山口先生は①充実のサンプルを詳細に分析し、遠隔類縁の発見事実のみを発表されたが、おそらくその結果に先生のみならず見聞の学界皆が驚きをもって受け止めたのではないでしょうか。
今では、3.5万年前後からの北海道史始まり「祖代」の遠軽町白滝遺跡の黒耀石群が国宝に指定答申され、最右図米ワシントン大のDr. Ben Fitzhughが北千島の6,000年前という縄文遺跡を報告し、稚内に近い礼文島では4,000年前の縄文女性人骨が顔の復元までされています。1.オホーツク人とは異なり、2.樺太、道内のアイヌより北千島の「留頓」に近いという発表結果も、図右北海道周辺含む地域の時代史の概要を人的な歴史の積み重ね層序で描けば理解できます。つまり北千島・留頓は、孤立的であったため古さが維持されていたのです。鳥居龍蔵は北千島・留頓を、「道内アイヌ(第2)より余程古い第1アイヌで、コロボックル(恩師の坪井東京帝大教授の説)である」との最終認識を発表(大正6年)していますので、符合します。更にオホーツク人とは異なるという事で、それぞれが南方系の北上史であることをうかがわせ、実は樺太アイヌも、祖代には稚内~樺太は陸続きでしたのでその下層には貝塚人の存在を推定させます。山口先生の研究は、今日的に極めて重要な一つの示唆を与える意義深いものなのです。また、②重要な北千島・留頓については、5回の調査による馬場脩先生の膨大貴重な「馬場コレクション」に北上史の視点で光を当てねばなりません。
そして、③コロボックル・留頓そのものについては、最後の田中キヌさん、世界各地に散在する関連の留頓系DNAが、今や世界人類史の解明に資する重要なものとなっています。もしかしたら、世界を驚かせる結果が埋もれているかもしれませんから。ともかく生徒・学生に状況を教え、世界に発信し、国際共同研究を推進すべきです。