信頼できる」とし、当時の人類学研究の学術用語に「コロボックル」を採用した新学問の始まりを教室で教えるべきです。

2.「ピラミッドより8千年古い」、驚きはそこじゃないです

祖代研会員の受け止めは、①注目の沿岸ルート説を補強する実証で、②年代・暮らし振りから温暖化後であって残念ながら第1期ではなく、驚いたのはピラミッド比較ではなく、③掲載写真が左図下3万年前祖代の栃木・佐野の遊動キャンプ(石器・断片痕跡から推定)に似ていることです。時代を経てカナダ沿岸の定住・規模大の村となっている時の流れが感慨深いです。発掘カナダ村の時代は縄文ですが、関わっているとすれば佐野~青森発・道東祖人の北上となりますから。近代のアメリカNativeインディアンも同様ですし。

―日本祖代研究会(RGaPJ)

南米祖先のsignal因子①は広域で発見され、驚きの豪・パプア・アンダマン諸島などの先住民と近縁だが、北米における発見が無い不思議。

②日本の祖・縄文人に最も多い母系ハプロタイプmt-Dは、南米に多い(チリ・アルゼンチンに42.2%)が北米では僅少の不思議。但し、これは一部に言われる太平洋を東南アジアから直接南米に渡海したのではなく、ベリンジアからの沿岸南下を示すモノ(後続に吸収又は消滅させられた)でしょう。重要な痕跡です。北のアリューシャン列島と極北に多いのは、人里離れていて残ったのか、新着か。
③北米に多い父系ハプロタイプのQとCは近い時代のシベリア・中央アジアからの移住であり、最初のアメリカ人問題で注目の時代である1.5万年前と多くの人が思っているのは巷間の大きな誤解です。
これらの事を総合的に考えると、④ベリンジアから西海岸の太平洋沿岸を南下したmt-D民が第1波を示すのか?注目すべき内容です。教室で紹介し、世界に発信すべきです。―日本祖代研究会(RSaPJ)

(人類・日本史最前線) 日本人は何処から、そして何者?

  • 最新のDNA分析で見えてきた日本人の始まり

対馬対岸の①韓国・加徳島人(63000年前)が、北部九州・縄文人に近く、②その後のモンゴロイド影響が強く及ぶ以前の南方からの北インマレイドの渡海痕跡(図左下)を窺わせるものとなっています。3.5万年前頃までに沖縄から北海道にまで祖人が拡がり、土器出現で(2代目)縄文人と呼ばれることになる考古学上の1万件を超える発掘からの日本史始まり認識と合っています。

  • 日本人は何者?何故、紫式部は現れ得たのか。

実は、紫式部、清少納言の輩出以上に世界的には天照御大神は日本人を考える特色です。近隣国との大きな違いでもあります。図右下、南方北上の祖人拡がりですが、年表が示す列島で育まれた長い祖代・縄文の基盤(期間 約93%)は、その後の文化流入を取捨選択し、変形させ日本人に合うモノを島内で熟成させてきました。そこを考えない教室は問題です。そして、少子高齢化より問題なのは「肝っ玉かあさん」の減少でしょう。

一部に天照大神は、無性の超越神という動画が出ていますが、誤解と考えます。

女性の心身に男心身神の魂を授かった、言わば両性「具有」の超越最高神であり、「無性」神ではないです。女性(優しさなど)であって男性的(業務能力)に優れた人物を尊ぶ民衆の信仰は、北方系にはなく「南方系の人々」にはあり、日本先史からの特徴を示す重要な事なのです。インドネシアには、重要であってある意味恐ろしい「海の女神」が、また、エジプトでは唯一の女性ファラオ・社会的に格好も男になったハトシェフスト女王が存在し得ていますが、これらは天照大神とは意味合いを異にします。なお、言うまでもありませんが、天皇陛下は男系で、男子であるべく皇統維持の方途を講じなければなりません。
-日本祖代研究会(RSaPJ)

1.始まりの日本は南方北上

下図左 日本史は、南方から北上の一方向性で約4万年前に北部九州、3.5万年頃には沖縄、北海道、そして樺太、千島への一方向性の拡がりによる重要な人と文化の基層を認識すべきです。

2.アメリカ先史は定説が崩れ、北西沿岸南下の海民に注目が

図中下シベリア(中央アジア)のマンモスハンターがベリンジア陸峡を越えて無氷回廊を通過し拡がったという話は、実は全く新しい時代の事であるとの新報告で定説は崩れ、北西沿岸から入って来たDNA父系Y-ハプロ不明(?)が誰であったかに注目で、幅広い新たな研究が必要です。

3.日本からの北海道祖人の北上継続によるアメリカ進入関わりの可能性に光

図中下 これまで中央アジア人説のために日本は無関係とされてきましたが、図右母系ハプロ-D調査を見れば、ハプロ‐下位サブ分岐の違いはあるものの①南米との類縁性の強さや②北・中米の微痕跡から③沿岸注目動向における海民性ある北海道祖人(初代、縄文人の先代)は、候補と言えるでしょう。北千島の遊動海民である留頓(ルートン)・コロボックルは、参考になります。

アメリカ側の新たな探究は日本(史)にも関わるものであり、教室で紹介し各分野共同の研究を強化すべきです。―日本祖代研究会(RGaPJ)

1.北米の大氷床時代に沿岸進入の海民は全米USに拡がっていた。
(「槍持ちシベリア狩猟民がマンモスを追い、ベリンジアを越え無氷回廊から南北米に拡がった」定説は崩壊化。狩猟民の海民化説が遂に登場)

右図2.3万年前の足跡、オレゴン、テキサスなどの古遺跡のみならず、左図米国東部のメドウクロフト洞窟で1.9万年前の痕跡報告です。従って、そうであれば右図ベリンジア海民が沿岸ルートで入って来て(無氷回廊は閉鎖中)、ほぼ全米に拡がっていたという訳です。

2.にも拘らず、南米祖先因子が北米で未発見は何故?

右図下、南米祖先因子は広範囲で確認され、沿岸と内陸の2ルートで拡がった(太平洋横断ではない)、南方とDNAが驚きの近縁で復元顔はモンゴロイドではなく(モンゴロイドの出現、2.5-1万年前から。Dr. Howells、Harvard大。納得の状況)ですが、問題はその因子が何故か北米で未発見な事です。

3.左図の日本人(祖人・縄文人)特徴の母系ミトコンドリアmt-ハプロDが、南米南部で多く北米で僅少は何故か?

欧米先生、ハプロDの下位サブ区分の違いはありますが、僅少の日本人は問題に関係ないと無視するのは止めて下さい。チリ・アルゼンチン42%、沿岸地域に痕跡存在(北米南ナデネ4%・足跡に近い驚き注目、中米2%)は極めて重要で、①太平洋横断説を否定し、沿岸ルート支持、②後続進入者により吸収または消された、最古第1波の可能性を示すとも考えられる。従って、南方―日本―南米の三角関係は、北・中米を加え4角関係に完結する可能性を秘めている注目すべきこと。

いずれにしても人類史に(日本史にも)重要な「最初のアメリカ人First Americans」問題は定説が崩れていますので、疑義があれば「モンドロイドの出現時期」の検討と共に、留頓・コロボックルを含めて調査研究すべき2024です。教室は、はっきりしないからと言わずに副読本でジグザグに歩む学問の最新の現況を紹介し、子供達に世界標準の道を歩ませましょう。―日本祖代研究会(RGaPJ)

1.「最初のアメリカ人」問題は、沿岸南下説が強まりシベリア狩猟族の海民化説が米国で登場

現生人類の展開移住史において最後の謎と言っていい「最初のアメリカ人First Americans」問題は、①DNA分析により2.5万年以前にベリンジアに到達したと考えられ、その南岸の海民が沿岸を南下して南米にまで拡がったことが、近年の海中痕跡の発見や当時の広範な環境分析による南下最適時代の解明などで補強されてきており、Maritime Beringians の用語が、狩猟族の海民化説が米国でも(祖代研が既に列挙)登場するに至っています。

2.南米祖先のDNA上の共通痕跡Signalが確認され、驚きの南方との近縁性を再び発見

南米のDNA分析では、②アマゾン先住民の祖先DNAの想定因子(Signal)が予想以上に広範囲で確認され、更に何処よりも近縁なのが数年前に発見されて放置されていた遠く離れた南方であることが再び発見され、それははっきりと太平洋を直路横断したものではなく、北から南下した沿岸と内陸の2つのルートで拡がったものであると分析されています。

3.縄文人のDNAと南方の近縁性発見に加え、南米・西アマゾンの類縁から三角関係へ

タイ密林のマニ族やアンダマン諸島人との衝撃的なDNA近縁の発見など、明治・大正時代から言われて来た南方との関係性がDNAの分析で確認され、更に福島・縄文人と西アマゾン先住民の類縁性が加わって、南米と南方、南方と日本、日本と南米という三角関係が見えてきています。そして、南米へは北米を通過していることは当然ですが、日本人系の発見は目立たずこれまでは注目されていませんが、実は共通性ある微痕跡の有ることが正に古い第1波で後続に消されたとも考えられ、先の三角関係と相まって注目されるわけです。

4.2.5万年以前にベリンジア南岸に達した沿岸海民の北上説Aにおける北の解明は日本に期待

 北太平洋沿岸南下説の強まりと共に④沿岸海民の北上説は注目(米国でも日本列島北上説が登場)されており、「道東ゲートウェイ」から北上の特に旧石器や縄文遺物が発見されている北千島史の解明は重要です。また、欧米学者が考える樺太~北海道~千島ルートは、樺太から北海道への人の進入は早くて2.5万年以降と考えられており、第1波でベリンジア南岸へ達するのはムリであるので日本からこの点を発信することは重要です。また、北千島の留頓・コロボックルについては坪井・鳥居両先達のみならず、江戸時代から明治期に北海道・千島を訪れた外国人の残した文物を含め大学等が所有する豊富な遺物に対し渡米の視点による解明は日本に期待されています。

5.「最初のアメリカ人」はモンゴロイドではなかった!?問題の研究・議論のために用語を適確に

 欧米先生が東部アジア人を新・旧のモンゴロイドとしていることは誤解の元で、まず、モンゴロイドとは寒冷地に適応し身体変化した人々(2.5-1万年前以降、Dr. Howells、 Harvard大)と認識・定義すべきで、東部アジア史に今も影響を及ぼしている重要性からも早急に是正されねばなりません。それによりHowells説ではモンゴロイドではなかった「最初のアメリカ人」という事をしっかり認識すべきです。そして古モンゴロイドと称されている南方人は、出アフリカのネグロイドが時代を経た事と熱帯雨林・マングローブ・海岸河川域での暮しで変化した「インマレイド」と呼称し、亜熱帯を越えてはっきり被服や暮らしぶりも変わった「北インマレイド」が北部九州に到達したと用語を適切にすべきで、疑問・異論があれば検討して修正していくべき重要な問題です。ともかく周回遅れの教室は、本件の紹介を。

―日本祖代研究会(RGaPJ)

特性①沖縄、四国、北陸が離れています(欧米人には単に「島内」多様の話)。

1.アジア人の基本構造 
図右②下 東部アジア人は南方Aインマレイド(欧米先生がアジア人を新旧モンドロイドと呼称が雑な誤り)が北上して、図右②上、北インマレイドBに変化しつつ北上継続(北部九州到着は約4万年前)、それが西からも加えてモンゴロイド化Cが誕生(2.5-1万年前から、Dr.Howells)し、強い影響の拡散が今も続く2素の波という構造が基本です。
2.地図をひねり、祖史を付せば解説できます  
③列島(地図回転ヒネリ)青色の基層に、北部九州からモンゴロイド化影響が波及で、青赤2素(1,2波)が混じり①を理解できます。太平洋・日本海側が青森・陸奥平野で合流し、東北影響が大なる北海道はど真ん中で、礼文は樺太からと言う人がいますが南方含みの北陸系です。
3.「祖代・祖人Sojin」という用語が無い問題  
2代目縄文からしか語らない教室は①を説明できません。島内の増減を軽視し「渡来」を過大に語るのも誤解の元で、始まりの(甲)祖人に(乙)モンゴロイド化影響という2素(2つの各々が多様な長期の五月雨流入の波)の混じり合いであり、「2重、3重構造」ではアリマセン
-日本祖代研究会(RGaPJ)

北海道・沖縄に関し誤解の元が残り、また始まり「祖代」(日本の後期旧石器時代)の「祖人Sojin」などの用語が無い事が、世界先史にJomonやAinu(13世紀から)が依然として登場して内外に誤解を与えていることが大きな問題です。

左図 北海道は、「道東ゲートウェイ」から北千島方向へ北上を継続した事が、北千島の旧石器・縄文遺跡で窺われ、遊動海民の留頓(ルートン)・コロボックルCorobocleの研究でも支持されます。「最初のアメリカ人」問題でも昆布ハイウェイ(Kelp Highway)ルートとして世界的に注目され、本州~青森・陸奥平野~道東~千島ルートがはっきり登場しています。

北海道への樺太からの進入は、あっても2.5万年前以降(細石刃文化)であり、その人的な影響は今後の研究を要します。沖縄の始まりが九州からの南下であることは考古学会に異論なく、図は全く誤解の元です。―日本祖代研究会(RGaPJ)

左図 長く「3方向渡来説」が巷間で、学術論文でさえ語られてきました。

問題は、祖代研が指摘の①生起した時代が新しく、かつ、混在、②肝心の南方から沿岸北上ルートが描かれていない、③北海道で留まる理由は何もないのに日本から出て行かない、という誤解を招くものでした。積み重ねてきた考古学、DNA研究に今回、驚きのタイ・密林のマニ族と日本人のDNA近縁が加わり、南方一方向からの北上説が躍進です。
右図 近年、沿岸ルート進入説が強まり、遂に祖代研がカムチャッカ沿岸北上ルートと共に一応挙げていたシベリア等の内陸ハンターの「海民化」説が登場遂に登場(Maritime Beringians ベリンジア海民)です。問題は、道東ゲートウェイへは樺太経由(2.5万年以前にベリンジア到達論で、時代的に苦しい)か、青森から北上(特に問題なく、陸奥平野で東西合一の基盤)か。米一部には日本列島(青森)からの北上説が登場しています。

教室に紹介を、世界に発信を。ー日本祖代研究会(RGaPJ)

次のページ

前のページ

↑トップへ