「最初のアメリカ人」最新説と北海道に、日本祖人」を探る!

カテゴリー: 最新情報

正月紹介の世界原史の金メダル C「最初のアメリカ人」です。

下図左のように当時は日本~北太平洋、そして南米沿岸にも食料豊かな「昆布ハイウェイ」が有りました。一方で、以前の通説(右端図)は、シベリアから大型動物を追って人々が、陸化したベーリング地峡を通り、無氷回廊が融けて開いてから米本土に進入し、早い速度で南米にまで拡がったというものでした。今もDNA分析をすれば、このルートは主流です。その後(同図)、氷床の関係により一度地峡内で数千年滞留して(赤点線)から、氷河期後の融氷で開通した後、動き出して進入したものと、この説に修正が入りました。

ところが近年になって、米本土の東部・西部や南米チリでも古い遺跡が発見され確定し、無氷回廊の開通前に米本土、南米に現生人類が進出していたこととなって、従来の通説が崩れています。従って図中央、説としては①太平洋岸、学者によっては③大西洋岸や依然として②という状況になっていますが、①昆布(Kelp)ハイウェイから舟でと言うのが最有力で、20,000~15,000年前とBe The Bestが、再新説をYouTubeにアップしています。そこで、東京・神津恩馳島を行き来していた祖先の子孫である北海道先住の「日本祖人」(32,000年前~)が注目されるわけです。

雪と寒冷の北海道での暮らしに日本祖人がすっかり適応すると、引き続き北には①海獣・鳥を含む食料が豊かな千島列島が見え、海水面の約100m低下で島々が近づき、行けば次々に島が見える状況にありました。

また、②北極海の冷水がベーリング地峡で止められて北太平洋に流れ込まなかったため、海域はハワイに繋がる「米臨海」でした、③北海道・道東とベーリング地峡沿岸の真冬の温度差は4度C程度で、行動できただろうと考えられます。因みに東シベリアは、氷河期でない今でも冬には―60度Cになることがあり、死者が出ることがあります。それに槍の狩猟族が、舟を造り北の海で操舟するのは実は大変なことです。アレウト族は、女性陣が夫や恋人のために半年かけて水も漏らさぬいや入らぬ舟を縫い作り、父親は10歳くらいからの息子を叩いて操舟を仕込んでいるのです。凍傷はもとより冷水に30分で死ですから。

更に、道東の遺跡の石器、道内遺跡の状況は、東部シベリア地域とは比較にならない充実の古さと数です。 当時の北陸地方の石器と道東の石器に類似性があるという北上を裏付ける興味深い研究も有ります。一方、世界の一部に未だ根強い誤解がある鎌倉時代頃からのアイヌは、本問題に全く無関係であることを、はっきり知らせる必要もあります。

北海道~ベ~リング地峡沿岸(米臨海域)~北米大陸西部沿岸は、今、 解明努力が続く人類史の焦点なのです。



↑トップへ