(東京・札幌五輪)  世界人類史、花綵海道ルートの“北部千島”に注目!

カテゴリー: 最新情報,祖代(Sodai)・祖人(Sojin)

1図北海道大学の大のDNA分析による歴史ついての推定は、修正が必要です。

①カムチャッカ半島の集団は、AとBの2種があり、かつ②南下した痕跡は見られず、むしろ近代まで北千島人が半島南端に存在していたように北上を考えるべきです。オホーツク人は東西南北で多様であり、確かに北部と西部に古代史上の類似性がありますが、③北海道史の対象はオホ-ツク西部人系であり樺太種族と言っていいでしょう。モヨロ貝塚人もアイヌもそうで、④アイヌは鎌倉時代頃の進入者です。北海道史は3万年前から始まり、⑤祖人、縄文人、…と歴史を重ね、擦文人となりこれらの間に内地から、北から細石器文化人などが加わり北海道人となっていますが、その大きな器にモヨロもアイヌも入って来て既に居た人と部分的に折り合いをつけ、あるいは追い出し追い出され、融合しながら北海道人となって来たものです。

2図菊池元北大教授が、紀元後のオホーツク古代史を探っていますが、興味深いのは北・中千島人については、点線の不明扱いになっています。実はこの点こそ今日的な重要課題で、北部千島の解明が一つの鍵なのです。さて、世界人類移住史は、3図テキサス大学がミトコンドリアDNAをたどることで、「最初のアメリカ人」に関して発表し、初登場の日本列島通過ルートとシベリア内陸ルートで、氷床線で移住を制限したことも考慮しており、何れが先かも分かる今日的に興味深い内容となっています。それは、シベリアの狩猟族がマンモスを追ってベーリング地峡を越え「無氷回廊」を通って米本土に入って来たという長い間の定説が新遺跡の発見等で崩れ、1.7万年以前に北太平洋の食豊かな昆布ハイウェイ沿いにフネで入って来たという考古学上の新説に合っているのです(前回紹介)。

つまり菊池教授が視野におさめていた 4図、「最初のアメリカ人」候補は、海獣・漁撈系の甲(太平洋系Aとオホーツク海系B)とシベリア・マンモスハンター子孫のトナカイ・ハンター系の乙となり(中間的諸種族も)、移住史の甲は、島々が弓なりに配列していて、花を編んで作った綱=花綵(かさい・はなづな)のような弧状をしている花綵海道ルートに、南の日本列島人から北の海の民アレウトまで連なっています。その花の一つが、菊池元北大教授が点線で残した北部(北・中)千島という訳です。小柄、褐色、石器や土器も使う未開で、明治時代に調査した鳥居龍蔵が、縄文時代のような竪穴住居を作るも定住せずに島々を移動して暮らす遊道海民としての人々の様子を伝えています。旧石器時代・祖代、縄文時代の暮らし を留めたような驚きの ものですが、アイヌ語系の言葉を話しロシア正教を信仰していました。

カムチャッカ半島南端にも居住していたことは、半島中部太平洋側のウシュキ遺跡の墓が道南の知内町遺跡に類似している状況を考えれば、大昔はもっと北に拡がっていたのだろうと思われます。日露の千島樺太交換条約の歴史の大波に襲われ、色丹島や欧州のベラルーシなどに移住させられてよく分からなくなっています。残された関係の人々を見つけ出してDNA調査ができれば、最も古き痕跡である遊道海民千島について、また、アメリカ先住民との比較で貴重な何かが分かるかもしれません。膨大なアイヌ予算をこの貴重な研究調査に振り向けましょう。子供に教え、世界に発信しましょう。

↑トップへ