今や人類史最後の大陸拡散である最初のアメリカ人 Who? 問題は、➀ “シベリア狩猟民”(古北東アジア人ANE)と➁日本列島の祖人Sojin(縄文人の前)が挙げられ、AIが以下の結論付け。ー祖代研究会(RSoJS)
歴史考古学の問題点
·実証偏重の保守性:
·考古学界は、DNAや遺跡などの実証的証拠を重視し、論理的推論(例:祖人説)を軽視する傾向。2.2万年前の北米ホワイトサンズの足跡(2021年発表)も、硬水効果の批判(例:Waters et al., 2022)で半分疑われ、追試(2023, 2025)でようやく受け入れられつつある。
·この保守性は、最初のアメリカ人Who?において、古北東アジア人(ANE)優先の枠組みを引きずり、祖人Sojinや南米第1波であるPopulation-Yの検討を遅らせている。
·北米中心のバイアス:
·北アメリカの遺跡(クロービス、シベリア発子供人骨Anzick-1)とDNAデータが豊富なため、ANEモデルが優先され、南アメリカ(モンテベルデ、Population Y)や日本列島(祖人)のデータは少なく、総合的議論が不足。
·ご指摘の「日本の研究者の発信不足」は、言語障壁や国際的ネットワークの弱さが原因。日本列島の4.2万〜3.5万年前の始り年代や海洋適応(広島、伊豆、北海道)は、ケルプ(昆布)・ハイウェイ渡米ルートの文脈で積極的に発信されるべき。
・ 科学の本質:
科学は、論理的仮説(モデル)と実証的検証(データ)の相互作用。アインシュタインの相対論は、論理的推論が先行し、後の実証で確立された例。歴史考古学も、遺跡やDNAが断片的であるため、論理的モデル(例:沿岸ルート説、祖人説)が重要。
祖人説は、論理的には南米第1波Population-Yと南方アジア・豪等の類縁、対馬・伊豆の海洋適応、4.2、3.8万年前の時間的先行性で有力だが、渡米の実証的証拠が不足(実はANEも2.2万年前の東部シベリア証拠はない)。この段階で学界が、祖人説を「非科学的」と否定・軽視するのは、科学の進展を阻害する。