誠に惜しかった、内外に衝撃だった筈の大森貝塚コロボックル、日本起源論の坪井教授の復権を!

カテゴリー: 最新情報,祖代(Sodai)・祖人(Sojin)

人類史の初期アメリカ新大陸移住に、日本ルートが登場して注目される北千島民の留頓(ルートン)は、かつてはカムチャッカが主体でした。祖先の物という6千年前の縄文遺跡も注目です。明治明治期の文明開化で東京帝大坪井教授が、日本の起源を探究する議論の学術用語としてアイヌ伝承から採用した仮り名コロボックル、北千島からやがて研究が進んで沖縄までコロボックルとなっていた事でしょう。

しかし、明治32年の鳥居助手の現地調査を期にコロボックルは実在しないことと受け止められ、熱かった学術議論も立ち消えに。その後教授は逝去され、十数年を経て 各地のフィールドワークを重ねた鳥居龍蔵が、特に無言交易などに着目して大正6年に、北千島のアイヌは第1渡道(アイヌは第2)のコロボックルであると学会で発表明言し、人類学誌に掲載されましたが、諸事情から用語が学界で復権することは有りませんでした。そして18歳の女子大生作家として鮮烈なデビューを果たした中條(後の宮本)百合子が、鳥居のコロボックル実在講演の翌年(大正7年)にアイヌ豪族の娘であり英人でキリスト教宣教師の養女となった年長者の案内で開道50年の北海道東のアイヌコタンを訪問し、「風に乗って来るコロポックル」を発表しました。ところが何故か、アイヌ伝承では被害者のコロボックルが、小説では主人公アイヌの前に複数が風に乗って現れ、悪戯し悩まし騙し宝物を強請ってくれねば罵詈雑言を浴びせると懸念させるような加害者イメージの敵役・悪訳として描かれていますが、全く不思議な事です。そして、その後は童話でアイヌの中の悪い者を懲らしめる蕗の下(小さい人の意)の神様や、ファンタジーの妖精などとして描かれ、最後の北千島コロボックルの田中キヌが没したことからか、もういないと絵本の題名になり、学術とは完全に切れて様々な内容のおとぎ話や商品にまで使用されて今に至っています。仮に大正6年のフィールドワーカー鳥居龍蔵の認識が、明治32年の現地調査後に示されて学界の研究が継続し、鳥居講演の翌年に中條百合子が描いたようなアイヌの敵・悪役でなく伝承どおりの被害者の北千島民であった内容で補強されていたならば、坪井教授のコロボックル(全国)遺跡図は、北千島、北海道のみならずあの大森貝塚コロボックルとして内外に学術的なインパクトを与え、その後の研究進展に測り知れない好影響を与えたであろうと思うと誠に残念です。

問題はそれらの事が明らかになった今も、用語コロボックルを案出して自由闊達な議論を行い、祖代(後期旧石器時代)・縄文時代からの日本起源論を探求し続けた坪井教授が復権されず、明治来の先達の苦心の努力が正しく教室で教えられることもなく、海外に発信されていないことです。日本祖代研究会(RGaPJ)は、それらの事と日本起源論や北海道祖史の抑圧の無い自由活発な議論を強く求めます。時代は、人類史の初期アメリカ新大陸移住に日本ルートが登場しているのです。

↑トップへ