現生人類が、4万年前に東亜地中海から海を越えて日本列島に進入し、縄文時代と呼ばれるようになるまでの我が国始まりの日本祖人が過ごした日本祖代(4万年前~16,500年前)の時期の区分は次の3つの特色で区分されます。
- 前期は、列島に進入し、八重山から北海道まで、また、高地の野尻湖や島々などにまで生活の場が発展し、日本文化の基層が形成され、原風景となりました。また、伊豆諸島の神津島に黒曜石を採りに十数km以上の外洋を行き来し、関東南部や伊豆で交易が行われていたことは、世界史的にも注目されます。
- 中期は、姶良大噴火が起き、この特筆すべき残念な大災害からの復興、再生が主でした。当時先進の九州は大被害で、西日本は大きな影響を受け、火山灰は東北にまで及びました。火山灰のみならず寒冷化したことも考えられる厳しい状況から復興を果たしたことになります。この文字通りの天変地異が人々の精神性に及ぼしたことも重要な事と考えます。その後の農耕の民に比して、漁撈の民であったことが復興にとってはよかったのではないでしょうか?
- 後期は、大陸の寒冷降雪地に適応した形質・DNAの変化を生じた狩猟民族の流入でした。その後も列島には人の流入の波が何波かありましたが、この流入は、戦いをも持ち込んだものであったとみられます。そして、現代に至る私たちのDNAにも大きな影響を与えたものと考えます。但し、それ以前の約2万年の間に列島で形作られた海の民としての漁撈採集を主とする暮らしの文化がありましたので、坩堝の中に混ぜられていったのでしょう。穏やかなのに時には激しく闘う日本人の2面性は、こんな歴史のなせる事とも考えられます。
勿論、人々も文化も断絶することなく、土器の出現に着目した縄文時代と呼ばれることになって行く、長く熟成された歴史です。
やはり、東は太平洋の大海原という行き詰まりの島々であったこと、北と南の2方向から人々が入ってきたことが、独特の文化を醸成したものと考えています。
このくらいの事は、子供たちに教えて良いのではないかと思います。
(了)