松本克己博士(元言語学会長)は比較言語学上の限界を遡って、世界広範な言語調査から万年を超える昔の言語の類縁の痕跡を6因子(LとRの区別なしなど)から探り、ユーラシア内陸言語圏のウラル・アルタイ語などの既説は的外れで、南方の西太平洋沿岸~環日本海~ベーリング海峡地域~ロッキー山脈西側~アンデス山脈東麓西側の人々の言葉に類縁性がみられる「環太平洋言語圏」(黄色A)説を導かれ、言語の面から「最初のアメリカ人・Native」の問題の解明に貢献されました。
実は注目したいのは、博士の図の環太平洋言語圏と現生人類発祥の地と言われる南部アフリカ言語痕跡の類縁性で、南ア海岸遺跡にみられる海産物食と10~7万年前に遡る線刻、赤オーカーによる色付けやビーズ装飾などの認知力は、欧州発生説を否定し今注目されています。即ち、出アフリカの現生人類は、言語的にアラビア半島とインド亜大陸の痕跡*消滅区間を越えてスンダランドから図の東南アジア当時のパンカル海辺を北上し、時計回りに南米までの人類移住史、現生人類の環太平洋移住(MPOR自説)と整合しているのです!
当時は北極海の冷水が地峡で止められ流れ込まなかった「米臨海」は、昆布ハイウェイの 正にハワイに繋がる海でしたので、日本列島の北海道は注目され、沿海州には見られない3万年前から縄文時代に至る遺跡の充実している海の民子孫ですから、この松本博士の言語研究を踏まえれば、北海道祖人は「最初のアメリカ人」の”有力”候補と言っていいでしょう。息子・娘の北海道縄文人は間に合わず、無論、鎌倉時代からのアイヌは、この問題には論外の無縁です。東京・札幌オリンピッックに、松本博士の言語論、人類移住のMPOR説を理解して北海道も説明しましょう。