日本人とは、南方からの列島人に渡来の大陸沿岸人を加え、列島内で熟成!

カテゴリー: 最新情報,祖代(Sodai)・祖人(Sojin)

 出アフリカ後の現生人類が、東進後に北上して「曙海」畔を時計回りに進み、約4万年前に北部九州に渡海して来て北上し拡がりました(第1図)。

そんな大昔の始まり「日本祖代」ですが、1万件を超える旧石器遺跡と周辺地域の状況から、日本人の成り立ちが推察できます(第2図)。3.5万年前頃にはナイフ形石器が本州中に拡がりました。狭くなっていたとはいえ津軽海峡を越えた北海道の環境に適応することと、南のトカラ列島越えを含む沖縄への進出には長期間を要していますが、同様の「日本祖人」が3.2万年前頃には概ね列島中に拡がった事①②③が注目されます。その後、北・西(南も?)から渡来・出戻りがあったのでしょう、ナイフ形石器に地域差を生じています④。

そして注目すべきは第2図、最寒期(LGM)を終えて温暖化した「日本祖代」末期の1.7万年前頃から、⑤の細石刃(北)・尖頭器(西)という小石器を装着した高性能の槍などで環境変化に適応した中・小動物の狩猟能力などを向上させました。それらの石器の違いと④のような影響の波及方向の区分から、地域差を生じました。その後は、この国の人の成り立ちで変化の少なかった1.2万年間くらいの縄文時代の熟成を経て、渡来人数はそれほどでもなかったようですが、2,800年前頃から南方稲作の大きな影響が、再び九州北部から始まって北上することになりました。

その後の時代に、大陸と半島からの渡来人を受け入れましたが、実は呉・越系、百済・半島南岸系という「曙海」沿岸地域人の受け入れであり、これらのことは、日本人とは?ということだけでなく、対外関係を含めた日本史の考慮すべき重要な特質です。「曙海」認識の無い歴史観は、問題です。そして「国のかたち」は、基層となる南方から北上した列島人に 大陸人を加えたものであって、決して巷間に見る北・西・南の3方向からの混じり合いで出来たるつぼ国でもサラダ国でもありません。

それにしても、この細石器文化が始まって直ぐの16,500年前には青森・大平山元の無紋土器が生れ、やがて縄文時代へと途切れなく歴史が繋がっていきます。学界は、この私たちの始まりの祖先の呼称さえ無く放置していますが、名を付けない理由などない極めて不適当なことです。

↑トップへ