➀南方から緯度を北上、②約4万年前に、対馬海峡を家族が筏で渡って、北部九州から列島中に拡がり、③伊豆では海を越え神津島の黒耀石を採取(生業航海)し、種子島や三島などでは「陥し穴猟」をしており、東京の鈴木遺跡は広域の交易で当時としては新宿のような状況でした。
先史考古学オリンピックがあればいくつものメダル獲得の状況です。そして、➃今や北海道の始まりの「祖人Sojin」(3.5万年前後~)は、氷床で覆われた北米新大陸の西岸を南下した説が高まっている「最初のアメリカ人」問題の参加標準突破の候補、などの最新の研究状況の説明に明治・大正時代の先達は「うん」と言って特に驚きません。確かに坪井教授は、コロボックルとイヌイット(エスキモー)の関わりを主張(当時、皆は相手にせず)していましたし、鳥居龍蔵は北千島コロボックル(Routon・留頓るとん)の現地調査(明治32年)から時を経て巷間の誤解を正す実在確認を学会で発表し専門誌に記述もして公に(大正6年、学界は今も正当に扱わず)し、シベリア東端のチュコト(ベリンジア西部の)のオンキロン海民に注目すべしと言っていましたので、南米アンデスも調査していますので渡米問題も「うん」と言って納得です。有名な沿岸論者(Dr. Jon Erlandson) の「氷河期の米大陸西岸南下の行動は、イヌイットのknow-howが参考になる」と言う最新説にも驚かず。流石に、神武東征の戦闘行動の日本書紀の記述と地域の大阪・河内潟の当時の地形状況が合致しているという分析の研究成果(長浜浩明、東工大建築博士の気鋭の先史研究家)にも「ほう」と感心する程度です。

「えっ、約4万年前?何故、それが分かる?」、驚かれたのは年代と年代測定法の説明だけでした。

夢見―日本祖代研究会(RGaPJ) 

Footprints in White Sands, possibly different DNA from already known ones, has shifted the Paradigm. Mal’ta boy doesn’t fit the new situation which sheds the light on Hokkaido Sojin (Proto-Japanese)in ”New”coastal route of west Pacific region.

-RGaPJ https://www.sunda-wind.net/?p=13057

左図 ➀現生人類は、南方から緯度を北上し、約4万年前に対馬海峡を渡海して北部九州から列島中に拡がり、北上継続(留まる理由なし)したと考えられます。②北の礼文島、稚内・名寄、北千島では、坪井教授が命名した石器人(竪穴や貝塚などの遺跡を残したに対する用語であり、鳥居龍蔵が伝承の実在を確認した「コロボックル(Corobocle)」(Routon留頓)に、南方系の痕跡あり注目です。

右図、来日客が驚く寒冷地の恰好や歴史的な渡道者(東北人等)の悲劇も、実は基本が南方系のためなのです。

―日本祖代研究会(RGaPJ) 

➀世界の驚きです。約4万年前、南方系家族が、筏で、約35kmを、対馬に、良好な処女地を求めて渡海、という日本史の始まりを推定できるのですから。(このレベルは、まあ他に無いでしょう)

太平洋側、日本海側(当時は大雪降らず)からの北上が、東西合一した青森・陸奥平野(当時浮上)から「昆布ハイウェイ」を、襟裳を越えた道東祖人は北上継続の渡米も?

②縄文時代の北は近年のDNA研究等も交え、礼文島、稚内(札幌医科大 山口 敏)・名寄、北千島などが「坪井コロボックル」で類縁であることが分かって来て、北の大陸・オホーツク人南下説は巷間の誤解であり、日本列島北上の南方系が主体の歴史だったのです。マンモス・ハンターは来なかったし、考古学界の大陸・細石刃狩猟族(2.5-2万年前)の北海道への南下も北海道祖人が技法を採用したのであって、喧伝されているほどの人の流入はなかったのかもしれません(今後の研究)。北の痕跡は、そもそもの東のユーラシア・アジア人の新旧の二重構造説とも合致しています。

③日本史の92%、長かった祖代・縄文時代の基盤の上に建国され、近年、「大阪おいたち」の河内潟の当時の状況と神武東征の臨場的な行動の記述(日本書紀は全く違う地形の時代に、言い伝え通りに記述)が符合する実証研究に注目 です。

教室は神話の導入を、研究最前線の紹介を―日本祖代研究会(RGaPJ)

➀南方から北上した現生人類(北インマレー系)は、②5W1Hが推定できる世界が驚く状況で、曙海北岸を時計回りで北部九州へ来て3.5万年前頃には列島中に拡がりました。③日本の建国は、今や文明とも言われる縄文時代はもとよりその前の長い祖代(日本史始まりの基層)の文化的な基盤の上に築かれたものなのです。有名な文化人類学者のレヴィ・ストロースが、「日本は神話から歴史が滑らか」と評したこの国は、硬すぎる実証に捉われた教室においてもっと柔軟に貴重な知的財産の神話を教育すべきです。➃近年、神武東征に関する古人の歴史記述(日本書紀)に関し、当時の復元地形の状況と臨場的な行動の記述がマッチしているという実証的な研究も進んでいます。

AI時代、教室の柔軟性・視野拡大の改革をー日本祖代研究会(RGaPJ)

最前線の対馬を応援!

➀南方北上の現生人類(北インマレイ系)は、②世界が驚く5W1Hが推定できる状況で、対馬が始まりの北部九州へ来ました。③建国は、長い日本史始まりの祖代(基層)・縄文時代の今や文明と言われる文化的基盤の上に築かれたものです。神話から歴史が滑らかなこの国は、硬すぎの実証教室にもっと神話を増やしましょう。(ギリシャ神話は良くて、日本神話はダメなんですか?)

AI時代の教室の柔軟性改革をー日本祖代研究会(RGaPJ)

祖代ー縄文時代ー建国時代(王権、稲作、金属等)ー古墳時代ー飛鳥時代ー・・・(祖代研の提唱、日本の始まりコレ1枚) 図左 日本史の認識は、かつての3千年前から今や約4万年前と深化しています。日本の建国は、戦後全否定の神話から歴史へと研究が行われて東征の実証研究も登場しています。また、世界遺産の縄文Jomonは、見直しが行われて今や文明と言われるまでに理解が進んでいるものの、それらは「一日では成らず」です。 図右 日本史の始まり約4万年前からのSodai Cultureは、岩宿における「祖代の発見」から列島1万件超えの祖代に係る発掘の成果により、長期充実の事跡を確認しています。始まりの長距離家族渡海に見られるように高い認知力を有し、既に原始ではなく多様な文化の言わば祖史考古五輪の多くのメダル獲得の状況なのです。 それは、九州北部への渡海から沖縄への諸島の南下、伊豆の生業渡海、種ケ島等の陥し穴猟、各地の環状キャンプ、広域遠距離の交易、磨製石器や道具の域を越えた神子柴石器、沖縄の釣り針、長野高地の多様な石器群、野尻湖のナウマン象と祖人の関わりなど、世界に誇る文化です。浜北遺跡では、上層に縄文人骨、下層に祖人骨の繋がりが示され、日本最古の沖縄の祖人骨と相まって貴重な時代一貫性の実証となっています。 今やそれらの基層前期の発展の上に、道東から千島北上を継続し得た(否定要因無し)渡米候補として、「最初のアメリカ人」の参加標準を突破し、史界の注目となっています。 周回遅れの教室の抜本改革を日本祖代研究会(RGaPJ)  

日米関係の始まり? 北方領土は、人類拡散史の道東道東ゲートウェイ、今、明治時代の先達である坪井正五郎・鳥居龍蔵(東京帝大)のコロボックルにも史界の光が当たっています。

図右 北米の2.3万年前のニューメキシコの足跡は、内陸の「無氷回廊」が閉鎖中なので海民又は「海民化」した狩猟族が大陸西岸の昆布ハイウェイをマリナーズが南下、イチローも注目ですwww。他方、南米アマゾンの最古(2万年前)遺跡も発見され、定説崩れを拡大している状況です。

図左 伊豆の最古の生業航海(3.8万年前)民の子孫である北海道祖人は、道東ゲートウェイから次々に島が見えた千島に、夏は舟・冬は流氷歩きで北上継続に否定要因無しです。これは、ベーリング地峡に2.5万年以前と考えられる「最初のアメリカ人」問題に対し、注目すべき参加標準突破なのです。

周回遅れの教室の抜本改革を日本祖代研究会(RGaPJ)

AIが宣伝に占領されれば、悪貨が良貨を駆逐し暗黒の国際社会になります。

図右 日本史の始まりは南方から緯度北上し渡海した約4万年前の祖代Sodai(伊豆の生業航海等の実証3.8万年前)から2代目の縄文へと変わります。島国こその発掘1万件超えが支える世界がうらやむ始まり認識なのです。今、北海道祖人の「最初のアメリカ人」問題への参加標準突破で史界が注目しています。

図左 日本自身や隣国の日・米・中の歴史認識が、先人が呆れるような余りに酷過ぎです。歴史を奪われた民は亡国という戒めを銘肝すべきであり、政治の歴史軽視が根本の大問題なのです。
周回遅れの教室の抜本改革を―日本祖代研究会(RGaPJ) 

図左 人類が南方から北上した約4万年前、曙海の沿岸民家族の時計回り対馬移住である対馬海峡の渡海が始まりで、巷間の平野-山地-渡海の矢印は誤解です。その後も五月雨渡来は続き(当然、10割)、多様なDNAながら列島内の環境適応・混合・盛衰による同種の大同小異である同様な人々でした。世界の視点で見て、同様なDNAの違い・小異を針小棒大に言い募るのは誤解の元です。そもそも人は、言葉・信仰・暮らし振りなどが基本の大事であってDNA万能視は誤解の元なのです。

図右 南方から緯度を北上してきた、温和な祖人・縄文人の基盤上での環境適応と盛衰の列島内のDNA変化です。巷間の書籍・博物館等に見られる3方向から渡来した図は、時期も新しくその影響もバラバラであり、一緒に描いた説明は誤解の元です。

注目の北海道は江戸時代初期の大量の渡道などが特色であり、今2.5万年前頃の「最初のアメリカ人」問題への参加標準突破で渡米の可能性に注目なのです。人類が拡散したルートで、現在、緊張が続き注目されている「アジア地中海」は今、先史の上でも光が当たっています。Braudelのような「アジア地中海」の歴史分析・記述が望まれています。

周回遅れの教室の改革を日本祖代研究会(RGaPJ) 

4万年前の北部九州への渡海の外来で、民族大移動の渡来の無かった日本列島内の五月雨渡来人の環境適応と盛衰の熟成が今で、世界視点で同様な人々

図右 南方から北上し約4万年前、北部九州への渡海渡来から列島中に拡散し適応しDNA変化していきました。巷間の3方向(北・西・南)渡来図は、新しい時期・影響差異のバラバラな渡来を一緒にした誤解の元なのです。世界の史界は近年、北海道祖人Sojin(初代、縄文前)の初期渡米の「参加標準突破」の関わり可能性に注目してきています。

図左 民族大移動の無かった、世界視点で列島内における適応盛衰の同様な人々なのです。DNA差異を針小棒大に声高に言いつのる万能視は、言語・信仰・暮らし振りなどが重要な人について語る上で誤解の元です。

周回遅れの教室を改革日本祖代研究会(RGaPJ

主に曙海の沿岸から渡海した人類拡散の子孫で、現状は列島内の長い盛衰の結果

図右 始まりは約4万年前、南方から北上し北部九州に家族の筏渡海で達して3.5万年前頃には列島中に拡散しました。巷間の書籍・博物館等の3方向(北・西・南)から渡来進入の図は、時代も新しく影響度も異にするバラバラなものを一緒に描いた閉じ籠り図で誤解の元(政治的?な図)です。

特に、世界最古の伊豆の生業航海は重要であり、青森・陸奥平野(当時)から北上し環境に適応した北海道東祖人(Sojin、初代・縄文前)が、否定要因も無く北上を継続したと考えられるので、近年の史界は「最初のアメリカ人」への参加標準突破に注目してきています。この点で、学術用語であり伝承実在の北千島「コロボックル・留頓(るとん)」を世界に発信すべきです。

図左 日本人は民族大移動を受けなかった五月雨渡来の列島人で、100%外来であり10%が日本列島で発生した訳ではアリマセン。そもそも世界中の出アフリカの現生人類は、大減少のボトルネックを経た同種なのです。また、人の理解はDNAよりも言語・信仰・暮らし振りなどが基本となる大事なものであり、近年、DNAを万能視して異同を声高に言い募る傾向は誤解の元(政治的?)です。

教室歴史教育の抜本改革を―日本祖代研究会(RGaPJ) 


 [暁奈1]

図右 新大陸最古のNew Mexicoの足跡Xは誰かで、図左の南方北上のA日本祖人Sojin、中国B、シベリアCの種々の組み合わせがあり、ともかくAは時代の古さ、次々に島が見え氷河期で冬は流氷上っを歩いて行けた昆布ハイウェイの食豊かな千島の北上継続を否定する要因は無く参加標準突破です。

図下 先住民の超遠隔のDNAのα≒α‘近縁という医科大の驚きのミステリーは、万年前の太平洋の多数家族の横断は有り得ず、時計回りの北上とBerinngia経由の南下でしょう。問題はルートが、➀α―A―α’か、②α―B、C―α‘なのかを探究すべきなのです。旧定説を引きずる欧米先生、ホントに後者ですか?
周回遅れの教室は改革を―日本祖代研究会(RGaPJ)

Paradigm has been changing by coastal route theory, from the established one of Siberian mammoth hunter. Who in Northeast Asia were ancestor of Footprints people X in White Sands?
X≒α‘of SA? ≒ A or Abc admixed or BC?

―RGaPJ

練習問題 X≒α’≒Abc というAIの打ち出し回答の適否について論述せよ。(全知識を簡潔に表現のこと)

―日本祖代研究会(RGaPJ)

次のページ

↑トップへ