皆さん、宿題は終わりましたか? 実は、38,000年前の大昔(海水面が数十mは下がっていた時代)から、「伊豆海峡」を舟で越えて「東京諸島」の神津・恩馳島に黒耀石を採取するため、舟で行き来していた事が、沼津で見つかった物を蛍光X線分析して確認され、年代測定から世界最古の舟による現生人類祖先の生活としての操舟として認定され、金メダルなのです。
神子元から恩馳が直線で50数㎞、城ケ崎から大島が約20km、幸いにして一番問題の方向維持は、太陽(御神火も?)と北極星がありました。どう行き来したのかは未だ定説が有りません。行き来では、黒潮分岐流の流れにムリなく乗る事が大事、伊豆諸島側ではかなりの距離、浜を舟を引いて歩いて行く事も出来ました(直接渡ったと「日本祖人」に叱られるかも)。オジさんの答えはと訊かれれば、有名な河津・見高段間の縄文黒耀石工房遺跡―今井浜は、縄文なんかじゃない、その前の「日本祖代」からの、交換であちこちから人々が集う中心地であったと思います。北極星・黒潮分岐流乗り・太陽(御神火も?)がぴったりですし。因みに伊豆は、良質船材で応神天皇の時代から有名で、枯野は軽野で「カヌー」の語源と言う説があり、しかも米大陸にやって来たコロンブスに教えたという説もあります。