カナダ・モントリオール大学チームUniversity Montréalが、米加国境近くで既に発見されているBlueFishムツ洞窟遺跡で掘り出されたの動物の骨を再精査しました。
遺物はいろいろ出ていますが、中に見られた馬やカリブー(北米産トナカイ)の骨についている下写真の傷は、人の手によるモノで約25,000年前頃という判断をし、今年1月に発表しました。
28,000年前頃のマンモスの骨も既に発見されています。
しかし此の発表も、シベリア・アラスカ・カナダのベーリング地域や北米で発見されている遺跡遺物がせいぜい14,000年前程度以後のモノで、このムツ洞窟遺物の桁違いに孤立した古さから、どうも学界ではっきり認められていないようなのです。
無論こんな場合はいつも、傷が人の手によるものか、年代測定は妥当なのかはしばしば問題になりますが。
さて、人類の渡米については下図で、環太平洋沿いA赤、シベリアからB黄がありますが、欧米学界は長らくBイメージでしたが、近年はB-沿岸のように変わってきているようです。
シベリアBからは、一般にC緑をイメージしますから、そんな大昔に、真冬はマイナス50~40度Cになる内陸極寒における石器時代人の家族移動・生活は、困難なので発見の遺物の古さは信じがたいとの思いが強いようです。
(実は彼らが学校で教わった地図では、一番右と左に遠く離れて分かれていました。くっついていてかつ昆布ハイウェイが走っていることなどもイメージし難いかもです)
私が問題にしたいのは違っています。
ところで欧米学者さん、4万年前に海を越えて九州に渡来し、3万年前には北海道にまで拡がっていた日本祖人が居た事を認識されているのでしょうか?という事です。
帯広の寒い雪の中の暮らしに慣れた人たちの遺跡遺物は豊富にあります。そこからの北上は、食料豊かな処女地で行く手の千島の島々は見えてました(樺太回りなら陸続き)。
そして重要な事は下図の通り、当時のベーリング海は北極海の冷水が入ってこないハワイに繋がる海でした。
海水温はもとより、気温、海流、食物となる動植物、何より移動・生活のし易さが違っていたでしょう。
温かめなので食料動植物が良かったとは一概に言えませんが、ともかく極寒の地での行動や生活が比較的し易かったことは重要です。
ということから、プーチンもいなかったのに(笑)、日本祖人が北海道を出て北上しなかったとは、それまでの現生人類の歩みから考えられません。
さて、日本祖人が北上したとすると、5,000年かけて最も寒くなった最高寒期LGM(約2万年前頃)になる前にアラスカのYukon川を遡行してムツ洞窟に行き、他方、南下して米本土西海岸に達している事は、それまでの人類の歩みから十分あり得る(そういう行程Aの海の民家族は成功確率が高かった)、理解しうるものです。
因みに、祖人子孫の縄文人は、土器が発見された16,500年前頃からそう呼ばれてますので本件に関り有りません、渡米はあくまで縄文人以前の「日本祖人の子孫」の偉業です。
https://youtu.be/BGrhO1ntyYo
https://www.youtube.com/watch?v=Ok4ieD3oPVY&t=120s