約4万年前に九州に家族で渡って来て列島に拡がった「日本祖人」 の時代 は、黒耀石は狩猟のための石器などとして使用される宝物でした。東京の神津・恩馳島(国立公園)は良質な黒耀石で知られ、今も海底に見ることが出来ます。
そして、島から持ち出された黒耀石は、南関東から東海地方の広い範囲で見つかっており、特に伊豆半島東海岸の桜の名所である河津町の見高段間遺跡は、縄文時代に黒耀石を加工した工房跡も見つかっています。それらの黒耀石の微量のウラン238は、自発的に放射線を出していて、そのウラン濃度を計測すると生成された時点からの時間経過が分かります。従って、どこかの遺跡で発見された黒耀石と神津・恩馳島の物の放射線を比較することで、同じ場所の物かどうかが蛍光X線分析装置によって分かり、いろいろな遺跡で出る黒耀石の「原産地が特定」できます。
更に、中性子放射化分析で年代が分かり、約38,000年前からの黒耀石が島から採り出されて各地で使用されていることが分かって、舟で行き来したその行動の世界最古の古さに驚かされるとともに、島へは半島南端から約55kmもある海域を黒潮分岐流を横断して行かねばならないことから、新聞が人類史の謎として報じた正に金メダル級の事なのです。
ところが、当時の状況などから仔細に検討すると、十分可能なことが分かって来ます。まず、①「日本祖人」は、そもそも始まりから舟で朝鮮海峡30~40kmを九州対馬(又は五島)に渡って来た海民です。②当時は氷河期で海水面が約100m低下してましたので、石廊崎沖9kmの神子元島は陸続きで、何よりも東京諸島は大島を除き島と島がかなり陸続きでした。③海域は従って半島と諸島に挟まれた「伊豆海峡」ともいうべきで、最狭部(城ケ崎~大島)は10数kmでしたから、日本祖人には十分可能です。④以前の 報告 の訂正ですが、どうも当時は黒潮は四国くらいまでしか北上しておらず、「伊豆海峡」に流れがあればむしろ北からの親潮分岐流でした。さて、行き来検討の一番のポイントは、東京諸島側は漕ぐことなく綱で舟を曳いて海岸を歩くことです。舟を 漕ぎ 続けるよりもずっと楽 に移動 きます。
例えば 下図 、行きには城ケ崎から太陽方向に漕ぎ出していけば、北からの流れに流されても諸島側に着き、恩馳島に歩きを多くして行けます。帰りは歩いて利島まで行き少し漕いで大島から城ケ崎に向かえば、流れに押されても河津あたりにムリなく着きます。そして実は、河津の見高段間縄文遺跡が注目されます。行きに太陽に向かって河津を漕ぎ出すと、流されてムリなく新島あたりに着きます。
そして、宝物を積んだ大事な帰りですが、利島まで海岸を歩き大島を漕ぎ出せば河津の浜に着きますが、それは有名な縄文遺跡の見高段間丘陵 (東小学校の丘) と今井浜なのです。
即ち、見高段間遺跡は縄文時代からでなく、父祖が開拓した「日本祖代」からの、 目立つ 最適な、宝舟の発着する賑わいの交易地域であったものと考えます。今井浜のかがり火で、みんなが踊る姿が目に浮かびます。
この 祖先の 偉業を、学校で全く教えていないことが誠に残念です。